「アウトサイドヒッター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目: 17行目:
ほとんどのチームにおいて[[セッター (バレーボール)|セッター]]は前衛においてライト側にまわる関係上、セッター対角のオポジットもライト側に、残る二人のアウトサイドヒッターがレフト側にまわるフォーメーションを組む場合が多い。そのため、レフトにまわるアウトサイドヒッターは右利きの選手が、ライトにまわるオポジットは左利きの選手が務めることが多いが、トップレベルのチームでは必ずしもこの原則が当てはまらない場合もあり、オポジットがレフトにまわるフォーメーションを採用するチームもある。なお、非常に攻撃力が高く、チーム内でも打数の多いオポジットの選手を特に[[スーパーエース]]と呼ぶことがある<ref>{{Cite web |url=https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031943973&Action_id=121&Sza_id=F3|title=DVDでよくわかるバレーボール 大林素子 監修|accessdate=2019-11-15}}</ref>。
ほとんどのチームにおいて[[セッター (バレーボール)|セッター]]は前衛においてライト側にまわる関係上、セッター対角のオポジットもライト側に、残る二人のアウトサイドヒッターがレフト側にまわるフォーメーションを組む場合が多い。そのため、レフトにまわるアウトサイドヒッターは右利きの選手が、ライトにまわるオポジットは左利きの選手が務めることが多いが、トップレベルのチームでは必ずしもこの原則が当てはまらない場合もあり、オポジットがレフトにまわるフォーメーションを採用するチームもある。なお、非常に攻撃力が高く、チーム内でも打数の多いオポジットの選手を特に[[スーパーエース]]と呼ぶことがある<ref>{{Cite web |url=https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031943973&Action_id=121&Sza_id=F3|title=DVDでよくわかるバレーボール 大林素子 監修|accessdate=2019-11-15}}</ref>。


==バックアタック<ref>{{Cite web |url=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81|title=Wikipedia トマシュ・ボイトビッチ|accessdate=2019-11-15}}</ref>==
==バックアタック==
1976年のモントリオールオリンピックで、ポーランドの[[トマシュ・ボイトビッチ]]選手が初めて用いたスパイク戦術である。文字通り、後衛の選手がアタックラインの後ろからジャンプの踏切りを行ってスパイクを放つ。通常のスパイクよりも前方に飛び上がって(ブロードジャンプ)攻撃を行う点に特徴がある。日本でも1980年以降、特に男子においてバックアタックが積極的に取り入れられるようになった。近年は女子においても攻撃の重要な戦術の一つとなっている。かつては[[ミドルブロッカー]](センタープレーヤー)がバックアタックを打つこともしばしばであったが、現在はミドルブロッカーが後衛に回った際はリベロと交代するシステムを採るケースが多いため、バックアタックのほとんどは[[アウトサイドヒッター]]([[オポジット]]を含む)が担当する。すなわち、アウトサイドヒッターは前衛での攻撃はもちろんのこと、バックアタックの高い技術を有することが求められる。
1976年のモントリオールオリンピックで、ポーランドの[[トマシュ・ボイトビッチ]]選手が初めて用いたスパイク戦術である。文字通り、後衛の選手がアタックラインの後ろからジャンプの踏切りを行ってスパイクを放つ。通常のスパイクよりも前方に飛び上がって(ブロードジャンプ)攻撃を行う点に特徴がある。日本でも1980年以降、特に男子においてバックアタックが積極的に取り入れられるようになった。近年は女子においても攻撃の重要な戦術の一つとなっている。かつては[[ミドルブロッカー]](センタープレーヤー)がバックアタックを打つこともしばしばであったが、現在はミドルブロッカーが後衛に回った際はリベロと交代するシステムを採るケースが多いため、バックアタックのほとんどは[[アウトサイドヒッター]]([[オポジット]]を含む)が担当する。すなわち、アウトサイドヒッターは前衛での攻撃はもちろんのこと、バックアタックの高い技術を有することが求められる。



