コンテンツにスキップ

「東国国家論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
しかし[[1963年]]に[[黒田俊雄]]が権門体制論を提唱し、二つの国家などではなく公家と武家とが対立しながらも単一国家を組織していたことを強調し、相互に依存し補完しあう関係として、調整役としての君主である天皇の元に統合されていたとした。
しかし[[1963年]]に[[黒田俊雄]]が権門体制論を提唱し、二つの国家などではなく公家と武家とが対立しながらも単一国家を組織していたことを強調し、相互に依存し補完しあう関係として、調整役としての君主である天皇の元に統合されていたとした。


これに対し東国国家論に立つ[[石井進 (歴史学者)|石井進]]は[[高柳光寿]]の所論を踏まえつつ、中世日本に単一の国家機構を想定できるのかという批判を展開した<ref>石井進『石井進著作集第1巻 日本中世国家史の研究』岩波書店、2004、ISBN 4000926217、初出:岩波書店、1970</ref>。
これに対し東国国家論に立つ[[石井進]]は[[高柳光寿]]の所論を踏まえつつ、中世日本に単一の国家機構を想定できるのかという批判を展開した<ref>石井進『石井進著作集第1巻 日本中世国家史の研究』岩波書店、2004、ISBN 4000926217、初出:岩波書店、1970</ref>。


[[1977年]]に[[山本博也]]が鎌倉幕府の朝廷への不干渉主義を主張する<ref>『[[史学雑誌]]第86編第8号』「関東申次と鎌倉幕府」財団法人史学会</ref>と、佐藤はこの説を受け入れ、[[1983年]]に『日本の中世国家』<ref name=satou />の中でこれを唱えている。
[[1977年]]に[[山本博也]]が鎌倉幕府の朝廷への不干渉主義を主張する<ref>『[[史学雑誌]]第86編第8号』「関東申次と鎌倉幕府」財団法人史学会</ref>と、佐藤はこの説を受け入れ、[[1983年]]に『日本の中世国家』<ref name=satou />の中でこれを唱えている。

2023年8月11日 (金) 00:06時点における版

東国国家論(とうごくこっかろん、複数国家論とも)とは、歴史学者佐藤進一が提唱した日本中世国家体制に関する学説。権門体制論と対比される。

概略

鎌倉幕府東国において朝廷から独立した独自の特質をもつ別個の中世国家と見なし、西日本を中心とする王朝国家と鎌倉幕府とは、「相互規定的関係をもって、それぞれの道を切り開いた」[1]とする。さらに東国国家は、北条時頼親王将軍を迎えて以降、西日本からの相互不干渉と自立を目指したとされる(これを特に東国独立国家論ともいう)。

学説史

佐藤は元々『新日本史講座 封建時代前期』「幕府論」[2](中央公論社、1949年)の中で、寿永二年十月宣旨により源頼朝朝廷から東国における行政権を付与され一つの国家的存在(東国国家)が成立したと主張し、鎌倉幕府を一個の国家と規定していた。

しかし1963年黒田俊雄が権門体制論を提唱し、二つの国家などではなく公家と武家とが対立しながらも単一国家を組織していたことを強調し、相互に依存し補完しあう関係として、調整役としての君主である天皇の元に統合されていたとした。

これに対し東国国家論に立つ石井進高柳光寿の所論を踏まえつつ、中世日本に単一の国家機構を想定できるのかという批判を展開した[3]

1977年山本博也が鎌倉幕府の朝廷への不干渉主義を主張する[4]と、佐藤はこの説を受け入れ、1983年に『日本の中世国家』[1]の中でこれを唱えている。

近年では、都市を拠点に交易管理と疫神鎮撫に着目する五味文彦二つの王権論[5][6]など、権門体制論を批判しつつ東西王権の積極的な関わりを指摘した見解も出されている[7][8]

中世を通じた国家モデルとしては、権門体制論と二つの王権論が学界では有力視されており、優劣が決する気配は無い[9]

脚注

  1. ^ a b 佐藤進一『日本の中世国家』』岩波現代文庫、2007、ISBN 9784006001735、初出:岩波書店、1983
  2. ^ 佐藤進一『日本中世史論集』岩波書店、1990、ISBN 4000016814 所収
  3. ^ 石井進『石井進著作集第1巻 日本中世国家史の研究』岩波書店、2004、ISBN 4000926217、初出:岩波書店、1970
  4. ^ 史学雑誌第86編第8号』「関東申次と鎌倉幕府」財団法人史学会
  5. ^ 『王の記憶―王権と都市』新人物往来社、2007、ISBN 4404034989
  6. ^ 五味文彦編『京・鎌倉の王権』吉川弘文館、2003、ISBN 464200808X
  7. ^ 近藤成一「鎌倉幕府と公家政権」『新体系日本史1 国家史』所収、山川出版社、2006、ISBN 4634530104
  8. ^ 本郷和人『新・中世王権論―武門の覇者の系譜』新人物往来社、2004、ISBN 4404032285
  9. ^ 山崎正和『室町記』-山崎史学の位相を探る- 東京大学