「飛鷹 (水雷砲艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
doi
47行目: 47行目:
1895年にドイツの[[ブレーマー・フルカン造船所|フルカン造船所]]で進水、清国政府が取得して[[日清戦争]]終結翌年の1896年に竣工した<ref name="Conway401" />。
1895年にドイツの[[ブレーマー・フルカン造船所|フルカン造船所]]で進水、清国政府が取得して[[日清戦争]]終結翌年の1896年に竣工した<ref name="Conway401" />。


1909年3月2日([[時憲暦]]2月11日<ref name="hiraoka">{{Cite journal|和書|author=[[平岡昭利]]|title=東沙島への日本人の進出と西澤島事件|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jags/4/1/4_1/_pdf/-char/en |date=2011|publisher=地理空間学会|journal=[[地理空間学会|地理空間]]|volume=4|issue=1|pages=12}}</ref>)、[[広東艦隊|広東水師]]提督{{仮リンク|李準|zh|李準 (清朝)}}の命により、「飛鷹」は[[東沙諸島]]の調査を行った<ref>{{Cite book|和書|author=長谷川亮一|authorlink=長谷川亮一 (歴史学者)|title=地図から消えた島々-幻の日本領と南洋冒険家たち|publisher=吉川弘文館|series=[[歴史文化ライブラリー]]|date=2011|page=181-182}}</ref>。これは日本人入植者[[西沢吉治]]が東沙諸島を占拠して中国漁民に被害を与えた事件に対する対応で、「飛鷹」による調査に続く外交交渉の結果、同年10月に清の東沙諸島に対する領有権が確認された(西澤島事件)<ref name="hiraoka" />。
1909年3月2日([[時憲暦]]2月11日<ref name="hiraoka">{{Cite journal|和書|author=[[平岡昭利]] |title=東沙島への日本人の進出と西澤島事件 |url=https://doi.org/10.24586/jags.4.1_1 |date=2011|publisher=地理空間学会|journal=[[地理空間学会|地理空間]]|volume=4|issue=1|pages=1-17(p.12)}}</ref>)、[[広東艦隊|広東水師]]提督{{仮リンク|李準|zh|李準 (清朝)}}の命により、「飛鷹」は[[東沙諸島]]の調査を行った<ref>{{Cite book|和書|author=長谷川亮一|authorlink=長谷川亮一 (歴史学者)|title=地図から消えた島々-幻の日本領と南洋冒険家たち|publisher=吉川弘文館|series=[[歴史文化ライブラリー]]|date=2011|page=181-182}}</ref>。これは日本人入植者[[西沢吉治]]が東沙諸島を占拠して中国漁民に被害を与えた事件に対する対応で、「飛鷹」による調査に続く外交交渉の結果、同年10月に清の東沙諸島に対する領有権が確認された(西澤島事件)<ref name="hiraoka" />。


