「ウキクサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Theunknownelgar (会話) による ID:66865987 の版を取り消しむしろこちらが正しい。
タグ: 取り消し
細かな修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Redirect|浮草|1959年公開の日本映画|浮草 (映画)}}
{{Redirect|浮草|1959年公開の日本映画|浮草 (映画)}}
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = ウキクサ
|名称 = ウキクサ
| 色 = 植物界
|色 = 植物界
| 画像 = [[ファイル:Spirodela polyrrhiza marais poitevin.jpg|250px|Spirodela polyrhiza]]
|画像 = [[ファイル:SpirodelaPolyrhiza2.jpg|250px|Spirodela polyrhiza]]
| 画像キャプション = ウキクサ
|画像キャプション = ウキクサ
| 界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
| 門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
| 綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||monocots}}
|綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||Monocots}}
| 目 = [[オモダカ目]] {{Sname||Alismatales}}
|目 = [[オモダカ目]] {{Sname||Alismatales}}
| 科 = [[サトイモ科]] {{Sname||Araceae}}
|科 = [[サトイモ科]] {{Sname||Araceae}}
| 亜科 = [[ウキクサ亜科]] {{Sname||Lemnoideae}}
|亜科 = [[ウキクサ亜科]] {{Sname||Lemnoideae}}
| 属 = [[ウキクサ属]] {{Snamei||Spirodela}}
|属 = [[ウキクサ属]] {{Snamei||Spirodela}}
| 種 = '''ウキクサ''' {{Snamei|S. polyrhiza}}
|種 = '''ウキクサ''' {{Snamei||Spirodela polyrhiza|S. polyrhiza}}
| 学名 = {{Snamei|Spirodela polyrhiza}}<br /> ({{Taxonomist|L.}}) {{Taxonomist|Schleid.}}<ref>{{YList|id = 985|taxon = Spirodela polyrhiza|accessdate = 2014-10-30}}</ref>
|学名 = {{Snamei|Spirodela polyrhiza}} ({{AUY|L.|}}) {{AUY|Schleid.|1839}}<ref name="PWonline">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:526250-1|title=''Spirodela polyrhiza''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-06-24}}</ref>
| シノニム =
|シノニム =
*{{Snamei|Lemna bannatica}} {{AUY|Waldst.|}} & {{AUY|Kit.|}} ex {{AUY|Schleid.|1839}}<ref name="PWonline" />
| 英名 = [[:en:great duckweed|great duckweed]]
*{{Snamei|Lemna major}} {{AUY|Griff.|1851}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna maxima}} {{AUY|Blatt. & Hallb.|1921}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna orbicularis}} {{AUY|Kit.|}} ex {{AUY|Schult.|1814}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna orbiculata}} {{AUY|Roxb.|1832}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna polyrhiza}} {{AUY|L.|1753}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna thermalis}} {{AUY|P.Beauv.|}} ex {{AUY|Nutt.|1818}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna transsilvanica}} {{AUY|Schur|1866}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lemna umbonata}} {{AUY|A.Braun|}} ex {{AUY|Hegelm.|1868}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Lenticula polyrrhiza}} ({{AUY|L.|}}) {{AUY|Lam.|1779}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Spirodela maxima}} ({{AUY|Blatt. & Hallb.|}}) {{AUY|McCann|1942}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Telmatophace orbicularis}} ({{AUY|Kit. ex Schult.|}}) {{AUY|Schur|1853}}<ref name="PWonline" />
*{{Snamei|Telmatophace polyrhiza}} ({{AUY|L.|}}) {{AUY|Godr.|1844}}<ref name="PWonline" />
|和名 = 浮草、無者草、鏡草
|英名 = [[:en:great duckweed|great duckweed]], giant duckweed<ref name="GBIF" />, common duckweed<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/4097481|title=''Spirodela polyrhiza''|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-06-23}}</ref>, common duckmeat<ref name="GBIF" />
}}
}}
'''ウキクサ'''(浮草、萍、[[学名]]: {{Snamei||Spirodela polyrhiza}})は[[ウキクサ亜科]][[ウキクサ属]]に属する[[水生植物]]の1種であり、淡水域の水面に生育する。直径 3–10 mm ほどの[[葉状体]]から、多数の[[根]]が水中に伸びている。葉状体は5–16脈をもち、裏面はふつう紫色を帯びる。秋になると根をもたない休眠芽を形成し、水底で越冬することがある。このように秋になると姿を消し、春に再び現れることから「{{ruby|無者草|なきものぐさ}}」ともよばれた<ref name="林1983">{{cite book|author=林弥栄|year=1983|chapter=ウキクサ|editor=|title=日本の野草|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635090162|page=648}}</ref>。また「鏡草」という古名もある<ref name="林1983" />。
'''ウキクサ'''(浮草、{{Snamei|Spirodela polyrhiza}})は[[ウキクサ属]]の[[植物]]である。[[ウキクサ亜科]]の植物すべてを指す場合もあるが、本項目では種 {{Snamei|Spirodela polyrhiza}} について解説する。

