コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Miya」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
235行目: 235行目:
つきましては、[[Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針]]および[[Template:屋外美術]]を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出([[Wikipedia:即時削除の方針#ファイル9|即時削除の方針#ファイル9]])できますが、それを経過した場合につきましては[[Wikipedia:削除依頼|通常の削除依頼]]に提出してください。 [[利用者:ぷりぷり娘| <font style="font-family:'HGP創英角ポップ体';"><font style="color:#FF00FF">ぷ</font><font style="color:#CC00CC">り</font><font style="color:#B300B3">ぷ</font><font style="color:#990099">り</font><font style="color:#800080">娘</font></font>]] 2020年9月3日 (木) 12:37 (UTC)
つきましては、[[Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針]]および[[Template:屋外美術]]を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出([[Wikipedia:即時削除の方針#ファイル9|即時削除の方針#ファイル9]])できますが、それを経過した場合につきましては[[Wikipedia:削除依頼|通常の削除依頼]]に提出してください。 [[利用者:ぷりぷり娘| <font style="font-family:'HGP創英角ポップ体';"><font style="color:#FF00FF">ぷ</font><font style="color:#CC00CC">り</font><font style="color:#B300B3">ぷ</font><font style="color:#990099">り</font><font style="color:#800080">娘</font></font>]] 2020年9月3日 (木) 12:37 (UTC)
*条件1 解像度超過:3,872 × 2,592 = 10,036,224 (>310,000)
*条件1 解像度超過:3,872 × 2,592 = 10,036,224 (>310,000)

*{{reply to|ぷりぷり娘}} 横からすみません。あの、この写真って本当に[[WP:FOP]]の対象なんでしょうか(確認されずに通知と即時削除されようとしていませんか?姫路城自体の著作権はとうに切れていますし、工事の囲いは別に「思想または感情を創作的に表現したもの」ではないので著作権の保護対象ではありません。なにを見て'''著作権の対象となっている著作物'''とおっしゃってるんでしょうか。おそらくmiyaさんが{{tl|屋外美術}}を貼り付けたのがそもそも間違いだった(ので、それを除去するだけで済む)だけな気がしますが。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2020年9月3日 (木) 13:40 (UTC)

2020年9月3日 (木) 13:40時点における版

YouTubeからのスクリーンショットを投稿する事で、お尋ねします。

IPアドで失礼します。コモンズノートに「お急ぎの場合はウィキメールか日本語版の会話ページでおねがいします。」と在りましたので、巷で著作権関連に詳しいとお聞きしましたので、ご指名してご迷惑とは思いつつこちらでお尋ねします。

現在、youtubeで公開されています旧、国鉄1968年に企画・製作した記録映画をスクリーンショットして、コモンズにUPしたく思いますが、可能でしょうか?薄い記憶では、既存の作品で50年経過している場合の著作権がなくなっているのでは?と思い、お尋ねしました。宜しくお願いいたします。--58.98.244.192 2020年1月17日 (金) 10:12 (UTC)[返信]

(追伸) 参考までに、該当する作品名をお知らせします。(リンクしていませんのでご容赦下さい)

「貨物列車日本縦断 -生活を結ぶ貨物輸送- 昭和43年制作」--58.98.244.192 2020年1月17日 (金) 10:57 (UTC)[返信]

こんにちは。著作権だったらこちらの方のほうがはるかにお詳しいですよ。私は著作権の保護期間や著作権関連の書籍を見て考えるだけですので、うのみにしないで、ご自身で判断してくださいね。--miya会話) 2020年1月17日 (金) 14:19 (UTC)自コメント切り分けにつき自署名と日時を複製--miya会話2020年1月18日 (土) 04:13 (UTC)[返信]

