コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 広母音のサムネイル
    記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 広母音(ひろぼいん)とは、舌と上あごが最も離れて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものも含める。舌の位置から低母音(ひくぼいん)、また口の開きから開母音(かいぼいん)とも呼ぶ。 前舌母音 [a] - 非円唇前舌広母音 [ɶ] - 円唇前舌広母音…
    1,001バイト (186 語) - 2014年11月9日 (日) 18:42
  • 狭母音のサムネイル
    国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 狭母音(せまぼいん)とは子音の摩擦音が生じない境界において舌が上あごに最も近づて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものを含む。舌の位置から高母音(たかぼいん)、口の開きから閉母音(へいぼいん)とも呼ぶ。 前舌母音 [i] - 非円唇前舌狭母音…
    1キロバイト (229 語) - 2014年11月9日 (日) 18:41
  • シュワーのサムネイル
    一つは国際音声記号によって定められた中舌で口の開きの度合いも中間的な中央母音 [ə] を指す。これを中舌中央母音(なかじた・ちゅうおうぼいん)または中段中舌母音(ちゅうだん・なかじたぼいん)という。 もう一つは曖昧母音(あいまいぼいん)とも呼ばれ、各言語において見られるはっきりとした特徴のない中性的な母音のことをいう。言語によっては前述の中舌中央母音…
    4キロバイト (485 語) - 2024年6月8日 (土) 05:15
  • 『ボイボイ無現大』(ぼいぼいむげんだい)は、2018年4月から放送されている日本の深夜バラエティ番組。2018年4月10日(9日深夜)から9月18日 (17日深夜)まで東海テレビで毎週火曜0時25分から0時55分(JST)に放送。このほかにフジテレビTWO、北海道文化放送、長野放送、テレビ静岡でも放送される。…
    8キロバイト (463 語) - 2020年10月24日 (土) 13:52
  • がある。例えば麦粒腫を意味する言葉で、中国地方に「めぼいと」、その外側に「め」、さらに外側に「めいぼ」がある。これについては、周辺地域で「めぼいと(目陪堂)」→「め」の変化が起こり、さらにこれに目+イボという間違った語源意識がはたらて「めいぼ」に変わったと考えられている。また「借りる」を表す語…
    12キロバイト (1,740 語) - 2023年7月21日 (金) 06:20
  • R音性母音のサムネイル
    R音性母音[要検証 – ノート](アールおんせいぼいん)とは、r音のような音色を備えた母音のことをいう。 母音を調音する際にそり舌音のように舌尖を反らせたり舌を盛り上げたりすると、咽頭に狭めが生じる。その狭めによって母音がr音のような音色を備えることになる。これをr音化と呼んでいる。 国際音声記号ではr音性を表す補助記号[…
    2キロバイト (245 語) - 2023年5月31日 (水) 10:51
  • イボのサムネイル
    イボ (いぼ地蔵からのリダイレクト)
    ICD10における分類は、B07(ウイルス(性)いぼ<疣><疣贅>)。(ただし尖圭コンジローマについては分類が異なりA63.0(肛門性器(性病性)いぼ<疣><疣贅>)となる。) 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜ、cutaneous warts)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染性の皮膚腫瘍の一種である。…
    16キロバイト (2,223 語) - 2024年3月5日 (火) 01:54
  • 葉月美優のサムネイル
    くれいじーぼいす with 美 (2023年11月18日まで) LobeliA (2023年11月18日から) GirlsCross!! Vol.19(2022年12月4日、五反田 GOTANDA G+)対バンライブ 初舞台 部屋とYシャツとくれいぼと美〜4周年記念ワンマン〜(2023年3月18日、五反田…
    34キロバイト (3,728 語) - 2023年12月2日 (土) 15:59
  • いぼいぼ (イボイボ) 疣疣 複数の突起物、いぼ。 皮膚に発生する細かな発疹。 YBO2(ワイビーオーツー) - 1984年から活動開始した日本の音楽バンド。結成当時はイボイボと称されていた。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異な…
    381バイト (111 語) - 2021年9月12日 (日) 09:05
  • 大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。最初に研究を行った言語学者オットー・イェスペルセンによる英語の術語Great Vowel…
    7キロバイト (942 語) - 2024年5月16日 (木) 05:04
  • 『ことしの牡丹はよいぼたん』(ことしのたんはよいぼたん)は、フジテレビ系列の『金曜劇場』枠で1983年10月14日から同年12月2日まで放送されたテレビドラマ。落語家の初代林家三平の晩年の姿を、三平の妻である海老名香葉子が綴ったエッセイを原作にしている。 病魔に襲われた林家三平(穂積隆信)の一家…
    4キロバイト (241 語) - 2024年5月13日 (月) 16:31
  • 津具のサムネイル