「ウキクサ」という名は、[[ウキクサ亜科]]の植物の総称として用いられることもあり、さらに遠縁のものも含めて水面に浮かぶ植物の一般名として使われることもある<ref name="コトバンク" />。また、[[デンジソウ]] (水生の[[シダ植物]]の1種) の異名として使われることもある<ref name="コトバンク" />。ウキクサは水面を漂うため、不安定で落ち着かない生き方をウキクサ (浮草) に例えて表現することがある<ref name="コトバンク">{{Cite Kotobank|word=浮草・浮萍・萍|author=精選版 日本国語大辞典|accessdate=2021-07-02}}</ref>。以下では、[[種 (分類学)|種]]としてのウキクサについて解説する。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[水面]]に生育する浮遊植物であり、扁平な[[葉状体]] (フロンド; [[葉]]と[[茎]]の区別がない<ref name="基生研">{{Cite web|author=|date=2015-10-09|url=http://www.nibb.ac.jp/plantdic/blog/?p=650|title=Lemnoideae ウキクサ亜科|website=植物発生進化学:読む植物図鑑|publisher=基礎生物学研究所生物進化研究部門|accessdate=2021-06-20}}</ref>) と[[根]]からなる<ref name="角野1994">{{cite book|author=角野康郎|year=1994|chapter=ウキクサ|editor=|title=日本水草図鑑|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829930342|page=76-77}}</ref> (下図1a, b)。葉状体は広倒卵形 (左右相称からやや不相称)、大きさは 3–10 x 2–8 mm、ふつう扁平で膨潤することはなく、掌状に伸びる'''5–16脈'''がある<ref name="PWonline" /><ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015" /><ref name="野に咲く花" /><ref name="浜島2005" /><ref name="FOC" />。脈に沿って表面に突起が存在することがある<ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=242350146|title=Spirodela polyrhiza|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-06-26}}</ref>。葉状体の表面は緑色、裏面はふつう赤紫色を帯びるが、緑色のこともある<ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" /> (下図1b)。また栄養塩 ([[リン]]など) が不足すると節 (葉状体基端から1/3ほどのところで脈や根、娘葉状体が生じる部分) の表面側に赤色の斑紋 ([[アントシアニン]]の蓄積) が生じることがある<ref name="Bog2015">{{cite journal|author=Bog, M., Lautenschlager, U., Landrock, M. F., Landolt, E., Fuchs, J., Sree, K. S., ... & Appenroth, K. J.|year=2015|title=Genetic characterization and barcoding of taxa in the genera ''Landoltia'' and ''Spirodela'' (Lemnaceae) by three plastidic markers and amplified fragment length polymorphism (AFLP)|journal=Hydrobiologia|volume=749|issue=1|pages=169-182|doi=10.1007/s10750-014-2163-3}}</ref>。葉状体の裏面からは (3–)'''7–21本の根'''が束生し、水中に伸びている<ref name="角野1994" /><ref name="野に咲く花" /><ref name="浜島2005" />。根の長さは 0.5–3(-4) cm、根の先端は鋭頭<ref name="角野1994" /><ref name="FOC" />。1本 (まれに2本) の根のみが prophyllum を貫いている<ref name="Armstrong" />。
熱帯から温帯の淡水域に広く分布する。[[水面]]を浮遊する[[一年草]]で[[葉]]と[[茎]]の融合した[[葉状体]]と裏面から出す5-11本の[[根]]を持つ。葉状体は長さが5-10mm程度、幅が4-8mm程度の卵球形で表面は[[緑色]]、裏面は[[赤茶色]]<ref>[http://www.alpine-plants-jp.com/himitunohanazono/ukikusa_himitu_1.htm (画像)]</ref>。