映画の著作権

自コメント切り分けのため小見出し「映画の著作権」追加しました。--miya会話2020年1月18日 (土) 04:13 (UTC)[返信]
今回は著作権の保護期間映画の著作物#保護期間s:著作権法 (明治三十二年法律第三十九号)s:著作権法の一部を改正する法律 (昭和44年法律第82号)/著作権法s:著作権法、『権利処理と法の実務』(デジタルアーカイブ・シックス1)などを見て考えました。
「記録映画をスクリーンショット」(二次的著作物)ですから、まず「記録映画」の著作権が切れていなければNGですね?なので「映画」の著作権をざっくり考えてみると(1,2年数え間違いしてるかもしれませんが、あしからず)
  • 制作発表時期:「昭和43年」(1968年)
  • 著作権者:国鉄(団体)
  • 著作権法(昭和45年5月6日法律第48号)、1971年1月1日から2003年12月31日まで(※)
    • =>映画の公表後50年
      =>2003年時点で、1968年発表の団体著作物の映画の著作権はまだ切れてなかった
  • 著作権法(2004年1月1日から)(※)
    • >映画の公表後70年[1]
      =>2020年時点で、1968年発表の団体著作物の映画の著作権はまだ切れてない

ということで、昭和43年公開の映画の著作権はまだ切れていないと思いますので、その二次的著作物となるスクリーンショットもコモンズにアップロードしないでいただけますか?(もし私のコメントに間違いがあったらご指摘ください。)--miya会話) 2020年1月17日 (金) 14:19 (UTC) (※)適用年月日を追加(出典は『権利処理と法の実務』)--miya会話2020年1月17日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

こんばんは。さっそくの丁重なる回答を頂、有難うございます。近年、ネットの普及に伴い著作権問題がクローズアップされてゆく中で、著作権(種類は分かりませんが)が70年に延長された様な断片的情報は耳にしていましたが、朝日新聞社 - 朝日新聞社編 日本国有鉄道監修『日本の鉄道』(1960年10月14日発行)より、たから (列車)の画像がUPされ、数箇所のページに使われていましたので可能なのではと判断したしだいですが、映画はまた別物なのでしょうかね?--58.98.244.192 2020年1月17日 (金) 17:05 (UTC)[返信]
映画(およびその派生物であるスクリーンショット)は写真とは著作権の扱いが異なるようですね。詳しくは著作権の保護期間#写真の著作物をお読みください。--miya会話2020年1月17日 (金) 23:23 (UTC)[返信]
早速の返信有難うございます。頂いたリンクの中に決定的な「このように、写真の著作物は他の著作物と比べて短い保護期間しか与えられてこなかったため・・・・」なる文言で、無知な私でも一発で納得しました。んーーー!、カラー撮影で画質もシッカリ安定していて、歴史的にも貴重な資料満載の記録映画だっただけに、大変残念です。
この度は夜分にもかかわらず、その都度的確な資料リンクを頂戴してMiyaさんからの手抜きの無い、丁重な解説に大変感激いたしました。お蔭様で無断UPと言う最悪の事態を回避できて、大変助かりました。今後とも、私のような無知でも理解できる貴重な管理人氏として、益々のご活躍を念じています。
改めて、この場をお借りして心より篤く御礼申し上げます。  敬 具58.98.244.192 2020年1月18日 (土) 00:48 (UTC)[返信]
記録映画の件は残念ですね。もし著作権が切れていたら、動画そのものをコモンズにほしいぐらいです(でも著作権が切れているはずの動画の場合でも、sourceを明示する必要があるので、だれがどう入手したかも確認できないYouTubeからでは難しかったかもしれません)。--miya会話2020年1月18日 (土) 01:11 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。Miyaさんの利用者ページ「利用者‐会話:Miya/カテゴリ:性」ですが、Category:性に関連する項目など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています(参考:特別:差分/6408519)。そのため、カテゴリページにてMiyaさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月21日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

Kerubyさん、ご指摘ありがとうございます。nowiki化しました。これでよろしいでしょうか?--miya会話2020年3月21日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

Editing news 2020 #1 – Discussion tools

2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC)

はじめまして

タイトルに色がついている表の作り方が分かりません。誰に聞いたらいいか分からず、この場があっているか分かりませんが、回答をお願いしたいです。 Kumaass会話2020年4月14日 (火) 17:36 (UTC)[返信]

Kumaassさん、初めまして。
わからないことがあったらWikipedia:利用案内で相談できると思います。
今回のご質問については、私も興味があったので再確認して、タイトルに色がついている表を作ってみました。作りたい表のお手本があれば、そのページを「ソース編集」で開いて、そのソースをお手本にすればよいと思います。--miya会話2020年4月16日 (木) 00:29 (UTC)[返信]

(追記)なお、ウィキペディアでは特に理由なく色を用いることは推奨されていません。Wikipedia:色の使用をよくお読みください。--miya会話2020年4月16日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

