コンテンツにスキップ

「野外説教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
6行目: 6行目:
==歴史==
==歴史==
[[Image:George Whitefield preaching.jpg|thumb|right|150px|[[ジョージ・ホウィットフィールド]]]]有名な[[メソジスト]]の説教者、[[ジョン・ウェスレー]]と[[ジョージ・ホウィットフィールド]]は、屋外で説教をした。それは多くの建物よりも、大群衆を集めることを可能にした。
[[Image:George Whitefield preaching.jpg|thumb|right|150px|[[ジョージ・ホウィットフィールド]]]]有名な[[メソジスト]]の説教者、[[ジョン・ウェスレー]]と[[ジョージ・ホウィットフィールド]]は、屋外で説教をした。それは多くの建物よりも、大群衆を集めることを可能にした。
[[聖書]]の例では、[[ニネヴェ (メソポタミア)|ニネベ]]に行き、しぶしぶながら神のメッセージ 「もう四十日すると、ニネベは滅ぼされる。(ヨナ3:4)」と伝えた[[ヨナ書|ヨナ]]の記事がある。他の例は、主イエス・キリストの[[山上の垂訓|山上の説教]]([[マタイによる福音書]]5-7章)、[[使徒]][[パウロ]]のアテネ人への説教([[使徒行伝|使徒の働き]]17章)である。
[[聖書]]の例では、[[ニネヴェ|ニネベ]]に行き、しぶしぶながら神のメッセージ 「もう四十日すると、ニネベは滅ぼされる。(ヨナ3:4)」と伝えた[[ヨナ書|ヨナ]]の記事がある。他の例は、主イエス・キリストの[[山上の垂訓|山上の説教]]([[マタイによる福音書]]5-7章)、[[使徒]][[パウロ]]のアテネ人への説教([[使徒行伝|使徒の働き]]17章)である。


==外部リンク==
==外部リンク==

2023年12月4日 (月) 21:54時点における最新版

コヴェント・ガーデン の路傍伝道

野外説教屋外説教路傍伝道、(Open air preachingstreet preaching)とは、公の場で福音伝道メッセージを宣言することである。それは、宗教的、社会的なメッセージを伝えるための古来の方法であったが、今日、通常はキリスト教根本主義福音主義福音派と結び付けられる。活動に軍隊用語を使う救世軍は「野戦」「夜襲」(夜に行われる野外説教)と呼ぶ。

ギターブラスバンドなどの楽器演奏や賛美歌ゴスペルプレイズ&ワーシップソングの歌唱、タンバリンフラッグなどを使ったダンストラクトなどの文書配布(文書伝道)などを伴うこともある。

歴史[編集]

ジョージ・ホウィットフィールド

有名なメソジストの説教者、ジョン・ウェスレージョージ・ホウィットフィールドは、屋外で説教をした。それは多くの建物よりも、大群衆を集めることを可能にした。

聖書の例では、ニネベに行き、しぶしぶながら神のメッセージ 「もう四十日すると、ニネベは滅ぼされる。(ヨナ3:4)」と伝えたヨナの記事がある。他の例は、主イエス・キリストの山上の説教マタイによる福音書5-7章)、使徒パウロのアテネ人への説教(使徒の働き17章)である。

外部リンク[編集]