葉状体の基部左右に出芽嚢があり、そこから新たな葉状体を形成して[[出芽]]状に増殖する。ふつう2–5個の葉状体がつながった群体を形成しており、これが分断することで新たな群体ができる<ref name="角野1994" /><ref name="野に咲く花" /><ref name="浜島2005" />。出芽嚢の基部は鱗片状の構造 (prophyllum) で囲まれている<ref name="Armstrong">{{Cite web|author=Armstrong, W. P.|date=2021-07-04|url=https://www2.palomar.edu/users/warmstrong/1wayindx.htm|title=The Lemnaceae|website=|publisher=Palomar College|accessdate=2021-07-18}}</ref>。
生息場所は[[水田]]や[[小川]]、[[ため池]]などの[[淡水]]。[[水流]]があると流されてしまうため、水流のない、またはほとんどないところに生育する。通常は生長点から娘葉状体が[[出芽]]のようにできて無性的に[[増殖]]するが、[[夏]]にかけてまれに[[雌しべ]]1本、[[雄しべ]]1-2本の目立たない[[花]]を着ける。[[秋]]になると[[越冬芽]]をつくり[[水底]]に沈んで冬を越す。


{{multiple image
実験的には[[アブシシン酸]]によって越冬芽を誘導することができる。越冬芽には多量の[[アントシアニン]]が含まれる。[[透過型電子顕微鏡]]像では、葉状体の液胞が縮み、細胞間隙が狭くなり、[[チラコイド]]膜を取り巻く豊富なデンプン粒の出現が観察されている。アブシシン酸処理後2週間で、デンプン含有量は乾燥重量の60%以上に達した<ref>Wang W, Messing J (2012) Analysis of ADP-glucose pyrophosphorylase expression during turion formation induced by abscisic acid in ''Spirodela polyrhiza'' (greater duckweed). BMC Plant Biology 12: 5.</ref>。
| total_width = 600
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Spirodela polyrhiza sl4.jpg
| caption1 = '''1a'''. 葉状体と根
| image2 = Spirodela polyrhiza sl5.jpg
| caption2 = '''1b'''. 表面 (左) と裏面 (右)
}}


日本での花期は5–9月だが、開花は非常にまれである<ref name="PWonline" /><ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015" /><ref name="野に咲く花" />。[[花]]は[[花被]]を欠き、2個の[[雄しべ]]と1個の[[雌しべ]]からなる<ref name="角野1994" /><ref name="基生研">{{Cite web|author=|date=2015-10-09|url=http://www.nibb.ac.jp/plantdic/blog/?p=650|title=Lemnoideae ウキクサ亜科|website=植物発生進化学:読む植物図鑑|publisher=基礎生物学研究所生物進化研究部門|accessdate=2021-06-20}}</ref> ([[雄しべ]]1個からなる[[雄花]]2個と[[雌しべ]]1個からなる[[雌花]]1個とする記述もあるが<ref name="邑田2015" /><ref name="野に咲く花">{{cite book|author=林弥栄 & 門田裕一 (監修)|year=2013|chapter=ウキクサ|editor=|title=野に咲く花 増補改訂新版|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070195|page=29}}</ref>)。雌しべの花柱は長さ約 0.3 mm、子房は1–2個の[[胚珠]]を含む<ref name="PWonline" /><ref name="FOC" />。[[果実]]は直径 1–1.5 mm、わずかに翼があり、1–2個の[[種子]]を含む<ref name="PWonline" /><ref name="邑田2015" />。[[種子]]は長さ 0.7–1 mm、12-20本の肋がある<ref name="PWonline" /><ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015" /><ref name="FOC" />。[[染色体]]数は 2n = 30, 32, 38, 40, 50, 80<ref name="FOC" />。
成長が早いこと、水と直接接していること、ゲノムサイズが小さい(<150 Mb)ことから、[[バイオ燃料]]・[[バイオレメディエーション]]・炭素回収などの目的に適していると考えられている<ref>Wang W, Kerstetter RA, Michael TP (2011) Evolution of Genome Size in Duckweeds (''Lemnaceae''). Journal of Botany 2011.</ref>。2014年2月に全ゲノムが解かれ、急速な成長や水環境への適応に関わる遺伝子を探索する道が開けた<ref>Wang, W. et al. [http://www.nature.com/ncomms/2014/140219/ncomms4311/full/ncomms4311.html The Spirodela polyrhiza genome reveals insights into its neotenous reduction fast growth and aquatic lifestyle.] Nat. Commun. 5:3311 doi: 10.1038/ncomms4311 (2014).</ref>。