表の文字色
ホップ ステップ ジャンプ
Help:表の作り方 Help:表の作り方#簡単な例 Help:表の作り方#背景色、文字色
HTML HTML要素 Help:ウィキテキストにおけるHTML Help:ウィキテキストにおけるHTML#スタイル指定
カラーチャート Help:ページの編集 #色付き文字
例 色名 文字色Red 背景色Yellow 文字色White
背景色Maroon
例 RGB値 文字色#FF0000 背景色#FFFF00 文字色#fff(#ffffff)
背景色#800000

Wikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化について

Wikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化についてについて、双方の管理者でいらっしゃる、Miyaさんに目を通していただきたいと思い、ご連絡致します (返信等は結構です。このメッセージは削除して下さっても構いません)。 --2001:240:2415:C990:7C89:B2F3:7B48:CA8E 2020年5月24日 (日) 05:01 (UTC)[返信]

2001:240:2415:C990:7C89:B2F3:7B48:CA8E さん、おしらせありがとうございます。拝読いたしました。
検察庁ホームページ利用規約によると、「政府標準利用規約(第1.0版)に準拠」しているが「平成27年度に見直しの検討を行う」そうですね。「政府標準利用規約(第2.0版)」ではないので、削除依頼で検討されるのがよろしいと存じます。今以上の「削除手続きの簡易化」がどのようにすれば可能になるのかについては見当もつきません。私からは以上です。--miya会話2020年5月24日 (日) 07:20 (UTC)[返信]
改めて確かめると、c:Category:GJSTUの画像が多数コモンズで受け入れられていることが確認できましたので、存続意見をつけてきました。--miya会話2020年5月29日 (金) 06:58 (UTC)[返信]
コメント カテゴルの件、miya氏に確認したいことがありWikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化についてに投稿しました。--食う寝る遊ぶに住む処会話2020年6月10日 (水) 11:09 (UTC)[返信]
コメント ご回答ありがとうございます。追加質問をさせていただきました。--食う寝る遊ぶに住む処会話2020年6月11日 (木) 07:11 (UTC)[返信]
拝読しました。今のところ、特に申し上げることは御座いません。◇なお、食う寝る遊ぶに住む処さんは2020-06-10T10:24にアカウント作成されたあとこれまで、この井戸端サブページ以外にご投稿はないのですね。ウィキペディアやコモンズの仕組みや方針に大変お詳しいことから察するに、編集経験も豊富な方という印象を受けました。当アカウント作成以前にご使用のアカウントもしくはIPアドレスを利用者ページで開示なさってはいかがでしょうか。よろしければWikipedia:多重アカウントというガイドラインをご覧ください。---miya会話2020年6月13日 (土) 05:39 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。異論もなく反論もできない、ということですね。つまり、いくつかピックアップしライセンスレビュータブを眺めただけにすぎず出典元や利用規約についての確認は一切していなかったにもかかわらず、2020年5月29日 (金) 07:02にmiya氏は「多数コモンズで受け入れられていることが確認できました」などと主張をしていたんですね。「嘘」とまでは言えないかもしれませんが、大げさで誇大な主張であり読み手の誤認を招く発言だと思います。そのような発言が、ウィキペディアに資するとでも思っているんでしょうか。迷惑ですから、今すぐウィキペディアへの参加を控えるべきだと思いますし、井戸端にて他の方にきちんと謝罪すべきだと思います。少なくとも、いくつかピックアップしタブを眺めただけ程度のことしかしていないのに「多数(中略)確認できました」などと発言し誤った主張を展開することが、ウィキペディアの役に立つ行為とは到底思えませんが。--食う寝る遊ぶに住む処会話2020年6月13日 (土) 13:50 (UTC)[返信]
コメント また、miya氏は「投稿当時は1.0であったものが後に2.0に更新された」と主張していますが、これは明らかに誤った主張です。2.0への更新日より投稿日時の方が新しいファイルが散見されるからです。これについても異論もなく反論もできない、ということならば、主張が誤りだったことをお認めになるということですね。井戸端にて他の方にきちんと謝罪すべきだと思います。--食う寝る遊ぶに住む処会話2020年6月13日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

