「パリ条約 (1856年)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=はり条約1856__世界史}}
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=はり条約1856__世界史}}
{{条約
{{条約
|題名 =パリ条約
|題名 =パリ条約(1856年)
|画像 =Treaty of Paris 1856 - 1.jpg
|画像 =Treaty of Paris 1856 - 1.jpg
|画像サイズ =
|画像サイズ =
24行目: 24行目:
}}
}}
'''パリ条約'''(パリじょうやく)は、[[1856年]]に[[パリ]]で開かれた[[クリミア戦争]]の講和会議で締結された[[条約]]。締結国は[[イギリス]]、[[フランス第二帝政|フランス]]、[[オーストリア帝国|オーストリア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[サルデーニャ王国|サルデーニャ]]、[[オスマン帝国]]、[[ロシア帝国|ロシア]]の8か国。
'''パリ条約'''(パリじょうやく)は、[[1856年]]に[[パリ]]で開かれた[[クリミア戦争]]の講和会議で締結された[[条約]]。締結国は[[イギリス]]、[[フランス第二帝政|フランス]]、[[オーストリア帝国|オーストリア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[サルデーニャ王国|サルデーニャ]]、[[オスマン帝国]]、[[ロシア帝国|ロシア]]の8か国。
==概要==
[[1853年]]に作成された[[ウィーン議定書]]を踏襲する形で、一般に敗戦国のロシア帝国に対して勝利した同盟国側が有利な条件で交渉を進めたといわれるが、内容はオスマン帝国の保全など領土に関する問題は戦前の状態に戻すことで各国が合意しただけで、厳密には戦争継続を不利益とみなした欧州諸国の妥協案である。


[[1853年]]に作成された[[ウィーン議定書]]を踏襲するかたちで、一般に敗戦国のロシア帝国に対して勝利した同盟国側が有利な条件で交渉を進めたといわれるが、内容はオスマン帝国の保全など領土に関する問題は戦前の状態に戻すことで各国が合意しただけで、厳密には戦争継続を不利益とみなした欧州諸国の妥協案である。また、[[キリスト教]]世界である[[ヨーロッパ]]の公法が[[イスラム教|イスラーム教]]国(この場合オスマン帝国)にも適用されることを明言したという意味でも、国際法学上重要な位置づけをされる条約である。
また、[[キリスト教]]世界である[[ヨーロッパ]]の公法が[[イスラム教|イスラーム教]]国(この場合オスマン帝国)にも適用されることを明言したという意味でも、国際法学上重要な位置づけをされる条約である。


パリ条約は大きく分けると講和に関する部分、[[ボスポラス海峡]]と[[ダーダネルス海峡]]の通航制度や[[ドナウ川]]の航行に関する部分、[[バルカン半島]]の諸公国に関する部分で構成されており、両海峡の通航制度問題では、オスマン帝国以外の軍艦が海峡を通過することを禁止した[[1841年]]の[[ロンドン条約 (1840年)|ロンドン条約]]の内容が再確認された。また、パリ条約では新たに[[黒海]]の非武装化が定められた。これは沿岸国であるロシアとオスマン帝国に適用されるものであったが、ロシアの抗議もあって黒海の非武装化に関する部分は1871年に改定された。これとは別に[[バルト海]]の[[オーランド諸島]]が黒海同様、[[非武装地帯]]に指定された。しかしオーランド諸島は、[[第一次世界大戦]]の勃発によりロシアによって要塞化される事となった。
パリ条約は大きく分けると講和に関する部分、[[ボスポラス海峡]]と[[ダーダネルス海峡]]の通航制度や[[ドナウ川]]の航行に関する部分、[[バルカン半島]]の諸公国に関する部分で構成されており、両海峡の通航制度問題では、オスマン帝国以外の軍艦が海峡を通過することを禁止した[[1841年]]の[[ロンドン条約 (1840年)|ロンドン条約]]の内容が再確認された。また、パリ条約では新たに[[黒海]]の非武装化が定められた。これは沿岸国であるロシアとオスマン帝国に適用されるものであったが、ロシアの抗議もあって黒海の非武装化に関する部分は1871年に改定された。これとは別に[[バルト海]]の[[オーランド諸島]]が黒海同様、[[非武装地帯]]に指定された。しかしオーランド諸島は、[[第一次世界大戦]]の勃発によりロシアによって要塞化される事となった。

2020年9月6日 (日) 17:27時点における版

パリ条約(1856年)
署名 1856年
署名場所 パリ
締約国 イギリスフランスオーストリアプロイセンサルデーニャオスマン帝国ロシア
主な内容 クリミア戦争の講和
テンプレートを表示

パリ条約(パリじょうやく)は、1856年パリで開かれたクリミア戦争の講和会議で締結された条約。締結国はイギリスフランスオーストリアプロイセンサルデーニャオスマン帝国ロシアの8か国。

概要

1853年に作成されたウィーン議定書を踏襲する形で、一般に敗戦国のロシア帝国に対して勝利した同盟国側が有利な条件で交渉を進めたといわれるが、内容はオスマン帝国の保全など領土に関する問題は戦前の状態に戻すことで各国が合意しただけで、厳密には戦争継続を不利益とみなした欧州諸国の妥協案である。

また、キリスト教世界であるヨーロッパの公法がイスラーム教国(この場合オスマン帝国)にも適用されることを明言したという意味でも、国際法学上重要な位置づけをされる条約である。

パリ条約は大きく分けると講和に関する部分、ボスポラス海峡ダーダネルス海峡の通航制度やドナウ川の航行に関する部分、バルカン半島の諸公国に関する部分で構成されており、両海峡の通航制度問題では、オスマン帝国以外の軍艦が海峡を通過することを禁止した1841年ロンドン条約の内容が再確認された。また、パリ条約では新たに黒海の非武装化が定められた。これは沿岸国であるロシアとオスマン帝国に適用されるものであったが、ロシアの抗議もあって黒海の非武装化に関する部分は1871年に改定された。これとは別にバルト海オーランド諸島が黒海同様、非武装地帯に指定された。しかしオーランド諸島は、第一次世界大戦の勃発によりロシアによって要塞化される事となった。

五大国(五国同盟)同士が反目・敵対したために、1848年革命で形骸化していたとはいえ、1815年以来続いてきたウィーン体制はここに完全に終焉した。以降欧州列強は、自己の国益に赴くままに帝国主義に走ることになる。イギリスは、その国力を持ってして栄光ある孤立を選択し、他列強は、列強間の勢力均衡を図るため交互に同盟を結び、欧州は産業革命植民地主義を掲げた新たな時代へと突入した。

パリ条約は1877年露土戦争開戦までのバルカン半島の秩序となったが、1859年ワラキアモルダヴィア両公国の合同や、1867年セルビアによるオスマン軍の追放、1871年のロンドン条約(黒海の非武装化を定めた部分を改定し、露土両国が黒海に艦隊を置くことを認めた)などによって徐々に骨抜きとなった。最終的に露土戦争とその後のサン・ステファノ条約ベルリン会議によって、パリ条約の内容は完全に死文化した。

関連項目