秋になると、ときに新しい葉状体が[[デンプン]]を貯蔵し、肥厚して休眠芽 (越冬芽、[[殖芽]]; turion) となる<ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015" /><ref name="野に咲く花" /><ref name="FOC" /> (下図2)。休眠芽は直径 1–2 mm、[[根]]を欠き、[[アントシアニン]]を含んで濃緑色から赤紫色になる<ref name="PWonline" /><ref name="角野1994" /><ref name="FOC" /> (下図2)。休眠芽は水底で越冬し、翌春に浮上して増殖を再開するが、泥中で4年以上生き残ることもある<ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" />。また窒素不足や二酸化炭素増加、[[植物ホルモン]]の[[アブシシン酸]]などによっても休眠芽形成が誘導されることが知られている<ref name="角野1994" /><ref name="Wang2012">{{cite journal|author=Wang, W. & Messing, J.|year=2012|title=Analysis of ADP-glucose pyrophosphorylase expression during turion formation induced by abscisic acid in ''Spirodela polyrhiza'' (greater duckweed)|journal=BMC Plant Biology|volume=12|issue=1|pages=1-14|doi=10.1186/1471-2229-12-5}}</ref>。アブシシン酸処理後2週間で、デンプン含有量は乾燥重量の60%以上に達する<ref name="Wang2012" />。
== 俳句 ==
ウキクサは夏の[[季語]]であり、「萍」「萍の花」とも書く。
* 萍を 岸につなぐや 蜘の糸 - [[千代女]]<ref>千代尼句集より</ref> 


{{multiple image
== 近縁種 ==
| total_width = 700
同属には[[ヒメウキクサ]]({{Snamei||Spirodela oligorhiza}})などがある。また別属であるが、[[アオウキクサ]]、[[コウキクサ]]、[[イボウキクサ]]などは、ウキクサと形態が比較的類似する。
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Spirodela polyrhiza sl7.jpg
| caption1 = '''2a'''. 休眠芽をつけた葉状体の表裏面 (根は除去してある)
| image2 = Spirodela polyrhiza sl10.jpg
| caption2 = '''2b'''. 休眠芽
| image3 = Spirodela polyrhiza sl8.jpg
| caption3 = '''2c'''. 休眠芽をつけた葉状体の顕微鏡像
}}


ウキクサについては全[[ゲノム]]の塩基配列が報告されている<ref name="Wang2014">{{cite journal|author=Wang, W., Haberer, G., Gundlach, H., Gläßer, C., Nussbaumer, T. C. L. M., Luo, M. C., ... & Messing, J.|year=2014|title=The ''Spirodela polyrhiza'' genome reveals insights into its neotenous reduction fast growth and aquatic lifestyle|journal=Nature communications|volume=5|issue=1|pages=1-13|doi=10.1038/ncomms4311}}</ref>。ゲノムサイズは 158 Mbp (Mbp = 100万塩基対) ほどであり、[[ウキクサ亜科]]の種で調べられた中では最も小さい<ref name="Wang2011">{{cite journal|author=Wang, W., Kerstetter, R. A. & Michael, T. P.|year=2011|title=Evolution of genome size in duckweeds (Lemnaceae)|journal=Journal of Botany|volume=2011|issue=|pages=570319|doi=10.1155/2011/570319}}</ref>。
なお、「ウキクサ」という名前がつく[[アカウキクサ]]、[[オオアカウキクサ]]は[[種子植物]]ではなく、[[シダ植物]]に属する。


