コンテンツにスキップ

「ノート:男はつらいよ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
63行目: 63行目:
== 50作品目について ==
== 50作品目について ==
2019年12月公開予定の「お帰り 寅さん」を50作品目にするかどうか迷いましたが、松竹の公式サイトが「50周年・50作目」と発表しましたので50作品目として入れました([https://www.tora-san.jp/news/1357/ 松竹公式サイト])--[[利用者:あかうんと|あかうんと]]([[利用者‐会話:あかうんと|会話]]) 2019年2月20日 (水) 23:56 (UTC)。
2019年12月公開予定の「お帰り 寅さん」を50作品目にするかどうか迷いましたが、松竹の公式サイトが「50周年・50作目」と発表しましたので50作品目として入れました([https://www.tora-san.jp/news/1357/ 松竹公式サイト])--[[利用者:あかうんと|あかうんと]]([[利用者‐会話:あかうんと|会話]]) 2019年2月20日 (水) 23:56 (UTC)。

== 諏訪飈一郎(ヒョウイチロウ)の称号について ==

>>博の父で元北海大学農学部名誉教授。>><br />

「名誉教授」は教授の職にかつて就いていて過去に大学に対し功績のあった教員に与えられる一種の称号であり、生涯その称号を称することが可能です。この記述では名誉教授の称号を与えられていたのに、それを何らかの原因で剥奪されたと解される恐れがあります。従って記述は「博の父で北海大学農学部'''名誉'''教授。」もしくは「博の父で'''元'''北海大学農学部教授。」ということではないでしょう [[利用者:お怒りヘンリー8世|お怒りヘンリー8世]]([[利用者‐会話:お怒りヘンリー8世|会話]]) 2021年2月13日 (土) 08:11 (UTC)

2021年2月13日 (土) 08:11時点における版

テレビドラマ版について

元々はフジテレビのテレビドラマなんですけど……。その辺説明できる方はをられませんか?(最終回で寅さんは死ぬことになつてゐたのが、視聴者の反対によつてシナリオが変へられたとか)nnh 10:55 2004年6月20日 (UTC)

お蔵入りについて

第49、50作について。 「お蔵入り」という言葉は本来、作品は完成したものの何らかの理由で発表できない状態を意味します。撮影すら開始されていなかった第49、50作は未撮影であったと表現するのが適切であると思い編集させていただきました。--以上の署名のないコメントは、71.234.207.27会話/Whois)さんが 2009年8月26日 (水) 21:34 (UTC) に投稿したものです。 「最後のマドンナは黒柳徹子さんだ」と山田から言われていたとの黒柳徹子氏の発言ですがAERAのサイトに対談の記事があるのを見かけました。 リンクを貼っておきますので、正確な検証のできる方に出典の成否の判断をお願いしようと思います。 https://dot.asahi.com/wa/2015122400103.html?page=1[返信]

第1作の記述について

本記事の映画に関しての記述は、シリーズについてのもので、第1作の記述がありません。2作目以降の記事が充実していることから、また本記事がテンプレートで繋がれていることから、第1作について加筆依頼をします。--けいとん 2009年12月25日 (金) 07:53 (UTC)[返信]

報告 第1作『男はつらいよ (映画)』が新規立項され、テンプレートで繋がれました。--けいとん 2010年2月10日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

統合提案

車寅次郎、諏訪さくら、諏訪満男を本稿に統合することを提案します。わざわざ単独項目にするほどの分量がなく、これであれば登場人物の節を設けてそこで記述すればいいからです。--ヨッサン 2010年3月19日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

(反対)確かに現状はサブスタブ「以下」ともいえる分量しかなく、単独記事として存続させるのに不安を感じさせますが、映画の長寿シリーズの登場人物であり、架空人物についての単独記事として成立できます。特に主人公である車寅次郎については、相当な加筆余地が見込めます。本記事「男はつらいよ」は、製作に関する記述が中心になっており、ヨッサンさんが(金) 07:41の版でなさった編集において変更されるまでは、登場人太字文物に関する節は明示的にはありませんでした。かりに各登場人物についての記事を単独記事としては存続させないという選択をするとしても、単純にリダイレクト化させるのではなく、ごくわずかとはいえ有意な記述があるのですから、登場人物の節に転記すべきであると考えます。--tmonzenet 2010年3月20日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
コメント 確かに主人公の車寅次郎は知名度も高く、特筆性も十分にあり単独項目足りえるポテンシャルはあると思いますが、今の記述では単独記事として存続させるのは厳しいように思えます。漫画やアニメの場合、架空の人物の記事でこの程度の分量のものはすぐに統合対象とされることが多いです。ひとまず統合して加筆が進んだ時点で「男はつらいよの登場人物」として分割するなり、それぞれを再度個別記事化するかを検討するべきかと考えますがいかがでしょう。もっとも、統合に反対の意を崩さないようでしたら加筆依頼に出して様子を見るという選択肢もありますが。--ヨッサン 2010年3月20日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
賛成 いくら国民的映画の主要人物でも個別記事にする程ではないので統合に賛成いたします。--ヘチコマ 2010年3月21日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
コメント さくらと満男は去年に作成されているもののろくに加筆されておらず、寅次郎にいたっては初版が2004年ごろとなっており6年以上経っていながらこの程度しか記述がないという有様です。3項目とも私がリダイレクト化する前にもアセルス氏がリダイレクト化しています。こうした点からもひとまず統合、リダイレクト化が妥当と考えます。--ヨッサン 2010年3月24日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
賛成2、反対1で反対を表明しているTmonzenet氏もその後特にコメントも加筆もしているわけでもないので、このまま意見がなければ賛成したと見なし、3日後に統合作業を行います。--ヨッサン 2010年3月26日 (金) 11:46 (UTC)[返信]
別所でも書きましたが年度末で多忙のため調査して加筆する余裕は現在ありません。加筆余地は大いにあるという意見は維持しています。ヨッサンさんが提案なさっている加筆依頼を利用するという手段もありますが、ほとんど機能していないものなので、その点は提案者の考えに委ねます。単純なリダイレクト化では、将来の記事発展への展望を狭めるというのが私の意見です。--tmonzenet 2010年3月28日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

