コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • かんぴょうのサムネイル
    取り去る。次に、ぶれの出ないように、柄を半固定した鉋(かんな)の様な刃物を当てて、桂剥きのように帯状に長く剥く。 かんぴょう作りでは水にさらす工程のある地域(栃木県など)と、水にさらす工程のない地域(福島県など)がある。 伝統的な製法では、かんぴょう干しには2日かかり、1日目に竹竿に吊るして干し、そ…
    12キロバイト (1,744 語) - 2023年10月16日 (月) 12:30
  • 寛平(かんぴょう/かんぺい/かんへい、旧字体:寛󠄁平󠄁)は、日本の元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇は宇多天皇、醍醐天皇。 仁和5年4月27日(ユリウス暦889年5月30日):改元。 寛平10年4月26日(ユリウス暦898年5月20日):昌泰に改元。…
    6キロバイト (270 語) - 2023年12月11日 (月) 17:34
  • かんテレビ』は、1998年3月30日から2011年8月4日まで東海テレビで放送されていたローカルワイド番組。東海テレビ本社Aスタジオからの生放送を行っていた。 主婦をターゲットにした番組で、東海3県での情報をバラエティ形式で提供していた。月曜から金曜までの週5日の帯で放送を行っていた。デジタル…
    19キロバイト (2,144 語) - 2024年2月23日 (金) 08:09
  • ユウガオのサムネイル
    ユウガオの実自体を食べる機会はあまりないが、ほとんどはかんぴょうに加工されたものが食用されている。 スイカの連作障害を防止するため、スイカ接ぎ木苗の台木として利用される事がある。 未熟果はかんぴょう(干瓢)に加工されるほか、トウガンと同じように調理してもよい。かんぴょうはユウガオの実を細長い帯状に剥いて加工し…
    9キロバイト (1,064 語) - 2024年3月15日 (金) 04:50
  • 壬生藩のサムネイル
    (2021年1月24日). 2023年12月23日閲覧。 ^ a b “かんぴょう伝来300年”. 全国知事会 (2012年8月). 2022年9月28日閲覧。 ^ “かんぴょう”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年9月28日閲覧。 ^ a b “水口かんぴょう”. 甲賀市観光ガイド. (一社)甲賀市観光まちづくり協会…
    36キロバイト (5,266 語) - 2024年5月12日 (日) 11:19
  • 巻き寿司のサムネイル
    寿司店以外でも、弁当屋などの店舗や家庭で作られることが多い寿司である。一般的に使用される具材には、マグロ、きゅうり、海老、卵焼き、ツナ、かんぴょう、いか、紫蘇、たくあん、納豆、などがある。 1685年、早ずしが誕生し、酢飯と寿司種を使用する江戸の料理として広く広がった。1716年、品川で…
    26キロバイト (2,798 語) - 2024年4月1日 (月) 11:26
  • 氷帽のサムネイル
    氷帽(ひょうぼう, 英: ice cap)とは、氷冠(ひょうかん)または冠氷(かんぴょう)ともいい、陸地を覆う5万km2未満の氷河の塊のこと。陸地を覆う氷河の塊が5万km2以上にわたって広がっている場合は、氷床と呼んで区別する。 氷帽は平原に多い氷床と異なり、起伏の多い地形にも多数みられる。特に、ひ…
    4キロバイト (460 語) - 2023年10月28日 (土) 00:43
  • 芋ケンピのサムネイル
    芋ケンピ (芋けんぴからのリダイレクト)
    荒けずり(利休)」が大賞を受賞した。 芋けんぴサンダー(いもけんぴさんだー) 2020年12月より「ブラックサンダー」シリーズから芋ケンピ味が登場した。 とさけんぴ 高知をPRするマスコットとして登場。 『芋けんぴは恋を呼ぶ』(いもけんぴはこいをよぶ) 杉しっぽの漫画作品。 [脚注の使い方] ^ a b c d “かんしょの需要変化と品種の動向”…
