コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 仁義なき戦い』(じんぎなきたたかい)は、飯干晃一原作による日本のノンフィクションとその派生作品。 第二次世界大戦後の広島県で発生した「広島抗争」の当事者の一人である美能幸三美能組組長の獄中手記に飯干が解説を加えた内容となっている。1973年1月に東映により同タイトルで映画化されて大ヒット作となり、…
    268キロバイト (40,015 語) - 2024年5月28日 (火) 10:06
  • シリーズの続編としては『仁義S JINGIS』(じんぎたち)と、さらにその続編となる『仁義 零 JINGI ZERO』(じんぎ ゼロ)『仁義 BEFORE』(じんぎ ビフォア)『仁義 AFTER』(じんぎ アフター)がある。『仁義S JINGIS』は、同誌『ヤングチャンピオン…
    56キロバイト (7,127 語) - 2024年4月27日 (土) 07:10
  • 囮(1973年、東映) - 小田切順三 仁義なき戦いシリーズ(東映) 仁義なき戦い(1973年) - 中原重人 仁義なき戦い 広島死闘篇 (1973年) - 倉光俊男 仁義なき戦い 代理戦争(1973年) - 伊丹義市 仁義なき戦い 頂上作戦(1974年) - 伊丹義市 仁義なき戦い 完結篇(1974年) -…
    30キロバイト (4,596 語) - 2024年3月19日 (火) 20:31
  • 『新仁義なき戦い 組長最後の日』(しんじんぎなきたたかい くみちょうさいごのひ)は、1976年(昭和51年)4月24日に東映で公開された日本映画。「仁義なき戦いシリーズ」の番外編「新仁義なき戦いシリーズ」第三弾。 併映は愛川欽也主演の『キンキンのルンペン大将』。 新仁義
    7キロバイト (666 語) - 2023年11月8日 (水) 06:06
  • 『はいすくーる仁義』(はいすくーるじんぎ)は、水穂しゅうしによる日本の漫画作品。1989年から1992年まで『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて連載された。 「ヤクザが学校教師になる」という設定は後年人気を博した『ごくせん』を先取りしていた。初期はその設定を活かしたギャグ色が強かったが、次第にシリア…
    15キロバイト (2,210 語) - 2023年4月21日 (金) 07:39
  • 仁義なき戦い 頂上作戦』(じんぎなきたたかい ちょうじょうさくせん、Battles Without Honor and Humanity: Police Tactics )は、1974年(昭和49年)1月15日に東映で公開された日本映画。『仁義なき戦いシリーズ』の第四弾。…
    23キロバイト (3,509 語) - 2024年2月5日 (月) 01:57
  • 仁義なき戦い 代理戦争』(じんぎなきたたかい だいりせんそう、Battles Without Honor and Humanity: Proxy War )は、1973年(昭和48年)9月25日に東映で公開された日本映画。『仁義なき戦いシリーズ』の第三弾。 集団心理劇を描いた第一部から、情念の物語…
    17キロバイト (2,945 語) - 2024年2月5日 (月) 01:57
  • 織本順吉のサムネイル
    織本順吉 (中村正昭からのリダイレクト)
    浩二に声をかけられ打ち解けることができた。自身が京都に慣れてからは、このときのことを意識して東京から来た役者へ積極的に声をかけるようにしていた。 『仁義なき戦いシリーズ』などのヤクザ映画では、強面だが人間的な弱さを持つ親分役を数多く演じた。本人によれば、強気な人物の演技では自ずとこうなる場合が多く、…
    60キロバイト (7,583 語) - 2024年6月22日 (土) 13:13
  • 仁義なき戦い 広島死闘篇』(じんぎなきたたかい ひろしましとうへん、Battles Without Honor and Humanity: Deadly Fight in Hiroshima )は、1973年の日本映画。『仁義なき戦いシリーズ』の第二部で、製作は東映。…
    30キロバイト (4,604 語) - 2024年3月30日 (土) 00:51
  • 菅原文太 (カテゴリ 仁義なき戦い)
    一家』シリーズ、『まむしの兄弟』シリーズ、『仁義なき戦い』シリーズ、『トラック野郎』シリーズなどがある。俳優としていわゆる「下積み」の時代が長かったが、39歳の時に公開された映画『仁義なき戦い』の大ヒットで有名になり、俳優としての地位を確立した。特に『仁義なき戦い』シリーズと『トラック野郎』シリーズ…
    84キロバイト (10,045 語) - 2024年5月23日 (木) 22:06
  • 中村玉緒のサムネイル
    中村 玉緒(なかむら たまお、1939年〈昭和14年〉7月12日 - )は、日本の女優・タレント。本名(旧姓)および旧芸名は林 玉緒(はやし たまお)、結婚後の本名は奥村 玉緒(おくむら たまお)。愛称は「玉緒さん」「お母さん」。 京都市立立誠小学校、京都女子高等学校出身。所属事務所は長良プロダクション。…
