コンテンツにスキップ

「妹尾町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 岡山市域の記事分割に伴うリンク修正 (福田村 (岡山県都窪郡)|福田村) - log
 
2行目: 2行目:
| 廃止日 = 1971年3月8日
| 廃止日 = 1971年3月8日
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = '''妹尾町'''、[[吉備町 (岡山県)|吉備町]]、[[福田地域 (岡山)|福田村]] → [[岡山市]]
| 廃止詳細 = '''妹尾町'''、[[吉備町 (岡山県)|吉備町]]、[[福田 (岡山県都窪郡)|福田村]] → [[岡山市]]
| 現在の自治体 = 岡山市
| 現在の自治体 = 岡山市
| よみがな = せのおちょう
| よみがな = せのおちょう

2024年4月6日 (土) 22:55時点における最新版

せのおちょう
妹尾町
廃止日 1971年3月8日
廃止理由 編入合併
妹尾町吉備町福田村岡山市
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
都窪郡
市町村コード 33424-3
面積 6.41 km2.
総人口 9,880
(昭和45年国勢調査、1970年)
隣接自治体 都窪郡吉備町、福田村、早島町児島郡興除村
妹尾町役場
所在地 岡山県都窪郡妹尾町
座標 北緯34度36分39.4秒 東経133度51分37.3秒 / 北緯34.610944度 東経133.860361度 / 34.610944; 133.860361 (妹尾町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

妹尾町(せのおちょう)は、かつて岡山県都窪郡にあったである。1971年昭和46年)3月8日岡山市に編入され廃止された。現在は同市南区妹尾地域となっている。本項では同町の町制前の名称である都宇郡妹尾村(せのおそん)についても述べる。

歴史[編集]

かつては備中国都宇郡妹尾村であった。地名は寿永年間(1180年代)に干拓地である当地に用水を引いた妹尾兼康に由来している。児島湾干拓事業前は現在の早島町域等を含む島の東部に位置する地域で、住民は漁業で生計を立てていた。現在の箕島付近は干潟であり、地区の北にある山の中でいくつかの貝塚が発見されている。江戸時代に当地を治めていた戸川氏の陣屋も存在した。

沿革[編集]

参考文献[編集]

  • 岡山市と周辺市町村合併の記録(1971年)

関連項目[編集]