「栗田氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目: 5行目:
信濃栗田氏は、[[北信地方]]の武家氏族のひとつ。[[河内源氏]]、[[源為國]]の子寛覚が[[戸隠神社|顕光寺]]別当となり[[水内郡]][[栗田 (長野市)|栗田村]]に住居して栗田氏となった。(他に[[信濃村上氏]]の庶流とする説もある。)[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]までは[[善光寺]][[別当]]職をも世襲し、有力[[国人]]となる。
信濃栗田氏は、[[北信地方]]の武家氏族のひとつ。[[河内源氏]]、[[源為國]]の子寛覚が[[戸隠神社|顕光寺]]別当となり[[水内郡]][[栗田 (長野市)|栗田村]]に住居して栗田氏となった。(他に[[信濃村上氏]]の庶流とする説もある。)[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]までは[[善光寺]][[別当]]職をも世襲し、有力[[国人]]となる。


* [[応安]]2年([[1369年]]) 信濃国守護でもあった[[関東管領]][[上杉朝房]]が[[善光寺]]([[横山城 (信濃国)|横山城]]?)に向けて出陣した。そして[[春山城]]から氷鉋(長野市川中島中氷鉋)、平柴(長野市[[安茂里]]平柴)へと陣を移して転戦したが栗田氏も従わないため攻められた。栗田氏は上杉軍を迎え撃って西木戸口での合戦となったが制圧された。
* [[応安]]2年([[1369年]]) 信濃国守護でもあった[[関東管領]][[上杉朝房]]が[[善光寺]]([[横山城 (信濃国)|横山城]]?)に向けて出陣した。そして[[春山城]]から氷鉋(長野市川中島中氷鉋)、平柴(長野市[[安茂里]]平柴)へと陣を移して転戦したが栗田氏も従わないため攻められた。栗田氏は上杉軍を迎え撃って[[栗田城]]西木戸口での合戦となったが制圧された。
* [[文明 (日本)|文明]]9年([[1477年]])8月に栗田氏は隣接する領主の[[漆田秀豊]]の館(長野駅付近)を攻めて漆田氏を打ち破ったとされている。
* [[文明 (日本)|文明]]9年([[1477年]])8月に栗田氏は隣接する領主の[[漆田秀豊]]の館(長野駅付近)を攻めて漆田氏を打ち破ったとされている。



2010年12月13日 (月) 00:20時点における版

栗田氏(くりたし、くりたうじ)は、日本氏族の一つ。

信濃栗田氏

信濃栗田氏は、北信地方の武家氏族のひとつ。河内源氏源為國の子寛覚が顕光寺別当となり水内郡栗田村に住居して栗田氏となった。(他に信濃村上氏の庶流とする説もある。)鎌倉時代から室町時代までは善光寺別当職をも世襲し、有力国人となる。

  • 応安2年(1369年) 信濃国守護でもあった関東管領上杉朝房善光寺横山城?)に向けて出陣した。そして春山城から氷鉋(長野市川中島中氷鉋)、平柴(長野市安茂里平柴)へと陣を移して転戦したが栗田氏も従わないため攻められた。栗田氏は上杉軍を迎え撃って栗田城西木戸口での合戦となったが制圧された。
  • 文明9年(1477年)8月に栗田氏は隣接する領主の漆田秀豊の館(長野駅付近)を攻めて漆田氏を打ち破ったとされている。

戦国時代初期には村上氏に従っていたが、川中島の戦いでは武田方(善光寺の里栗田)・上杉方(戸隠神社の山栗田)に分裂した。

江戸時代には、酒田藩水戸藩松本藩等に仕えた。

信濃栗田氏関連人物

  • 栗田寺別当大法師範覚 治承4年(1180年)9月7日に信濃国市原(現在の長野市若里市村神社南面の犀川渡河地域と考えられている)付近で市原合戦が行われた。平家に味方する信濃の豪族・笠原平五頼直が源義仲討伐のため、木曾への侵攻を企てた。それを察した源氏方(信濃源氏の名門井上氏の一族)の村山七郎義直や栗田寺別当大法師範覚(長野市栗田)らとの間での戦闘だが決着がつかなかった。この後木曽方が参戦し笠原氏方には越後から城氏が大軍を率いて加勢に駆けつけて横田河原の戦いに発展した。

関連項目