「越智家教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
'''越智 家教'''(おち いえのり、[[1489年]]([[延徳]]元年)? - [[1517年]][[5月7日]]([[永正]]14年[[4月7日]])は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将。[[大和国|大和]]の[[国人]][[越智氏 (大和国)|越智氏]]当主。[[越智家令]]の子。子に[[越智家栄 (戦国時代)|家栄]]、[[越智家頼|家頼]]。幼名は春竹。官位は弾正忠
| 氏名 = 越智家教
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = [[延徳]]元年([[1489年]])?
| 死没 = [[永正]]14年[[4月7日]]([[1517年]][[5月7日]])
| 改名 = 春竹(幼名)→家教
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[弾正台|弾正忠]]
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[越智氏 (大和国)|越智氏]]
| 父母 = 父:[[越智家令]]
| 兄弟 = '''家教'''、[[筒井順賢]]室、[[筒井順興]]室
| 妻 =
| 子 = [[越智家栄 (戦国時代)|家栄]]、[[越智家頼|家頼]]
| 特記事項 =
}}


'''越智 家教'''(おち いえのり)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大和国]]の[[国人]][[越智氏 (大和国)|越智氏]]当主。
[[永正]]4年([[1507年]])に父が[[赤沢朝経]]の大和侵攻の最中に死去したとされ、跡を継いだ。同年、[[永正の錯乱]]で[[細川政元]]が[[暗殺]]、赤沢朝経も[[丹後国|丹後]]で戦死した。


しかし、翌年に前将軍[[足利義稙]]が[[大内義興]]の後ろ盾で上洛し、それに伴い大和に影響力を持つ[[細川氏]]と[[畠山氏]]も再び2派に分かれ、大和[[国一揆|国人一揆]]も崩壊、家教と[[古市澄胤]]は[[足利義澄]]・[[細川澄元]]・[[畠山義英]]に、[[筒井順賢]]、[[十市遠治]]らは足利義稙・[[細川高国]]・[[畠山尚順]]についた。一進一退の中永正13年([[1516年]])、筒井党に勝利するも翌年に死去。
[[永正]]4年([[1507年]])、父・[[越智家令]]が[[赤沢朝経]]の大和侵攻の最中に死去したとされ、跡を継いだ。同年、[[永正の錯乱]]で[[細川政元]]が暗殺、赤沢朝経も[[丹後国]]で戦死した。
しかし、翌年に前将軍[[足利義稙]]が[[大内義興]]の後ろ盾で上洛し、それに伴い大和に影響力を持つ[[細川氏]]と[[畠山氏]]も再び2派に分かれ、大和[[国一揆|国人一揆]]も崩壊、家教と[[古市澄胤]]は[[足利義澄]]・[[細川澄元]]・[[畠山義英]]に、[[筒井順賢]]、[[十市遠治]]らは足利義稙・[[細川高国]]・[[畠山尚順]]についた。
永正13年([[1516年]])、筒井党に勝利するも翌14([[1517年]])に死去。


{{DEFAULTSORT:おち いえのり}}
{{DEFAULTSORT:おち いえのり}}

2017年7月23日 (日) 03:28時点における版

 
越智家教
時代 戦国時代
生誕 延徳元年(1489年)?
死没 永正14年4月7日1517年5月7日
改名 春竹(幼名)→家教
官位 弾正忠
氏族 越智氏
父母 父:越智家令
兄弟 家教筒井順賢室、筒井順興
家栄家頼
テンプレートを表示

越智 家教(おち いえのり)は、戦国時代武将大和国国人越智氏当主。

永正4年(1507年)、父・越智家令赤沢朝経の大和侵攻の最中に死去したとされ、跡を継いだ。同年、永正の錯乱細川政元が暗殺、赤沢朝経も丹後国で戦死した。

しかし、翌年に前将軍足利義稙大内義興の後ろ盾で上洛し、それに伴い大和に影響力を持つ細川氏畠山氏も再び2派に分かれ、大和国人一揆も崩壊、家教と古市澄胤足利義澄細川澄元畠山義英に、筒井順賢十市遠治らは足利義稙・細川高国畠山尚順についた。

永正13年(1516年)、筒井党に勝利するも翌14年(1517年)に死去。