コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 食べ方としては刺身が美味とされ、カルパッチョもおすすめである。 さらに、肝は臭みが抑えられ、えんがわは適度な脂肪分となりさっぱりした味わいであることから、かぼすヒラメの肝あえやえんがわの炙り鮨なども提案されている。 ^ 佐伯のおすすめ魚介! 佐伯八鮮 第1弾は県漁協下入津支店から〜「かぼすヒラメ」〜 - 大分県 ^ カボスで養殖、変色や臭み抑制…
    3キロバイト (337 語) - 2024年5月11日 (土) 15:53
  • かぼすブリは、大分県特産のカボスをエサに加えて育てられる養殖ブリである。 かぼすヒラメ、かぼすヒラマサともに、大分県の新たなブランド魚となっている。 血合い(赤身の部分)が鮮やかで、風味が良く、さっぱりとした食味が特徴である。 ブリの切り身はカンパチやヒラマサより血合肉が早く変色し、同じ鮮度でも商…
    3キロバイト (374 語) - 2024年5月11日 (土) 15:54
  • シャドーハウスのサムネイル
    写がある。ジョンと珈琲の飲み会を開いた際には、ストレスの少ない環境にある研究班を羨ましがって愚痴をこしていた。 触覚のあるすすを膜のように薄く張り巡らせる「すす能力」を持つ。この膜は人にまとわりつせたり、通路に張ってセンサーにしたり出来る。 オリバー 声 - 榎木淳弥 煤量 - 普通 / 同期 -…
    123キロバイト (18,045 語) - 2024年6月20日 (木) 06:33
  • 掃除のサムネイル
    掃除 (すす払いからのリダイレクト)
    煤払い 煤払い(すすはらい)とは古くから続く日本の年中行事のことを指し、いわゆる大掃除のことである。現在でも、神社仏閣においては煤払いと称して歳末の恒例行事となっている。仏像の掃除は「御身拭い」とも呼ばれる。通常の箒や叩き が届ない建物・仏像の高所は、先に笹の葉を付ける…
    15キロバイト (2,014 語) - 2023年12月28日 (木) 12:56
  • コは吸わない。読売ジャイアンツと三橋美智也、そして息子の影響で長渕剛のファンである。 また育った大分県を故郷としており、在京大分県人会会長と豊の国かぼす特命大使を務めている。 NHK経営委員会の石原進委員長は、前田をNHK会長に選んだ理由について「メガバンクで大きな改革をしてきた実績があり、人をま…
    18キロバイト (2,580 語) - 2024年5月7日 (火) 13:10
  • 火のサムネイル
    素となる場合も炎を生じる。他にも、フッ素と水素、ヒドラジンと四酸化二窒素の化学反応でも炎を生じる。 炎の発する光は複雑である。すす、ガス、燃料の粒子などが黒体放射するが、すすの粒子は完全な黒体として振舞うには小さすぎる。また、ガス内で下方遷移した原子や分子が光子を放出する。放射のほとんどは可視光と赤…
    42キロバイト (6,867 語) - 2024年6月6日 (木) 01:21
  • 埃のサムネイル
    色があるが、減法混色と、埃を構成している物体と物体の間に隙間があることから、埃は人間の目では灰色に見える。 なお、「埃」であっても、スス払いなど、「すす(煤)」と呼ぶことがある。        室内の埃をハウスダストといい、アレルギー性疾患、電気製品の故障、電気プラグ接続部からの火災などの原因となる。…
    3キロバイト (334 語) - 2023年11月16日 (木) 18:08
  • 縁起物のサムネイル
    後彼岸(9月20日〜26日) たもち・おはぎ 月見(9月25日) ススキ 枝豆 栗 - 栗 月見団子  恵比寿講(10月19日・20日) – 五穀豊穣と大漁祈願の祭事 大根、牛蒡(ゴボウ)などの根菜 魚(恵比寿は漁業の神でもある) 七五三(11月15日) 千歳飴  煤払い(12月13日) – すすはらいと読む。大掃除のこと。…
    20キロバイト (2,844 語) - 2023年11月14日 (火) 14:13
  • 保護貿易のサムネイル
    1846年に穀物法は廃止された。イギリスでは自由貿易がすすむが、イギリスに続いて工業化をすすめる大陸ヨーロッパ諸国やアメリカでは、保護貿易が継続されてゆく。 ドイツでは1834年にドイツ関税同盟が作られて、プロイセンを中心としてドイツの統一がすすんだ。イギリスの自由貿易は、ドイツを農業国に戻すための…
    32キロバイト (4,802 語) - 2023年6月1日 (木) 01:39
  • externality)は、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすことをいう。一般に経済学では、ある経済主体の意思決定は他の経済主体の意思決定に影響を及さないと仮定するが、現実には他の経済主体の影響を無視できない場合がある。そこで、そのような場合に対処するために考案された概念が外部性である。…
    7キロバイト (1,148 語) - 2024年2月3日 (土) 00:32
  • 横山隆一のサムネイル
    うそうりおじさん(学習研究社 1973年) おんぶおばけシリーズ(まやひろし・画 小学館 1973年) - 文 おんぶとかみなりのこ おんぶとかっぱ おんぶとてんぐ かぼすけのふんすい(学習研究社 1974年) なないろのじどうしゃ(フレーベル館 1978年) ころころくん(フレーベル館 1980年) ころころくんだいすき(フレーベル館…