    4キロバイト (548 語) - 2024年4月15日 (月) 07:21
  • 壬生町のサムネイル
    を活かした米麦などの土地利用型農業の他、特に冬の日照を活かしたイチゴ・トマト・ニラなどの施設園芸が盛んである。 かんぴょう、いちご、ごぼう、切り花、薬草 サビかん - ワサビを入れたかんぴょう巻き おもちゃ団地 トミーテック本社工場 バンダイ みぶ羽生田産業団地 ファナック壬生工場 三和 ホンダパーツ日商栃木営業所…
    30キロバイト (3,455 語) - 2024年5月15日 (水) 20:22
  • まめぶ汁のサムネイル
    まめぶ汁(まめぶじる)とは、岩手県久慈市山形町や九戸郡で食されている郷土料理である。 クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜、焼き豆腐、油揚げ、かんぴょう等と共に昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理である。まめぶ(豆ぶ)とは、中に入っているクルミ入りの団子を指す。冠婚葬祭時のハレ食として作られる料理だが、…
    4キロバイト (521 語) - 2024年1月3日 (水) 09:38
  • もぐらんぴあのサムネイル
    久慈地下水族科学館(くじちかすいぞくかがくかん)は、日本で唯一の地下水族館で、約200種類2,000匹程度の魚介類が展示されていた。トンネル水槽では頭上を魚が泳ぎ、地中にあって海中にいるような体験が出来た。2011年3月11日の東日本大震災で被災して以降休業中であったが、市街久慈駅前の空き店舗を利用し「もぐらんぴあ…
    12キロバイト (1,418 語) - 2024年4月14日 (日) 12:15
  • 『すかんぴんウォーク』は1984年2月11日に公開された日本映画。吉川晃司の芸能界デビュー作であり、アイドル映画である。吉川晃司×大森一樹監督による「民川裕司3部作」の第1作で、その後『ユー・ガッタ・チャンス』(1985年)『テイク・イット・イージー』(1986年)と吉川を主人公に続編が作られた。…
    26キロバイト (3,412 語) - 2024年4月29日 (月) 19:49
  • 乾物(かんぶつ)とは、保存性や食味の向上を目的として水分を抜き乾燥させた食品の総称。 乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことに加え、切り干し大根や干しいも、干し椎茸のように、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もある。 乾燥の方法としては、天然の天日干しや、人工的に熱風…
    5キロバイト (583 語) - 2024年1月26日 (金) 23:28
  • 株式会社あじかんは、卵焼き、干瓢・椎茸、かまぼこ、冷凍食品、焙煎ごぼう茶などの製造販売を行う会社。 巻き寿司などに使う「味付かんぴょう」の大手。主力は業務用惣菜で、特に業務用卵焼き・冷凍オムレツなどの卵加工製品を主力とし、寿司だね・弁当・総菜用の加工食品などを製造販売している。一般消費者向けの製品…
    6キロバイト (626 語) - 2023年10月1日 (日) 17:23
  • 栃木県のサムネイル
    イチゴ、ニラ、ニンジン、水稲、生乳、かんぴょう、二条大麦、ブドウ、もやし、ウド、麻 農産物の大消費地である首都圏に位置する地理的に優位性を生かした首都圏農業が盛んである。 大麻 - 麻布用大麻、かんぴょう、イチゴ、二条大麦、もやし、ウドの生産量が日本一である。 なお、かんぴょうは栃木県が99%を生産し、残りは茨城県が生産している。…
    197キロバイト (20,081 語) - 2024年6月18日 (火) 17:33
  • ポータル 歴史学/東洋史 大韓民国の歴史年表(だいかんみんこくのれきしねんぴょう)、または、韓国の歴史年表(かんこくのれきしねんぴょう)。 1919年 4月13日 - 中国の上海で大韓民国臨時政府(だいかんみんこくりんじせいふ)の樹立を宣言。 1940年 9月17日 - 中華民国の支援を受け、中国の重慶で韓国光復軍を創設。…
