「関東郡代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:


== 関東郡代の一覧 ==
== 関東郡代の一覧 ==
*初代[[伊奈忠次]]関東代官頭)
#[[伊奈忠次]](1590年 - 1610年)(関東代官頭)
*二代[[伊奈忠政]]関東代官頭)
#[[伊奈忠政]](1610年 - 1618年)(関東代官頭)
*三代[[伊奈忠治]]これ以降関東郡代)
#[[伊奈忠治]](1618年 - 1653年)(これ以降関東郡代)
*四代[[伊奈忠克]]
#[[伊奈忠克]](1653年 - 1665年)
*五代[[伊奈忠常]]
#[[伊奈忠常]](1666年 - 1680年)
*六代[[伊奈忠篤]]飛騨郡代兼務)
#[[伊奈忠篤]](1680年 - 1697年)(飛騨郡代兼務)
*七代[[伊奈忠順]]
#[[伊奈忠順]](1697年 - 1712年)
*八代[[伊奈忠逵]]勘定吟味役兼務)
#[[伊奈忠逵]](1712年 - 1750年)(勘定吟味役兼務)
*九代[[伊奈忠辰]]
#[[伊奈忠辰]](1750年 - 1754年)
*十代[[伊奈忠宥]]勘定吟味役兼務)
#[[伊奈忠宥]](1754年 - 1769年)(勘定吟味役兼務)
*十一代[[伊奈忠辰]]
#[[伊奈忠辰]](1769年 - 1778年)
*十二代[[伊奈忠尊]]
#[[伊奈忠尊]](1778年 - 1792年)
#[[久世広民]](1792年 - 1797年)
#[[中川忠英]](1797年 - 1820年)(この後廃止)
#[[花房職補]](1864年)(一時的復活)
#[[松平正之]](1864年 - 1865年)
#[[杉浦正尹]](1864年 - 1865年)
#[[藪忠良]](1865年)
#[[小出有常]](1865年)
#[[木村勝教]](1865年 - 1867年)
#[[根岸衛奮]](1865年 - 1866年)
#[[井上清直]](1866年)
#[[小栗政寧]](1866年 - 1867年)
#[[河津祐邦]](1866年 - 1867年)


== 関連 ==
== 関連 ==

2005年10月14日 (金) 08:16時点における版

関東郡代かんとうぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つ。

関八州幕府直轄領の民治を司る地方官であり、約30万石を管轄する。行政・裁判・年貢徴収なども取り仕切り、警察権も統括していた。また将軍が鷹狩をするための鷹場の管理も行っている。

陣屋ははじめ武蔵国小室(現埼玉県北足立郡伊奈町)の小室陣屋。のち1629年寛永6年)に同国赤山(現埼玉県川口市)の赤山陣屋へと移された。さらに武蔵国小菅(現東京都足立区小菅)にも陣屋があり、家臣の代官を配置していた。

徳川家康の関東入府の際に伊奈忠次を関東の代官頭に任じたことに始まり、その後十二代200年間に渡って伊奈氏が世襲した。三代忠治より代官制度が整備され、関東郡代となる。1692年(元禄5年)飛騨高山藩領地が天領となった際には六代忠篤飛騨郡代も一時的に兼務した。

本来郡代は代官と同様に勘定奉行の支配下にあったが、1733年享保18年)八代忠逵の代には勘定吟味役を兼任しており、関東郡代は老中の直属支配下に入ることになる。そのようなこともあり、関東郡代伊奈氏は他の郡代とは別格であった。

しかし、十二代忠尊がお家騒動と讒言によって罷免、改易されてしまうと関東郡代職は廃止され、勘定奉行と、代官による分治となる。その後一時的に復活したり、関八州見廻役、という名称に変わるなどして明治を迎えた。実質、関東郡代は伊奈氏だけの役職であったともいえよう。

関東郡代の一覧

  1. 伊奈忠次(1590年 - 1610年)(関東代官頭)
  2. 伊奈忠政(1610年 - 1618年)(関東代官頭)
  3. 伊奈忠治(1618年 - 1653年)(これ以降関東郡代)
  4. 伊奈忠克(1653年 - 1665年)
  5. 伊奈忠常(1666年 - 1680年)
  6. 伊奈忠篤(1680年 - 1697年)(飛騨郡代兼務)
  7. 伊奈忠順(1697年 - 1712年)
  8. 伊奈忠逵(1712年 - 1750年)(勘定吟味役兼務)
  9. 伊奈忠辰(1750年 - 1754年)
  10. 伊奈忠宥(1754年 - 1769年)(勘定吟味役兼務)
  11. 伊奈忠辰(1769年 - 1778年)
  12. 伊奈忠尊(1778年 - 1792年)
  13. 久世広民(1792年 - 1797年)
  14. 中川忠英(1797年 - 1820年)(この後廃止)
  15. 花房職補(1864年)(一時的復活)
  16. 松平正之(1864年 - 1865年)
  17. 杉浦正尹(1864年 - 1865年)
  18. 藪忠良(1865年)
  19. 小出有常(1865年)
  20. 木村勝教(1865年 - 1867年)
  21. 根岸衛奮(1865年 - 1866年)
  22. 井上清直(1866年)
  23. 小栗政寧(1866年 - 1867年)
  24. 河津祐邦(1866年 - 1867年)

関連