「本多流生弓会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
37行目: 37行目:
==外部リンク==
==外部リンク==
*[http://www.hondaryu.net/ 財団法人生弓会]
*[http://www.hondaryu.net/ 財団法人生弓会]



{{弓道}}
{{弓道}}
{{DEFAULTSORT:ほんたりゆう}}
[[Category:弓]]
[[Category:弓道]]
[[Category:明治以降に創始された日本武術の流派]]
{{Japan-culture-stub}}
{{Japan-culture-stub}}
[[Category:弓術|ほんたりゆう]]
[[Category:弓道|ほんたりゆう]]
[[Category:明治以降に創始された日本武術の流派|ほんたりゆう]]

2008年11月3日 (月) 12:50時点における版

本多流(ほんだりゅう)は、弓道の流派のひとつ。明治時代に本多利実日置流尾州竹林派の斜面の構えを正面の構えに改めて大三を取る射法を創始し、彼の弟子たちが本多流と名づけた。現今一般に行われている正面打起しのうち、大三を取る射法は本多利実によるものである。

概略

元来、斜面に構えて打ち起こす射法であった尾州竹林派を改め、正面に構えて打ち起こし、大三を取って後引き分けることを特色とする。 こうした新射法は、いわば礼射と武射の融合とも考えられ、明治維新後の時代背景と相まって、瞬く間に全国に広まった。 この新射法は、発案者である本多利実が東京帝国大学および旧制第一高校の各弓術部の師範となったことから、ここを拠点として広まったが、東京帝大出身者らが各界でそれぞれ重きをなしたことから、やがて設立された大日本武徳会、そして戦後に設立された全日本弓道連盟においても、本多流は中心的地位を占めるに至った。 現在、全日本弓道連盟において基本として指導されることが多いのも正面打起しの射法であるが、これも基本的に本多流の流れを汲むものであると言える。

なお、流祖である本多利実は、生前は自分の流派を「正面打起しの竹林派」と呼び、本多流とは呼んでいなかった。 本多流という呼称は利実の門弟らによって使われ始め、二世家元本多利時が宗家を継承する際に確立された。

射法

体の正面に構え、そのまま正面に打ち起こした後(正面打起し)、大三を経て引き分ける。 正面打起しを行うのは小笠原流と同様であるが、大三を取るという点では一線を画する。 また、本多流は四つガケを用いるとされることもあるが、実際には三つガケを用いる射手も多い。 とはいえ、流祖利実を始めとして、多くの本多流射手が四つガケを好んで使用している。

発案者である本多利実は、自身が正面打起しを始めた理由を明確には語っていないが、一時期小笠原流の道場で修行を積んだ際、小笠原流の射手らと体配を揃える必要があったことから始めたものらしい[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。 利実の高弟らは、当時「新射法」と呼ばれたこうした射法が姿勢の左右均衡を計り身体健康に適ったものであると唱え、かくして本多流は瞬く間に隆盛を極めるに至った。 その一方で、他流派の射手からは「本多の出っ尻帆掛け舟」などと、本多流の射法を揶揄する文言が聞かれたのも、また事実である。

利実の没後、本多流を継承・研究するため、利実の門弟らによって生弓会が発足した。 現在の本多流射法は、利実の射法を元として、生弓会によって徐々に確立されていったものであると言える。

主な本多流射手

明治弓道五人男

その他

  • 吉田能安 大射道教より派生して正法流創設
  • 香坂昌康 東京都知事、全日本弓道連盟副会長
  • 高木棐 全日本学生弓道連盟会長、全日本弓道連盟副会長

外部リンク