「光楯類」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
新しいページ: '{{生物分類表 |名称 = 光楯類 |色 = pink <!-- |画像 = 240px| |画像キャプション = ウミサソリの一種<br ...'
 
編集の要約なし
43行目: 43行目:


[[Category:節足動物|こうしゆんるい]]
[[Category:節足動物|こうしゆんるい]]

[[en:Aglaspida]]

2008年5月14日 (水) 13:04時点における版

光楯類
保全状況評価
絶滅
地質時代
カンブリア紀 - オルドビス紀
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: カブトガニ綱 Merostomata
: 光楯目 Aglaspida

光楯類(こうじゅんるい Aglaspida Walcott 1911)は、化石のみで知られる節足動物であり、鋏角亜門に属する。全体で2-6cm程度のやや細長い体の動物であった。

形態

体は腹背に偏平で、前体(prosoma)と中体(mesosoma)、それに後体(metasoma)が区別できる。前体はやや幅広く半円形で、背面の両側に離れた位置には一対の複眼があった。この部分は頭胸部に当たり、下面には鋏角と五対の付属肢があった。鋏角は四節からなり、付属肢は歩脚型で、前体部の外まで伸びていた。なお、前端に一対の糸状の触角があるとされたこともあるが、どうやらこれは間違いで触角は全くなかったらしい。

中体部は前体とほぼ同じ幅から次第に後方に狭まり、9体節からなる。そのうちの前の7節には前体とほぼ同じ付属肢があった。後体は幅の狭い尾部となり、先端は剣尾となる。下面には短い付属肢があった。このような構成はほぼカブトガニ類と共通するものだが、カブトガニ類では前体部の両側が広がり、腹部の体節がより少なく(光楯類が11-12節に対して、カブトガニ類は10節)、全体に短縮している点が異なる。

出現

化石は北アメリカ大陸とヨーロッパから出ている。古生代カンブリア紀前期からオルドビス紀後期まで発見される。中生代の記録もあるが疑問視されている。このような点から、この動物はローレシア大陸中央部に生まれ、この大陸周辺でのみ発展を遂げたものと考えられる。この点ではカブトガニ類も共通している。

海産で浅い海底に生息していた。海底をはい回ったあととされる生痕化石も発見されている。

系統

この類は鋏角類の構造を持っているが、全体に三葉虫に似ることから、また以前には触角があると考えられていたことから、これが三葉虫から派生したもので、これから他の鋏角類が出たとする、三葉虫類と鋏角類の間のミッシングリンクであると考えられたことがある。ただし現在ではこれを認めることは少ない。

形態的にはむしろカブトガニに近いが、ウミサソリ類にも似た点があり、両者の祖先的なものとの見方もある。

分類体系の上ではカブトガニ綱の下に光楯目として置く事があるが、確定した扱いはない。3科11属が知られる。なお、いわゆるバージェス生物群エメラルデラ(Emeraldella)もこれに含まれるとされたことがある。

参考文献

  • 関口晃一,(1980),カブトガニ -最近の研究ノートから-.動物と自然,Vol.10,no.5,p.49-53
  • 石川良輔編『節足動物の多様性と系統』,(2008),バイオバーシティ・シリーズ6(襟華堂)
  • 内田亨監修『動物系統分類学(全10巻)第7巻(中A) 節足動物(IIa)』,(1966),中山書店