「中村道太」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''中村 道太'''(なかむら みちた、[[天保]]7年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]([[1836年]][[4月25日]]) - [[大正]]10年([[1921年]])[[1月3日]])は、[[幕臣]]、[[明治]]・[[大正]]期の[[実業家]]、教育者。
'''中村 道太'''(なかむら みちた、[[天保]]7年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]([[1836年]][[4月25日]]) - [[大正]]10年([[1921年]])[[1月3日]])は、[[幕臣]]、[[明治]]・[[大正]]期の[[実業家]]、教育者。


弟に実業家(花火販売者)の[[平山甚太]]、作家[[獅子文六]]は甚太の孫<REF>牧村健一郎『獅子文六の二つの昭和』(朝日新書)P.24</REF>。
弟に実業家(花火製造業)の[[平山甚太]]、作家[[獅子文六]]は甚太の孫<REF>牧村健一郎『獅子文六の二つの昭和』(朝日新書)P.24</REF>。


== 人物 ==
== 人物 ==

2017年12月6日 (水) 13:19時点における版

豊橋公園内にある中村道太碑

中村 道太(なかむら みちた、天保7年3月10日1836年4月25日) - 大正10年(1921年1月3日)は、幕臣明治大正期の実業家、教育者。

弟に実業家(花火製造業)の平山甚太、作家獅子文六は甚太の孫[1]

人物

三河吉田藩士の出身。大政奉還後、藩命により江戸詰めを命じられて穂積清軒に従事し、行動を共にする。やがて江戸屋敷の上屋敷に移り、公用人に挙げられた。江戸奉公で上府し幕臣となる。ここで勝海舟外国方翻訳局の福澤諭吉を知り、築地鉄砲洲の慶應義塾に学ぶ。戊辰戦争で藩の大参事となり、豊橋好問社を創立し、女子教育を始める。明治維新後、家禄を失った武士を集めて中村屋を創業する。横浜で貿易などに挑戦する。福澤諭吉の門下の丸屋商社(丸善)の早矢仕有的と懇意になり、それが縁で横浜正金銀行初代頭取に就任する。西南戦争の後、愛知県渥美郡長となり、第八国立銀行を創立する。東京米商会所の頭取となるが、薩長閥の官僚によって終生その商才を妨害されることになった。

参考文献

脚注

  1. ^ 牧村健一郎『獅子文六の二つの昭和』(朝日新書)P.24