    37キロバイト (5,090 語) - 2024年5月24日 (金) 10:47
  • インフレーションのサムネイル
    インフレーション(英語: inflation)とは、一定期間にわたって物価の水準が上昇し続けることである。略称としてインフレとも呼び、日本語では通貨膨張(つうかぼうちょう)とも呼ぶ。経済学において物価が上昇すると、1単位の通貨で購入できる財やサービスの数が減る。その結果、インフレーションは1単位の通貨あたりの…
    32キロバイト (4,613 語) - 2024年6月23日 (日) 11:59
  • びYBU本部』(YBU=「善き牧者の運動」の略)等の名称を用いている。 テレビ版、ラジオの姉妹番組『太陽のほほえみ』では、「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう」の運動スローガンで開始する。 1957年に京都放送(当時の愛称:KHK、現在の愛称:KBS京都)で放送開始。ハヤット神父が…
    26キロバイト (2,698 語) - 2024年4月5日 (金) 02:39
  • 煙害のサムネイル
    の大気汚染は深刻化し、四日市ぜんそくや足尾鉱毒事件などの公害が出現した。このため、1962年に「ばい煙規制法」が制定され、国が指定した地域において「すすその他の粉じん」及び「亜硫酸ガス又は無水硫酸」の排出が規制されることとなった。1967年には公害対策基本法が、1968年には大気汚染防止法が成立し、…
    9キロバイト (1,471 語) - 2024年3月3日 (日) 11:42
  • が発売されていたが、メーカーがあまり力を入れていないせい開発が止まっていて、Intel MacやWindows Vistaには対応していない。メーカーの製品ページでも「近日中のアップデートの予定はない」ことが言及されており、ユーザー離れがすすんだ今となっては将来性はほぼないと思って良い。 Vision…
    41キロバイト (6,173 語) - 2024年2月10日 (土) 02:25
  • ろいど みんなのうた おうた:はつねみく』(MOER、2010年12月22日発売) VOCALOIDを用いた楽曲を収録したコンセプトアルバム。「すすすす、すき、だあいすき」を提供。 『人のオンガクを笑うな!』(バウンディ、2011年6月22日発売) 山音まーのアルバム。「すすすす、すき、だあいすき」を提供。…
    31キロバイト (2,199 語) - 2023年11月9日 (木) 09:24
  • 人工の手研究会) 日本機械学会 日本創造学会 NPO法人 国際ロボフェスタ協会(名誉会長) アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト(審査委員長) 豊の国かぼす特命大使 『不規則入力および階段状入力に対するサンプル値制御の研究』東京大学〈博士論文〉、1959年4月27日。https://iss.ndl.go…
    46キロバイト (5,717 語) - 2024年4月1日 (月) 00:46
  • “てぶくろてっちゃん2巻”. 2011年4月25日閲覧。 ^ “すすめロボケット1巻” (2012年3月23日). 2012年3月24日閲覧。 ^ “すすめロボケット2巻” (2012年5月25日). 2012年5月27日閲覧。 ^ “すすめロボケット3巻” (2012年7月25日). 2012年7月25日閲覧。…
    128キロバイト (8,351 語) - 2024年5月24日 (金) 21:33
  • うどんのサムネイル
    うどん (天うどんからのリダイレクト)
    愛知県の代表的な郷土料理で、麺の形状が平たい。 山梨県富士吉田市で作られる郷土料理。非常に強い固さと太さを特徴としており、すすれない、噛み切れないほどである。煮干や鰹節を出汁とした味噌あるいは醤油味の汁で食べる。キャベツと馬肉が入れられ、各店特製のすりだね(調製唐辛子)が用…
    84キロバイト (10,879 語) - 2024年3月24日 (日) 22:22
  • 街に帰還できる。 まちの ひとの ずは? ダンジョンに囚われている町の人の数が示される。 ごるごーんへの きょりは? ゴルゴーンの部屋までの距離が示される。 このまま すすんで よいの? 必須のアイテムやイベントなどの取りこしがない教えてもらえる。 どの とびらを えらぶ? 進むべき扉が示される。…
    10キロバイト (1,162 語) - 2021年3月12日 (金) 09:27
  • 学問のすすめ 作者:福澤諭吉 小幡篤次郎 明治5-明治9年 1872-1876年 ウィキペディアに学問のすゝめのページがあります。 底本:「日本の名著 33 福沢諭吉」中公バックス、中央公論社 1984(昭和59)年7月20日初版発行 底本の親本:「福沢諭吉全集 第三巻」岩波書店 1959(昭和34)年4月1日初版発行
  • (およ)ホシ學(がく)ヲ修(おさ)メ業(ぎょう)ヲ習(なら)ヒ以(もっ)テ智能(ちのう)ヲ啓發(けいはつ)シ德器(とっき)ヲ成就(じょうじゅ)シ進(すすん)テ公益(こうえき)ヲ廣(ひろ)メ世務(せむ/せいむ)ヲ開(ひら)キ 常(つね)ニ國憲(こっけん)ヲ重(おもん)シ國法(こくほう)ニ遵(したが)ヒ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示