コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 土佐くろしお鉄道のサムネイル
    土佐くろしお鉄道株式会社(とさくろしおてつどう、英: Tosa Kuroshio Tetsudo Co.,Ltd.)は、高知県で鉄道事業を行っている第三セクター方式の鉄道事業者である。本社は高知県四万十市の中村駅に、登記上の本店は同県高知市の高知県庁に構える。…
    35キロバイト (3,746 語) - 2024年6月12日 (水) 16:58
  • くろしお (列車)のサムネイル
    安房鴨川駅間を走る準急列車「くろしお」。現在の「わかしお」に相当する。 これらは1965年10月、四国の「黒潮」が「南風」に、房総の「くろしお」が「外房」にそれぞれ改称され、「くろしお」の3重複はこの時解消した。また、国鉄バスが運行した松山高知急行線の高知行きの急行バスも「くろしお
    108キロバイト (14,798 語) - 2024年6月23日 (日) 08:12
  • 土佐くろしお鉄道宿毛線のサムネイル
    宿毛線(すくもせん)は、高知県宿毛市の宿毛駅から同県四万十市の中村駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。中村線とともに「四万十くろしおライン」(しまんとくろしおライン)という愛称が付けられている。 鉄道敷設法(大正11年法律第37)別表第103「愛媛県八幡浜ヨリ卯之町、宮野下、宇和島ヲ経テ高知県中村ニ至ル鉄道…
    23キロバイト (3,057 語) - 2024年3月27日 (水) 06:07
  • 国道55号のサムネイル
    国道55(こくどう55ごう)は、徳島県徳島市から室戸市を経由て、高知県高知市に至る一般国道である。 路線全体の約半分が、室戸岬を含む海岸沿いを占めており、急勾配・急カーブもほとんど存在しないことからドライブコースとしても利用される。沿線の好眺望ゾーンは同時に台風常襲地帯でもあり、夏から秋にかけて…
    28キロバイト (3,741 語) - 2024年4月28日 (日) 05:37
  • JR四国2000系気動車のサムネイル
    2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の特急形気動車。本項では土佐くろしお鉄道に在籍ていた同形式についても解説する。 四国島内の高速道路網整備に伴い、特に四国山地を縦断急勾配・急カーブが続く土讃線における特急列車の速度向上を目的としてJR四国と鉄道総合技術研究所(…
    80キロバイト (8,457 語) - 2024年6月11日 (火) 01:09
  • JR四国2700系気動車のサムネイル
    本項では、土佐くろしお鉄道が所有する同型車についても取り扱う。 老朽化した2000系気動車の置き換えを目的として製造された車両である。 元々、2000系気動車の置き換えには、車体傾斜装置に8600系電車同様の空気ばね式を採用、構造の簡素化によりメンテナンス費用の軽減を目指した2600系気動車を開発、量産化
    36キロバイト (4,145 語) - 2024年6月24日 (月) 05:30
  • 、残りの区間も2010年(平成22年)8月20日に開通した。 一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:高知市(県庁前交差点 = 国道32・国道55終点、国道33・国道56・国道194・国道195・国道197起点) 終点:高知県安芸郡東洋町(東洋町野根交差点…
    12キロバイト (1,089 語) - 2024年4月20日 (土) 14:44
  • 土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車のサムネイル
    土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車 (とさくろしおてつどうTKT-8000がたきどうしゃ)は、1988年(昭和63年)から1999年(平成11年)にかけて8両が製造された土佐くろしお鉄道宿毛線・中村線用の気動車である。製造時により、走行装置、内装などに変化がある。…
    22キロバイト (1,964 語) - 2024年3月8日 (金) 22:33
  • コント55(コントごじゅうごごう)は、萩本欽一(東京都台東区出身)と坂上二郎(鹿児島県鹿児島市出身)のお笑いコンビ。浅井企画所属(55と坂上単体のマネージメントは浅井企画が行っていたが、萩本単体のマネージメントは浅井企画から暖簾分けをした佐藤企画が実質行っている)。 当たりギャグは「なんで(ど~て)そうなるの…
    47キロバイト (6,332 語) - 2024年6月15日 (土) 14:23
  • 国鉄381系電車のサムネイル
    マリンやくも、くろしお、スーパーくろしお、マリンくろしおらはま、こうのとり、きのさき、はだて、まほろば、シュプール、はんわライナー、やまとじライナー ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道工場』1972年11月、p.8 ^ a b c 『鉄道工場』1972年11月、p…
    155キロバイト (18,884 語) - 2024年6月16日 (日) 11:24
  • 紀勢本線のサムネイル
    ・熊野市駅まではキハ28・58系(難波駅乗り入れ列車はキハ55系相当の南海5501・5551形)気動車を使った急行「きのに」が運行され、新宮駅以西の電化後も1985年3月14日のダイヤ改正で運行終了する(485系電車投入および特急「くろしお」への格上げのため)まで気動車で運行されていた。…
    156キロバイト (20,652 語) - 2024年6月19日 (水) 16:34
  • 阪和線のサムネイル
    4本、天王寺行きの上り列車は朝に3本運行される形をとっていた(上り6のみ熊取発)。車両は基本的にはリニューアルが行われていない国鉄色の381系電車が使われていた。特急運用の間合いや車両の都合で「くろしお」用または「スーパーくろしお」用のものが用いられる場合もあり、この場合1号車のグリーン車は普通車扱いとしていた。…