コモンズで受け入れられていないラインセンスタグの場合

こちらのようになります。このテンプレートを画像に貼れば、画像は即時削除となります。原則としてc:Template:PD-Sovietを付与されたままの画像が1週間以上存在することはありません。c:Special:WhatLinksHere/Template:PD-Sovietをご覧ください。--miya会話2020年6月14日 (日) 00:55 (UTC)[返信]

コモンズで受け入れられていないラインセンスタグのカテゴリ

このカテゴリにあるタグを付与された画像は原則として即時削除対象となっているはずですーすべてを確認はしていませんが、PD-Sovietおよびあといくつか見た限りではそうなっています。--miya会話2020年6月14日 (日) 00:55 (UTC)[返信]

「2.0への更新日より投稿日時の方が新しいファイル」

官公庁サイトで元画像のライセンスが1.0から2.0に更新されるのは、2.0が発表されてすぐ、とは限りません。実際、検察庁のサイトでは(「平成27年度に見直しの検討を行う」とされながら)未だに更新されていません。私はライセンスが元画像と一致していたかどうかについては、コモンズのライセンスレビューワーを99%信頼しています。人間だからミスはあるかもしれない、が複数のレビューワーが多数間違うとは考えません。--miya会話2020年6月14日 (日) 00:55 (UTC)[返信]

コメント miya氏は「官公庁サイトで元画像のライセンスが1.0から2.0に更新されるのは、2.0が発表されてすぐ、とは限りません。実際、検察庁のサイトでは(「平成27年度に見直しの検討を行う」とされながら)未だに更新されていません」と主張しています。たしかに、政府標準利用規約の2.0が発表されたのは2015年12月24日ですが、各サイトの利用規約が2.0化された日は同日とは限りません(たとえば防衛省の利用規約が2.0化されたのは2016年1月27日です)。ですが“出典元の利用規約が2.0化された日” < “投稿日時”となっているファイルが散見される以上、miya氏の「投稿当時は1.0であったものが後に2.0に更新された」という主張が虚偽であることに何の変わりもありません。たとえば防衛省のサイトのコンテンツは、2016年1月27日以降も投稿されているじゃないですか。「c:Category:GJSTU」内見れば誰でもわかりますよね。私は最初から「出典元の利用規約が2.0化された日” < “投稿日時”となっているファイルが散見される」と申し上げているはずです。念のため言っておきますけど「“政府標準利用規約の2.0が発表された日” < “投稿日時”となっているファイルが散見される」なんてこと一言たりとも言っていませんからね。直接関係のない話を持ち出してごまかさないでください。“出典元の利用規約が2.0化された日” < “投稿日時”となっているファイルが存在ずる以上「投稿当時は1.0であったものが後に2.0に更新された」というmiya氏の主張は明らかに誤りです。また、ピックアップしたいくつかのファイルのタグを見ただけで、多数確認したと大げさに誇大な主張を展開してたことも踏まえ、井戸端できちんと謝罪すべきではないですか? --食う寝る遊ぶに住む処会話2020年6月16日 (火) 10:57 (UTC)[返信]

Editing news 2020 #2

2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC)

Editing news 2020 #3

2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC)

Editing news 2020 #4

2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC)

ファイル:Himeji Castle 2013-05-26 834.JPGには著作権法上の問題があります

警告 Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください

こんにちは。Miyaさんがアップロードされたファイル:Himeji Castle 2013-05-26 834.JPGは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。

ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除即時削除の方針#ファイル6されますのでご注意ください。

つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。 2020年9月3日 (木) 12:37 (UTC)[返信]

  • 条件1 解像度超過:3,872 × 2,592 = 10,036,224 (>310,000)
  • @ぷりぷり娘: 横からすみません。あの、この写真って本当にWP:FOPの対象なんでしょうか(確認されずに通知と即時削除されようとしていませんか?姫路城自体の著作権はとうに切れていますし、工事の囲いは別に「思想または感情を創作的に表現したもの」ではないので著作権の保護対象ではありません。なにを見て著作権の対象となっている著作物とおっしゃってるんでしょうか。おそらくmiyaさんが{{屋外美術}}を貼り付けたのがそもそも間違いだった(ので、それを除去するだけで済む)だけな気がしますが。--青子守歌会話/履歴 2020年9月3日 (木) 13:40 (UTC)[返信]