「伊佐郡 (常陸国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


==成立過程==
==成立過程==
7世紀末~8世紀初頭に成立した郡<ref>[[新治郡]]、[[筑波郡]]、[[信太郡]]、[[茨城郡]]、[[行方郡]]、[[香島郡]]、[[那珂郡]]、[[久慈郡]]、[[多珂郡]]、[[白壁郡]]、[[河内郡]]</ref>や[[郷]]は、律令制の動揺とともに在地の豪族など諸勢力による細分化、再編成が進んだ。[[新治郡]]からはまず、[[小栗御厨]]が[[伊勢内宮]]領として分出。残った領域が東郡、中郡、西郡の三郡に分かれ、このうち西郡が更に北条、南条に二分された。この西郡北条が伊佐郡、南条が[[関郡]]である。
7世紀末~8世紀初頭に成立した郡<ref>[[新治郡]]、[[筑波郡]]、[[信太郡]]、[[茨城郡]]、[[行方郡]]、[[香島郡]]、[[那珂郡]]、[[久慈郡]]、[[多珂郡]]、[[白壁郡]]、[[河内郡]]</ref>や[[郷]]は、律令制の動揺とともに在地の豪族など諸勢力による細分化、再編成が進んだ。[[新治郡]]からはまず、[[小栗御厨]]が[[伊勢内宮]]領として分出。残った領域が東郡、中郡、西郡の三郡に分かれ、このうち西郡が更に北条、南条に二分された。この西郡北条が'''伊佐郡'''、南条が[[関郡]]である。

==伊佐氏と伊達氏==
伊佐郡を名字の地としていた一族に伊佐氏がある。[[1189年]](文治5年)の[[源頼朝]]による[[奥州合戦]]では、[[常陸入道念西]]の長子[[伊佐為宗]](常陸冠者為宗)が戦功をあげ奥州[[伊達郡]]を拝領。為宗は本領の伊佐郡にとどまったが、念西と一族の者が伊達郡へと下り、後の[[仙台藩]][[伊達氏]]の始祖となった。

==伊佐城==





==脚注==
==脚注==

2007年8月16日 (木) 11:21時点における版

伊佐郡(いさのこおり・いさぐん)は、かつて常陸国(現在の茨城県の大部分を占める、古代律令制下の国)に存在した郡。常陸国の西部にあって下野国下総国と境界を接していた新治郡が、細分化する中で成立した。ここでいう新治郡は、近代になって成立し、2006年(平成18年)まで存在していた茨城県新治郡(にいはりぐん)とは全く別個のものである。

成立過程

7世紀末~8世紀初頭に成立した郡[1]は、律令制の動揺とともに在地の豪族など諸勢力による細分化、再編成が進んだ。新治郡からはまず、小栗御厨伊勢内宮領として分出。残った領域が東郡、中郡、西郡の三郡に分かれ、このうち西郡が更に北条、南条に二分された。この西郡北条が伊佐郡、南条が関郡である。

伊佐氏と伊達氏

伊佐郡を名字の地としていた一族に伊佐氏がある。1189年(文治5年)の源頼朝による奥州合戦では、常陸入道念西の長子伊佐為宗(常陸冠者為宗)が戦功をあげ奥州伊達郡を拝領。為宗は本領の伊佐郡にとどまったが、念西と一族の者が伊達郡へと下り、後の仙台藩伊達氏の始祖となった。

伊佐城

脚注

  1. ^ 新治郡筑波郡信太郡茨城郡行方郡香島郡那珂郡久慈郡多珂郡白壁郡河内郡