    48キロバイト (6,149 語) - 2024年2月10日 (土) 20:59
  • 1963年、北島三郎の「三郎太鼓」のB面に収録された「田舎へ帰れよ」で、本名の中村貞夫として、作曲家としてデビューした。1969年には、同じく北島三郎の「仁義」がシングルA面となり、ヒットした。この時点では中村千里として活動していた。 その後さらに中村典正と改名して日本クラウンの歌手の作曲を手がけ、鳥羽一郎の「男…
    4キロバイト (537 語) - 2024年4月18日 (木) 12:37
  • 「ひばり仁義」(ひばりじんぎ)は、美空ひばりのシングル。1972年1月10日に日本コロムビアから発売された。 A面「ひばり仁義」はイントロからひばりのキレの良い口上で始まり、出生地である横浜などを演歌調のメロディに乗せて歌っている。 B面『この道を行く』は芸能生活25周年記念曲で、1971年の『第…
    3キロバイト (189 語) - 2022年10月2日 (日) 12:51
  • 東映のサムネイル
    『SPORTS CITY』第1巻第2号、鎌倉書房、1981年8月、32頁。  ^ 中村カタブツ『極真外伝 〜極真空手もう一つの闘い〜』ぴいぷる社、1999年、172-186頁。ISBN 4893741373。  ^ 大高宏雄『仁義なき映画列伝』鹿砦社、2002年、p.217. ^ 岡田茂『悔いなきわが映画人生…
    147キロバイト (19,060 語) - 2024年6月27日 (木) 12:00
  • 中村 敦夫(なかむら あつお、1940年〈昭和15年〉2月18日 - )は、日本の俳優、作家、脚本家、ニュースキャスター、政治家。日本ペンクラブ環境委員長。身長179cm。本名は中村 敦雄(読み同じ)。旧姓は遠藤(えんどう)。株式会社中村企画(1976年 - 2014年)を経て、クロスポイント所属。…
    39キロバイト (3,933 語) - 2024年6月23日 (日) 06:11
  • 深作欣二のサムネイル
    深作欣二 (カテゴリ 仁義なき戦い)
    狂犬三兄弟(1972年、東映) 仁義なき戦いシリーズ(東映) 仁義なき戦い(1973年) 仁義なき戦い 広島死闘篇(1973年) 仁義なき戦い 代理戦争(1973年) 仁義なき戦い 頂上作戦(1974年) 仁義なき戦い 完結篇(1974年) 仁義なき戦い 総集篇(1980年)★ 新仁義なき戦いシリーズ 東映) 新仁義なき戦い(1974年)…
    44キロバイト (4,971 語) - 2024年5月30日 (木) 02:46
  • 『現代やくざ 与太者仁義』(げんだいやくざ よたものじんぎ)は、1969年5月31日に公開された日本の映画。監督は降旗康男、主演は菅原文太。「現代やくざシリーズ」第2作。松竹時代には脇役に甘んじていた菅原は、東映に移籍後、前作に続いてこのシリーズの主役に抜擢された。 監督:降旗康男 企画:俊藤浩滋、矢部恒…
    6キロバイト (650 語) - 2024年3月18日 (月) 22:37
  • 松方弘樹のサムネイル
    浅草の代紋(1971年、東映) - 前川竜三 緋牡丹博徒 仁義通します(1972年、東映) 博奕打ち外伝(1972年、東映) - 滝松蔵 仁義なき戦いシリーズ(東映) 仁義なき戦い(1973年) - 山守組若頭 坂井鉄也 仁義なき戦い 頂上作戦(1974年) - 義西会若頭 藤田正一 仁義なき戦い 完結篇(1974年) -…
    84キロバイト (9,783 語) - 2024年5月9日 (木) 02:21
  • 中村 綾(なかむら あや、1971年6月12日 - )は、日本の女優である。京都府出身。日出女子学園高等学校卒業。青年座映画放送所属。身長167cm、体重50kg、スリーサイズはB85cm、W60cm、H87cm。血液型はA型。小型船舶四級免許を所持。現在は東京都在住。…
    20キロバイト (2,363 語) - 2024年6月11日 (火) 13:23
  • 海草郡のサムネイル
    旧・海部郡 - 木ノ本村・西脇野村・加太村・雑賀村・和歌村・雑賀崎村・湊村(現・和歌山市)・加茂村・大崎村・塩津村・浜中村(現・海南市)・椒村(現・有田市)・仁義村(現・海南市) 7月7日 - 黒江村が町制施行して黒江町となる。(2町40村) 明治30年(1897年)9月1日 - 郡制を施行。…
    23キロバイト (1,309 語) - 2024年4月26日 (金) 09:55
  • 安八郡入方の住人は      奥田造酒介景政 大野郡小津の住人は      高橋修理治平 方県郡開田の住人は      改田大学武道 同図書武良 同太郎作武章 方県郡中村の住人は      中村惣助秋益 【 NDLJP:187】山県郡高木の住人は      川村図書入道務元 方県郡木田の住人は      木田掃部助実政 羽栗郡平方の住人は      箕浦六郎兵衛高繁
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示