「吉良義安」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Munch2015 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
41行目: 41行目:
{{先代次代|[[吉良氏|西条吉良家当主]]|吉良義安|[[吉良義昭]]|[[吉良義定]]}}
{{先代次代|[[吉良氏|西条吉良家当主]]|吉良義安|[[吉良義昭]]|[[吉良義定]]}}


{{DEFAULTSORT:きらよしやす}}
{{DEFAULTSORT:きら よしやす}}
[[Category:吉良氏|よしやす]]
[[Category:吉良氏|よしやす]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:戦国武将]]

2017年3月26日 (日) 03:55時点における版

 
吉良義安
時代 戦国時代
生誕 天文5年(1536年
死没 永禄11年(1569年
別名 三郎(通称)、上野介(僭称)
戒名 花蔵寺(法号)
主君 徳川家康
氏族 清和源氏足利氏流、吉良氏
父母 父:吉良義堯、養父:吉良持広
兄弟 義郷義安義昭
正室:俊継尼松平清康の女)[1]
義定、女(今川範以室、大炊御門経頼継室)
テンプレートを表示

吉良 義安(きら よしやす)は、戦国時代三河国武将。2つに分かれた三河吉良氏のうち西条吉良氏の出身で、養子に迎えられて東条吉良氏の当主となり、のちに徳川家康に仕えて西条吉良氏の家督も併せた。

生涯

天文5年(1536年)、西条城主吉良義堯の次男として生まれる。はじめ西条吉良氏の家督は兄の吉良義郷が継ぎ、次男の義安は東条城主(東条吉良氏)吉良持広の養子に入った。しかし兄義郷がまもなく死去したため、西条吉良氏に戻って兄の跡を継いだ。ところが、東条の吉良持広も死去したため、西条吉良氏は弟の吉良義昭に継がせ、自らは東条吉良氏の家督を相続した。

天文18年(1549年)、駿河の戦国大名今川義元が尾張の戦国大名織田信広を攻めた際、義安は織田家に協力したため今川軍に捕らえられ、人質として駿府へ送られた。この際、今川義元は西条吉良氏の義昭に東条吉良氏も継がせ、吉良氏を統一させて今川家配下に組み込んでいる。

義安は、以降10年余りを駿府で人質として暮らすことになったが、このときに同じく今川氏の人質となっていた松平竹千代(のちの徳川家康)と親しくなり、弘治元年(1555年)に家康が元服した際には理髪役も務めた。永禄3年(1560年)6月の桶狭間の戦いで今川義元が戦死したため、この際に家康とともに人質から解放されて三河に戻った[2]

一方、弟の吉良義昭は今川氏の後援を失って孤立し、徳川家康への屈従を余儀なくされていた。永禄5年(1562年)、義昭は再起を図って三河の一向宗門徒と結び、徳川氏と戦ったが(三河一向一揆)、敗れて三河から逃亡する。このあと、家康から義安が東条西条の吉良氏を統一して領有することが認められた。

義安のもとに統一された三河吉良氏は徳川家に仕え、吉良義央の代に赤穂事件で改易にされるまで続く。

  1. ^ 寛政重修諸家譜』による。『寛永諸家系図伝』では松平信忠の娘とするため、前者は吉良持広の妻と混同されたものと考証し、『貞享呈譜』をもとに清康の娘としている。
  2. ^ この間の経緯について『寛政重修諸家譜』は、永禄4年(1561年)、今川氏真が義安の謀反を疑って駿河に抑留し、かわりに義昭を東条に移して両吉良氏を併せたとしている。

関連項目

先代
吉良義昭
西条吉良家当主
吉良義安
次代
吉良義定