統合するんだから単純なリダイレクト化じゃないでしょうに。加筆余地は大いにあるという見解には同意しますが、現状では分割と統合にある、統合すべき場合の「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」に該当するようなものでしかありません。--ヨッサン 2010年3月28日 (日) 18:12 (UTC)[返信]

あ、説明不足ですみません。今回の統合の話ではなく、統合提案以前にリダイレクト化したことについて書いたのです。加筆余地については私とヨッサンさんの意見が同意していて、ヘチコマさんが何も書いていなかったので、あらためて書いたのです。明示的に書いた方がよければ、一旦統合して様子を見る、という提案には積極的な反対していないことを付け加えます。提案者の考えに委ねる、と書いたのは、そう言う意味でした。わかりにくくて、申し訳ないです。--tmonzenet 2010年3月29日 (月) 04:22 (UTC)[返信]
では再度分割すればいいかはそのとき考えるとして、ひとまず統合ということでよろしいでしょうか。特に反対意見が出ないようでしたら合意に達したということで、2日後に統合を行います。--ヨッサン 2010年3月29日 (月) 12:12 (UTC)[返信]

チェック 統合に関して合意が形成されたと判断し、「車寅次郎」、「諏訪さくら」、「諏訪満男」の統合を行いました。なお、満男に関しては「パーマン1号」も同名なので、リダイレクトではなく曖昧さ回避にしました。--ヨッサン 2010年3月31日 (水) 21:19 (UTC)[返信]

ラジオについて

私の子供の頃にも、「男はつらいよ」の内容を解説するラジオ番組があったのですが、どなたかご存じないですか? 1970年代前半だったと思います。--KAZUMI 2011年10月10日 (月) 03:26 (UTC)

興行収入と配給収入の間違い

寅さん映画のページの興行収入には、配給収入の数字が書かれています。ここ2日間程修正作業をしていますが、誰か「寅さん」に関する本をお持ちで、正確な興行収入、または、配給収入が分かる方に、改めて書き直してもらう方が良いと思います。

全体を興行収入ベースにするか、配給収入ベースにするか、両方書くか。両方とも書かないという選択もあるかもしれません。

そもそも、何故、議題追加したかというと、男はつらいよ 寅次郎心の旅路興行収入:12億5千円のためです。この映画は、配給収入では10億円に届いていません。そのため、興行収入:12億5千円は正しい可能性があります。私は、資料を持っていないので正しいのか、間違っているのか、判断できません。

ここで、興行収入と配給収入の説明をザックリすると、ある映画に大人1人が割引無しで映画を見ると、興行収入は1800円、配給収入は900円〜1080円。

 興業収入×0.5〜0.6=配給収入

と表すことができます。

以上、よろしくお願いします。

--ワーナー成増会話2014年6月18日 (水) 22:12 (UTC)[返信]

中村はやとの統合について

中村はやと男はつらいよへ統合することを提案します。統合後、中村はやとはリダイレクトで残します。理由は、中村はやとが独立記事作成の目安を満たしていない、かつ、今後も改善の見込みがないと思われるためです。この統合は実質上、中村はやとの削除となります。--ワーナー成増会話2017年3月12日 (日) 02:14 (UTC)[返信]

報告 一週間待ちましたが、特に反対意見もなかったので、統合を実施しました。--ワーナー成増会話2017年3月19日 (日) 04:11 (UTC)[返信]

50作品目について

2019年12月公開予定の「お帰り 寅さん」を50作品目にするかどうか迷いましたが、松竹の公式サイトが「50周年・50作目」と発表しましたので50作品目として入れました(松竹公式サイト)--あかうんと会話2019年2月20日 (水) 23:56 (UTC)[返信]

諏訪飈一郎(ヒョウイチロウ)の称号について

>>博の父で元北海大学農学部名誉教授。>>

「名誉教授」は教授の職にかつて就いていて過去に大学に対し功績のあった教員に与えられる一種の称号であり、生涯その称号を称することが可能です。この記述では名誉教授の称号を与えられていたのに、それを何らかの原因で剥奪されたと解される恐れがあります。従って記述は「博の父で北海大学農学部名誉教授。」もしくは「博の父で北海大学農学部教授。」ということではないでしょう お怒りヘンリー8世会話2021年2月13日 (土) 08:11 (UTC)[返信]