    121キロバイト (16,098 語) - 2024年6月24日 (月) 00:19
  • 土佐くろしお鉄道9640形気動車のサムネイル
    土佐くろしお鉄道9640形気動車 (とさくろしおてつどう9640がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に10両、2005年(平成17年)に1両、計11両が製造された土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線用の気動車である 。2002年(平成14年)製のうち2両は側面片側を開放デッキとした特別仕様車、…
    25キロバイト (2,618 語) - 2024年1月26日 (金) 00:09
  • 国鉄キハ55系気動車のサムネイル
    くろしお」に編入されたため南海線難波駅発着の「きのに」も廃止となり、同年5月に全車廃車となった。 島原鉄道(島鉄)では、1958年からキハ20形(自社発注車)を使用て長崎本線諫早 - 長崎間への直通運転を実施ていたが、国鉄の準急列車への併結を実施するため1960年に国鉄キハ26形・キハ55
    78キロバイト (12,241 語) - 2024年1月12日 (金) 07:24
  • 安芸駅のサムネイル
    安芸駅 (カテゴリ 土佐くろしお鉄道の鉄道駅)
    安芸駅(あきえき)は、高知県安芸市東浜にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN27。 普通列車を中心に折返し列車が多数設定されている。阿佐線CTCセンター等運行本部があり、同線の中枢的な役割を担う駅である。 2002年(平成14年)7月1日:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅として開設。…
    9キロバイト (797 語) - 2024年3月29日 (金) 11:24
  • 奈半利駅のサムネイル
    奈半利駅 (カテゴリ 土佐くろしお鉄道の鉄道駅)
    曲した(作曲者名義は「ミッシェル・カマ」)。 土佐くろしお鉄道 ■ごめん・なはり線 田野駅 (GN22) - 奈半利駅 (GN21) [脚注の使い方] ^ “高知県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。 ^ 土佐くろからのお知らせ 土佐くろしお鉄道公式サイト - ウェイバックマシン(2021年5月21日アーカイブ分)…
    10キロバイト (1,110 語) - 2024年4月1日 (月) 23:47
  • 南風 (列車)のサムネイル
    南風 (列車) (カテゴリ 土佐くろしお鉄道)
    くろしお鉄道に直通するのは中村発の61本のみとなる。 9月28日:「南風」2・3(2・3は9月29日から)・14・15・26・27に2700系気動車が導入され、岡山駅と高知駅で出発式が行われた。 2020年(令和2年) 3月14日:土佐くろしお鉄道中村発の「南風」6の中村…
    57キロバイト (8,153 語) - 2024年6月16日 (日) 03:50
  • 土讃線のサムネイル
    土讃線 (鉄道敷設法別表第105ノ2からのリダイレクト)
    特急「南風」は予讃線の特急「しおかぜ」とともに1972年3月15日に四国初の特急として運行を開始、2022年に運行開始50周年を迎える。 おおむね琴平駅・阿波池田駅・高知駅で運転系統が分かれており、多度津駅 - 琴平駅間の電化区間には、高松方面との直通列車が運転されている。また、後免駅 - 高知駅間には土佐くろしお
    72キロバイト (8,306 語) - 2024年6月18日 (火) 11:09
  • 予土線のサムネイル
    予土線 (清流しまんとからのリダイレクト)
    くろしお鉄道中村線と接続ている。高知県内では四万十川の上流部に沿って走る路線であることから、「しまんとグリーンライン」の愛称が与えられている。 なお、土佐くろしお鉄道中村線からの分岐点は正確には若井駅ではなく中村線の若井駅 - 荷稲駅間にある川奥信号場で、若井駅 - 川奥信号場間は土佐くろしお
    56キロバイト (6,914 語) - 2024年6月25日 (火) 11:02
  • 南紀 (列車)のサムネイル
    南紀 (列車) (しお (列車)からのリダイレクト)
    1965年(昭和40年)3月1日:天王寺駅 - 名古屋駅間で、特急「くろしお」1往復が運転開始。 1966年(昭和41年)3月5日:「うしお」「くまの」「なぎさ」「志摩」が急行列車になる。 1967年(昭和42年)10月1日:紀伊勝浦駅 → 名古屋駅間で「うしお」が1本増発され、2往復になる。…
    31キロバイト (4,262 語) - 2024年5月19日 (日) 04:18
  • しおきてさせ給ふうへに、心かしこ何事にものがれさせ給へりき。姫宮たち、御母はしまゝをり、みな御ぐしおさせ給ひてこそ、いとあはれにきこえ給ひしか。むかしの仏のやたりの王子、十六の沙弥などの御有さまなるべし。なかにも、たうじのきさきの宮にて、仏のみちにいらせ給ふ、よにたぐひな
  • べの先にある、花粉のふくろを、 'やく' という。「やく」のことを、「花粉ぶくろ」ということもあります。 めべ めべは、 柱頭(ちゅうとう) と、 花柱(かちゅう) と、 子ぼう(ぼう) の3つの部分からなります。 柱頭(ちゅうとう) めべの先にある、ふくらんだ部分です。
  • happenstance happen (比較形なし) (廃語, 方言) 恐(そ)らく。多分。 IPA: /ˈɦɑpə(n)/ 音声 : 押韻: -ɑpən happen (弱変化 語尾-t) 噛(か)む。噛(か)み付(つ)。 happen hapの複数形。 Agatha Christie. "The
  • 部参照。馬毛及びそのくずを除く。) ほうき又はブラシの製造用に結束又は房状にした物品(第96.03 項参照) 2 第05.01 項において毛を長さにより選別したもの(毛の向きをそえたものを除く。)は、加工したものとみなさない。 3 この表において象、かば、せいうち、いつか又はいののきば、さい角及びすべての動物の歯は、アイボリーとする。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示