    字南平野(みなみひらの) 字宮畑(みやばた) 字宮前(みやまえ) 字向落瀬(むかいおちせ) 字向洞(むかいぼら) 字向居(むかい) 字尤(もつとも) 字元朱印(もとしゅん) 字桃窪(もものく) 字桃原(ももはら) 字森下(もりした) 字油戸(ゆど) 字湯林(ゆばやし) 字弓形(ゆみがた) 字用留(ようどめ)…
    15キロバイト (2,006 語) - 2024年4月1日 (月) 01:46
  • 麦粒腫のサムネイル
    麦粒腫 (いぼからのリダイレクト)
    Bacitracin zinc が使われる。 日本語での呼び名には、ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、め((京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじき、めんぼう、めぼいとなど地方によって様々な形が存在する。希な用例としてはばか(宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん(熊本県)などもある。…
    6キロバイト (808 語) - 2023年12月5日 (火) 19:13
  • 小笠原氏城跡(おがさわらししろあと)〔松本市〕2017年2月9日 井川城跡(がわじょうあと) 林城跡(はやしじょうあと) 平出遺跡(ひらいでせき)〔塩尻市〕1952年3月29日 梨久保遺跡(なしくぼいせき)〔岡谷市〕1984年1月11日 高島藩主諏訪家墓所(たかしまはんしゅすわけしょ)(温泉寺…
    35キロバイト (5,750 語) - 2024年4月19日 (金) 15:02
  • 観音菩薩のサムネイル
    テムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 観音菩薩(かんのん さつ、梵: Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんさつ)、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)、救世菩薩(くせさつ・ぐせさつ)など多数の別名がある。一般的に「観音さま」とも呼ばれる。 観音菩薩の起源や性別には定説がない。…
    41キロバイト (5,168 語) - 2024年6月5日 (水) 12:29
  • 掻い掘りのサムネイル
    掻い掘り (いぼからのリダイレクト)
    掻い掘り(かいぼり)は、池や沼の水をくみ出して泥をさらい、魚などの生物を獲り、天日に干すことである。換え掘り(かえり)、換え乾し(かえし)、池干し、泥流しなどのよび方もある。井戸の水をくみ出してたまった土砂を取り除く井戸浚え(どさらえ)を指すこともある。…
    3キロバイト (436 語) - 2022年12月4日 (日) 17:20
  • 飯舘村のサムネイル
    比曽の葉山(ひそのはやま。標高787m) 疣石山(いぼいしやま。標高793m) 小手森山(おでもりやま。標高576.4m) 二ッ森(ふたつもり。標高631m) 野手上山(のてがみやま。標高628.6m) 大倉の葉山(おおくらのはやま。標高455m)  真野川 新田川(支流として、飯樋川[いいといがわ、相馬弁:いいどがわ]、比曽川)…
    35キロバイト (4,036 語) - 2023年12月17日 (日) 12:44
  • 仙南温泉軌道のサムネイル
    - 小泉(こいずみ)停留所 - 村田(むらた)停車場 - 平沢(ひらさわ)停車場 - 円田(えんだ)停車場 - 永野(ながの)停車場 - 疣岩(いぼいわ)停留所(交換施設あり) - 遠刈田(とおがった)停車場 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版…
    24キロバイト (3,289 語) - 2023年12月9日 (土) 17:21
  • テングタケのサムネイル
    の色合いがやや薄いことに因む。傘には外皮膜の破片(いぼ)を付着させる。ツバは脱落しやすい。柄の基部には不完全なツボあり。傘の直径6-15cmの中型菌。 ガンタケ(Amanita rubescens)は全体的に赤みを帯びた褐色で、傘には条線を持たずいぼの形状は本種よりも平面的。肉に変色性があり傷つくと赤変する。キリンタケ(Amanita…
    12キロバイト (1,804 語) - 2024年5月26日 (日) 23:06
  • ベニテングタケのサムネイル
    あり、典型的個体では外皮膜(ツボ)の名残である白色の破片(通称:いぼ)を傘に多数まばらに付着させる。これはテングタケ属のテングタケ節(Sect. Amanita)ではよく見られる特徴で、卵状の構造物の菌糸の接着が弱いためにおこる。いぼは脱落しやすくしばしば完全に消失している。典型的のものは傘の色は…
    27キロバイト (3,754 語) - 2024年5月26日 (日) 23:05
  • ズウッズウッ フフフウ アレ にくいたこだのうフフフフ ええ いっそ アレアレ おくの フフフフ こつのくちを すわれるので いきがはずんで アア エエモ っく それなァ いぼでエエ フウフウ いぼでエエ フウフウ そらワレを いろいろと オオオオ アレアレ こりゃァどうするのだ アアヨウ オオオオオオ
  • 疣 猪(いぼいのしし) いぼいのししの漢字表記 疣 猪 (繁): 疣豬 (yoúzhū) いぼいのしし
  • りょうたく)の二人がかりである。 杉田たちは、オランダの医学書を見て、人体の内蔵(ないぞう)の解剖図(かいぼうず)が、とても正確に書かれていることに、おどろた、と言われています。そして、日本の医学が、ヨーロッパよりも遅れている(おくれている)ことに、杉田たちは気づき、ヨーロッパの医学書の翻訳を決意しました。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示