「飛鷹」は再建された[[北洋艦隊]]第1艦隊に所属していたが<ref>[[#包|包(1970年)]]、857-858頁。</ref>、[[中華民国]]成立後の[[護国戦争]]中の1916年(民国5年)6月に[[李鼎新]]海軍総司令が反[[袁世凱]]の指令を発したのに従って、[[上海港]]で護国政府支持の艦隊行動に参加した<ref>[[#横山|横山(2002年)]]、54頁。</ref>。1917年(民国6年)7月に第一次[[護法運動]]が始まると、李国堂艦長の下<ref>[[#包|包(1970年)]]、890-891頁。</ref>、[[防護巡洋艦]]「[[海天級防護巡洋艦|海圻]]」などとともに[[程璧光]]海軍総長に率いられて[[北京政府]]の指揮を離脱、[[広東省 (中華民国)|広東省]]に下って[[広東軍政府]]の西南護法艦隊に参加した<ref>[[#横山|横山(2002年)]]、52頁。</ref>。1923年(民国12年)12月に西南護法艦隊の主力が北京政府に帰順した際にも、「飛鷹」は広東省に留まり、砲艦「[[永豊 (砲艦)|永豊]]」などと並んで[[広東政府]]の広東海軍の主力となった<ref name="包893" /><ref>[[#横山|横山(2002年)]]、130頁。</ref>。全国統一を果たした[[蒋介石政権|南京国民政府]]の派遣した[[陳済棠]]が広東省を支配するようになると、広東海軍は[[国民革命軍]]海軍第4艦隊に改組され、「飛鷹」も第4艦隊に所属した<ref name="横山192">[[#横山|横山(2002年)]]、192-193頁。</ref>。
「飛鷹」は再建された[[北洋艦隊]]第1艦隊に所属していたが<ref>[[#包|包(1970年)]]、857-858頁。</ref>、[[中華民国]]成立後の[[護国戦争]]中の1916年(民国5年)6月に[[李鼎新]]海軍総司令が反[[袁世凱]]の指令を発したのに従って、[[上海港]]で護国政府支持の艦隊行動に参加した<ref>[[#横山|横山(2002年)]]、54頁。</ref>。1917年(民国6年)7月に第一次[[護法運動]]が始まると、李国堂艦長の下<ref>[[#包|包(1970年)]]、890-891頁。</ref>、[[防護巡洋艦]]「[[海天級防護巡洋艦|海圻]]」などとともに[[程璧光]]海軍総長に率いられて[[北京政府]]の指揮を離脱、[[広東省 (中華民国)|広東省]]に下って[[広東軍政府]]の西南護法艦隊に参加した<ref>[[#横山|横山(2002年)]]、52頁。</ref>。1923年(民国12年)12月に西南護法艦隊の主力が北京政府に帰順した際にも、「飛鷹」は広東省に留まり、砲艦「[[永豊 (砲艦)|永豊]]」などと並んで[[広東政府]]の広東海軍の主力となった<ref name="包893" /><ref>[[#横山|横山(2002年)]]、130頁。</ref>。全国統一を果たした[[蒋介石政権|南京国民政府]]の派遣した[[陳済棠]]が広東省を支配するようになると、広東海軍は[[国民革命軍]]海軍第4艦隊に改組され、「飛鷹」も第4艦隊に所属した<ref name="横山192">[[#横山|横山(2002年)]]、192-193頁。</ref>。

2020年3月17日 (火) 04:14時点における版

飛鷹
基本情報
建造所 フルカン造船所(ドイツ)
運用者 清国海軍
中華民国海軍
艦種 水雷砲艦
艦歴
進水 1895年
竣工 1896年
退役 1932年7月7日 沈没[1]
要目
排水量 837トン
全長 246ft(74.98m)
最大幅 28ft 4in(8.64m)
吃水 13ft(3.96m)
機関 ヤーロー式水管式缶8基+三段膨張式レシプロ機関
推進 スクリュー2軸
最大速力 22ノット(時速約41km)
兵装 4インチ単装速射砲×2基
6ポンド単装速射砲×6基
1ポンド単装速射砲×4基
魚雷発射管×3基
外装水雷×3基
出典は原則としてConway's[2]
テンプレートを表示

飛鷹は、1895年に進水した中華民国海軍水雷砲艦である。1932年に内戦による空襲で沈没した。

艦形

駆逐艦の普及前の19世紀末に魚雷の運用艦として流行した小型・高速の水雷砲艦と呼ばれる艦種で、後に駆逐艦に類別された[2]。排水量837トンの鋼製の船体で、艦首は波除を良くするため亀の甲のように甲板が凸断面となったタートルバック型を採用、2本のマストと4本の煙突を備えた[2]。ヤーロー式水管式缶を用いた蒸気機関で速力22ノットを発揮した[2]