    49キロバイト (8,010 語) - 2024年5月1日 (水) 11:23
  • NNN Newsリアルタイム > かんさい情報ネットten. news every. > かんさい情報ネットten. 『かんさい情報ネットten.』(かんさいじょうほうネット・テン.)は、読売テレビ(ytv)で2009年(平成21年)3月30日から、平日に放送されている関西ローカルの夕方ワイドニュー…
    116キロバイト (16,631 語) - 2024年6月1日 (土) 07:25
  • 海苔巻きのサムネイル
    焼いた餅に海苔を巻いたものは「磯辺餅(いそべもち)」という。 一般には海苔で巻いた寿司全般を指すが、江戸前寿司においては、単に「海苔巻き」と言えばかんぴょう巻きを意味する。 海苔巻きは、1750年刊行「料理山海郷」で、料理として紹介され、1787年刊行『七十五日』では、既に江戸の手を汚さない寿司と…
    4キロバイト (438 語) - 2024年2月1日 (木) 13:06
  • 尻穴熊、松尾流穴熊、神吉流穴熊、ビッグ4、銀冠穴熊、音無し構え、居飛車金美濃 左美濃系統:左美濃、天守閣美濃、四枚美濃、銀冠、端玉銀冠(米長玉型・かんぴょう囲い)、平美濃 中段玉系統:空中楼閣、四段端玉 位取り系統:銀立ち矢倉・カタツムリ(玉頭位取り)、左多伝囲い(5筋位取り6筋(4筋)歩交換型)…
    13キロバイト (1,040 語) - 2024年6月8日 (土) 11:42
  • 『ぴょんぴょん』は、小学館が発行していた日本の少女漫画雑誌。1988年創刊。1992年に『ちゃお』に吸収されるかたちで廃刊。 『月刊コロコロコミック』2代目編集長である福島征英により、企画・創刊された。 福島は通勤や会議の最中も、各社の少女漫画雑誌を持ち込んで合間に読むほど少女漫画雑誌好きであったが…
    17キロバイト (2,663 語) - 2023年5月14日 (日) 22:13
  • んぴん)職(しょく)を立(た)つるの権(けん)をも有(たも)つなり 問 其(その)他(た)の神品(しんぴん)職(しょく)例令(たとへ)ば総主教(そうしゅけう)、府(ふ)主教(しゅけう)、大主教(だいしゅけう)、司(し)祭(さい)長(ちゃう)等(ら)は矢張(やは)り神品(しんぴ
  • タマリロ(こだちトマト) ツルレイシ(ゴーヤー) トウガラシ トウガン トウモロコシ トマト ナス ナタマメ ピーマン ペピーノ マクワウリ メロン ユウガオ(かんぴょう) ラッカセイ レンズマメ アスパラガス ウド 空芯菜 サトイモ ジャガイモ ショウガ タケノコ ユリ根 レンコン ワサビ キャベツ クレソン
  • かんぴょう 【寛平】:日本で使用された年号の一つ。 【干瓢・乾瓢】:ユウガオの果肉を細く長く削り乾燥させた食品。
  • 韓非(かん 、紀元前280年? - 紀元前233年)は古代中国の思想家。法を国家経営の根幹に据え、人治に反対する法家思想の代表者と知られる。韓非子(かんぴし)とも呼ばれる。元来は単に韓子と呼ばれていたが、唐代の詩人韓愈を韓子と呼ぶようになると韓非子と呼ぶことが一般化した。著書『韓非子』。
  • 【2006年8月19日】 夕刊フジとスポーツ報知によると、東京放送 (TBS) は8月17日までに、健康情報番組として毎週土曜日19時に放送していたテレビ番組「かんバディ」を打ち切り、8月19日から新番組をスタートさせると発表した。 同番組は2006年4月から福澤朗さんが日本テレビ放送網を退社しフリーアナウン
  • 音声を聴きながら次の子音を組み合わせた単語の発音練習をしましょう。 【とうきょう】 東京 【ぎょうざ】 餃子 【ぎゅうにゅう】 牛乳 【ひょう】 表 【びょういん】 病院 【でんぴょう】 伝票 【みょう】 妙 【むりょう】 無料 【りゅう】 龍 【たっきゅう】 卓球 【はっぴょう】 発表 音声を聴きながら次の撥音(ん)を含む単語の発音練習をしましょう。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示