「今井寿道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Libertas (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
|画像サイズ=
|画像サイズ=
|画像説明=
|画像説明=
|生年月日= [[1863年]][[11月12日]]
|生年月日= [[1863年]][[11月12日]]([[文久]]3年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]])
|生誕地= {{JPN}}・[[江戸]]
|生誕地= {{JPN}}・[[江戸]]
|没年月日= {{死亡年月日と没年齢|1863|11|12|1919|9|3}}
|没年月日= {{死亡年月日と没年齢|1863|11|12|1919|9|3}}
12行目: 12行目:
|子供= [[今井信道]]
|子供= [[今井信道]]
}}
}}
'''今井 寿道'''(いまい としみち、[[1863年]][[11月12日]]([[文久]]3年[[10月2日]]) - [[1919年]]([[大正]]8年)[[9月3日]])は、[[日本聖公会]]・[[聖公会神学院]]の初代校長である。
'''今井 寿道'''(いまい としみち、[[1863年]][[11月12日]]([[文久]]3年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]) - [[1919年]]([[大正]]8年)[[9月3日]])は、[[日本聖公会]]・[[聖公会神学院]]の初代校長である。


[[幕末]]の[[江戸]]・[[芝 (東京都港区)|芝]]で医師の[[今井玄斎]]の息子として生まれる。幼少期から[[漢学]]を修める。[[1876年]]([[明治]]9年)[[神谷町]]の小学校助教をしていた頃に、[[アレクサンダー・クロフト・ショー|A・C・ショウ]][[宣教師]]から[[英学]]を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、[[1881年]](明治14年)に卒業する。
[[幕末]]の[[江戸]]・[[芝 (東京都港区)|芝]]で医師の[[今井玄斎]]の息子として生まれる。幼少期から[[漢学]]を修める。[[1876年]]([[明治]]9年)[[神谷町]]の小学校助教をしていた頃に、[[アレクサンダー・クロフト・ショー|A・C・ショウ]][[宣教師]]から[[英学]]を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、[[1881年]](明治14年)に卒業する。
23行目: 23行目:


== 著作 ==
== 著作 ==
*『基督教沿革史 上下』(1890年、1891年)
*『基督教沿革史 上下』(1890年、1891年)
*『神学階悌』(1891年)
*『神学階悌』(1891年)
*『聖公会政治要論』(1911年)
*『聖公会政治要論』(1911年)

2014年4月14日 (月) 01:50時点における版

今井 寿道
生誕 1863年11月12日文久3年10月2日
日本の旗 日本江戸
死没 (1919-09-03) 1919年9月3日(55歳没)
日本の旗 日本東京
職業 司祭神学校教師
配偶者 今井富美子
子供 今井信道
テンプレートを表示

今井 寿道(いまい としみち、1863年11月12日文久3年10月2日) - 1919年大正8年)9月3日)は、日本聖公会聖公会神学院の初代校長である。

幕末江戸で医師の今井玄斎の息子として生まれる。幼少期から漢学を修める。1876年明治9年)神谷町の小学校助教をしていた頃に、A・C・ショウ宣教師から英学を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、1881年(明治14年)に卒業する。

ショウの協力者として聖アンデレ教会で働く。1887年(明治20年)に日本聖公会組織成立総会より、第12回総会まで代議員として、日本聖公会の指導的な役割を果たす。1888年(明治21年)に執事としての按手礼を受ける。ビカーステス主教を助けて香蘭女学校を設立して初代校長になり、1903年(明治36年)まで同女学校の基礎を建て上げる。

1889年(明治22年)に創刊された『日曜叢誌』の編集を行った。後に、被差別部落問題について『日曜叢誌』で取り上げて、被差別部落の伝道と救済のために、相愛伝道会(招友義会)を設立する。

また、1889年(明治22年)に司祭の按手礼を受ける。また、1894年(明治27年)には聖アンデレ教会主任牧師になり、1904年まで働く。1902年(明治35年)には聖教社神学校開校に携わり、初代校長に就任する。その間、『日本聖公会祈祷書』の審査委員、『古今聖歌集』改訂委員などを務め、聖公会礼拝書の基盤を作った。晩年には、目白聖公会を設立し、自給教会にする。

著作

  • 『基督教沿革史 上下』(1890年、1891年)
  • 『神学階悌』(1891年)
  • 『聖公会政治要論』(1911年)
  • 『実践の協議』(1909年)

参考文献