2019年11月14日 (木) 16:47時点における版

アウトサイドヒッター(Outside Hitter)は、バレーボールにおいて主に左右両サイドからのスパイクを打つ選手のことである。ウイングスパイカー(WS)と呼ばれることもある。

概要

かつてはレフトないしはライトと呼ばれていたポジションであり、主に高めのオープントスや平行トス、時間差攻撃のセミクイック、バックアタック(後述)、ハイセット(二段トス)等の攻撃を担当する選手を指す。これまで、ウイングスパイカー(WS)という呼称を用いることが多かったが、近年になって日本バレーボール協会は用語統一のための指針を示し、ウイングスパイカーの呼称を用いずにアウトサイドヒッターを用いるよう通達を出した[1]。基本的にミドルブロッカー(センタープレーヤー)以外のスパイカーはアウトサイドヒッターに分類されるが、セッターの対角に入るスパイカーはオポジット(OP)と呼ばれて区別されることが多い。なお、一般にレフト側の攻撃を主に担うアウトサイドヒッターをエースアタッカー(エース)と呼ぶ(例えば石川祐希など)。

ほとんどのチームにおいてセッターは前衛においてライト側にまわる関係上、セッター対角のオポジットもライト側に、残る二人のアウトサイドヒッターがレフト側にまわるフォーメーションを組む場合が多い。そのため、レフトにまわるアウトサイドヒッターは右利きの選手が、ライトにまわるオポジットは左利きの選手が務めることが多いが、トップレベルのチームでは必ずしもこの原則が当てはまらない場合もあり、オポジットがレフトにまわるフォーメーションを採用するチームもある。なお、非常に攻撃力が高く、チーム内でも打数の多いオポジットの選手を特にスーパーエースと呼ぶことがある[2]

バックアタック[3]

1976年のモントリオールオリンピックで、ポーランドのトマシュ・ボイトビッチ選手が初めて用いたスパイク戦術である。文字通り、後衛の選手がアタックラインの後ろからジャンプの踏切りを行ってスパイクを放つ。通常のスパイクよりも前方に飛び上がって(ブロードジャンプ)攻撃を行う点に特徴がある。日本でも1980年以降、特に男子においてバックアタックが積極的に取り入れられるようになった。近年は女子においても攻撃の重要な戦術の一つとなっている。かつてはミドルブロッカー(センタープレーヤー)がバックアタックを打つこともしばしばであったが、現在はミドルブロッカーが後衛に回った際はリベロと交代するシステムを採るケースが多いため、バックアタックのほとんどはアウトサイドヒッターオポジットを含む)が担当する。すなわち、アウトサイドヒッターは前衛での攻撃はもちろんのこと、バックアタックの高い技術を有することが求められる。

サーブレシーブのフォーメーションにおけるアウトサイドヒッターの役割

かつて、サーブレシーブ(サーブカット/レセプション)は、セッターを除く5人のスパイカー全員が担当することが多かったが、守備の分業化が進んだ結果、近年は3名で対応する戦術が主流となっている。多くのチームは機動力のあるアウトサイドヒッター2名とリベロの3人をサーブレシーブ要員に充てている(サーブレシーブが不得手な選手がアウトサイドの対角に入る場合には、その選手の代わりににオポジットの選手がサーブレシーブに参加する場合もある)。それゆえ、アウトサイドヒッターにはスパイクの能力だけでなく高いサーブレシーブの能力が要求される。また、アウトサイドヒッターは前衛のみでなく、後衛でも攻撃に参加するため、サーブレシーブを行った後もつねにスパイクに備えなければならない。その結果として、アウトサイドヒッターと呼ばれるにも関わらず、左右のコートの外に大きく開いてオープントスを待つスタイルのスパイク助走はあまり見られなくなった。

  1. ^ 現代のバレーボール用語が分からない人へ送る教科書 - 東京五輪・パラリンピック300回連載 - 五輪コラム : 日刊スポーツ”. 2019年11月15日閲覧。
  2. ^ DVDでよくわかるバレーボール 大林素子 監修”. 2019年11月15日閲覧。
  3. ^ Wikipedia トマシュ・ボイトビッチ”. 2019年11月15日閲覧。