主砲は4インチ(102mm)単装速射砲を艦首と艦尾に1基ずつ備え、補助火砲として6ポンド速射砲6門と1ポンド速射砲4門を有した[2]。また、水雷兵装は、上甲板の魚雷発射管3基のほかに外装水雷(スパートーピード)3基も搭載していた[2]

艦歴

1895年にドイツのフルカン造船所で進水、清国政府が取得して日清戦争終結翌年の1896年に竣工した[2]

1909年3月2日(時憲暦2月11日[3])、広東水師提督李準中国語版の命により、「飛鷹」は東沙諸島の調査を行った[4]。これは日本人入植者西沢吉治が東沙諸島を占拠して中国漁民に被害を与えた事件に対する対応で、「飛鷹」による調査に続く外交交渉の結果、同年10月に清の東沙諸島に対する領有権が確認された(西澤島事件)[3]

「飛鷹」は再建された北洋艦隊第1艦隊に所属していたが[5]中華民国成立後の護国戦争中の1916年(民国5年)6月に李鼎新海軍総司令が反袁世凱の指令を発したのに従って、上海港で護国政府支持の艦隊行動に参加した[6]。1917年(民国6年)7月に第一次護法運動が始まると、李国堂艦長の下[7]防護巡洋艦海圻」などとともに程璧光海軍総長に率いられて北京政府の指揮を離脱、広東省に下って広東軍政府の西南護法艦隊に参加した[8]。1923年(民国12年)12月に西南護法艦隊の主力が北京政府に帰順した際にも、「飛鷹」は広東省に留まり、砲艦「永豊」などと並んで広東政府の広東海軍の主力となった[1][9]。全国統一を果たした南京国民政府の派遣した陳済棠が広東省を支配するようになると、広東海軍は国民革命軍海軍第4艦隊に改組され、「飛鷹」も第4艦隊に所属した[10]

1931年(民国20年)5月に広東省の陳済棠は蒋介石の率いる南京国民政府からの独立を表明して広州国民政府(広東政権)を樹立、第4艦隊は広東政権の第1艦隊に改組された[10]。しかし、広東政権海軍の陳策中国語版司令官は蒋介石寄りの立場で、1932年(民国21年)5月に海南島海口へ艦隊を集結させて広東政権と対峙した[10]。「飛鷹」も陳策に従って海南島に展開していたところ、同年7月7日に広東政権空軍機による爆撃を受け、撃沈された[1][10]。なお、「飛鷹」を撃沈した広東政権空軍は軍閥の航空戦力として有力なもので、陳策側の砲艦「中山」(旧「永豊」)も爆撃して香港に追いやったほか[10]、2年後の1934年には各種軍用機90機を保有する規模に達している[11]

脚注

  1. ^ a b c 包(1970年)、893頁。
  2. ^ a b c d e f g Gardiner (1979) , p. 401.
  3. ^ a b 平岡昭利東沙島への日本人の進出と西澤島事件」『地理空間』第4巻第1号、地理空間学会、2011年、1-17(p.12)。 
  4. ^ 長谷川亮一『地図から消えた島々-幻の日本領と南洋冒険家たち』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2011年、181-182頁。 
  5. ^ 包(1970年)、857-858頁。
  6. ^ 横山(2002年)、54頁。
  7. ^ 包(1970年)、890-891頁。
  8. ^ 横山(2002年)、52頁。
  9. ^ 横山(2002年)、130頁。
  10. ^ a b c d e 横山(2002年)、192-193頁。
  11. ^ 中山雅洋 『中国的天空(上)―沈黙の航空戦史』 大日本絵画、2007年、62頁。

参考文献

  • 横山宏章『中国砲艦「中山艦」の生涯』汲古書院〈汲古選書〉、2002年。 
  • 包遵彭『中國海軍史』中華叢書編審委員會〈中華叢書〉、1970年。 
  • Gardiner, Robert, ed (1979). Conway's All the World's Fighting Ships, 1860-1905. London: Conway Maritime Press 

関連項目