== 脚注 ==
== 分布・生態 ==
[[ファイル:Salvinia natans kz25.jpg|thumb|right|200px|'''3'''. 水面を覆うウキクサ ([[サンショウモ]]が混生している) ([[ポーランド]])]]
{{脚注ヘルプ}}
汎世界種であり、[[北米]]、[[南米]]北西部、[[アフリカ]]、[[ユーラシア]]、[[東南アジア]]、[[オーストラリア]]から報告されている<ref name="PWonline" />。日本でもふつうに見られ、[[北海道]]から[[沖縄県|沖縄]]まで生育している<ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015" />。
{{Reflist}}


[[池]]や[[水田]]、[[水路]]などの[[淡水]]域に生息し、しばしば水面を覆う<ref name="角野1994" /><ref name="邑田2015">{{cite book|author=邑田仁|year=2015|chapter=ウキクサ|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=109–110}}</ref><ref name="浜島2005">{{cite book|author=浜島繁隆・須賀瑛文|year=2005|chapter=ウキクサ|editor=|title=ため池と水田の生き物図鑑 植物編|publisher=トンボ出版|isbn=978-4887161504|page=104}}</ref> (右図3)。[[水流]]があると流されてしまうため、水流のない、またはほとんどないところに生育する。
== 参考文献 ==
{{-}}
* {{Cite book|和書
== 人間との関わり ==
|author = 平野隆久写真
=== 応用 ===
|others = 林弥栄監修
増殖が早いこと、水と直接接していること、[[ゲノム]]サイズが小さいこと (上記参照) から、[[バイオ燃料]]、[[バイオレメディエーション]] (生物による有毒物質の除去)、炭素回収などの目的とした研究が行われている<ref name="Wang2011" />。
|title = 野に咲く花

|year = 1989
=== 薬用 ===
|publisher = [[山と溪谷社]]
発汗作用や利尿作用があり、[[生薬]]とされることがある (生薬名は{{ruby|浮萍|ふひょう}})<ref name="FOC" /><ref name="ウキクサ生薬">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003576.php|title=ウキクサ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-06-25}}</ref>。
|series = 山溪ハンディ図鑑

|isbn = 4-635-07001-8
=== 文化 ===
|pages = 456頁
ウキクサ (浮草、萍) は夏の[[季語]]であり、関連する季語として「萍の花」や「{{ruby|根無草|ねなしぐさ}}」、「{{ruby|無者草|なきものぐさ}}」などがある<ref name="俳句季語">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.haiku-kigo-ichiran.net/|title=俳句季語一覧ナビ|website=|publisher=|accessdate=2021-06-26}}</ref> (ただし一般名としてのウキクサは、必ずしも[[種 (分類学)|種]]としてのウキクサとは限らない<ref name="コトバンク" />)。ウキクサを詠んだ俳句として、以下のようなものがある<ref name="俳句季語" />。
{{Quote|萍の 鍋の中にも 咲にけり|[[一茶]]|}}
{{Quote|晩涼に 池の萍 みな動く|[[虚子]]|}}
{{Quote|萍を 岸につなぐや 蜘の糸|[[千代女]]|}}
{{Quote|萍の わが屍を 蔽ふべく|[[三橋鷹女|鷹女]]|}}

== 分類 ==
{{multiple image
| total_width = 400
| footer =
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Spicomparison1.jpg
| caption1 = '''4a'''. ウキクサ (大型の葉状体) と[[ヒメウキクサ]] (小型の葉状体)
| image2 = Wolffia+Spirodela3.jpg
| caption2 = '''4b'''. ウキクサ (大型の葉状体) と {{Snamei||Wolffia arrhiza}} (微小な葉状体)
}}
}}
[[ウキクサ属]]には本種の他に {{Snamei||Spirodela intermedia}} のみが知られるが、この種は[[中南米]]のみに分布し、2–5本の[[根]]がprophyllumを貫いている点、節の表面側に赤い斑紋が生じるない点、休眠芽 (越冬芽、[[殖芽]]) を形成しない点でウキクサと異なる<ref name="Bog2015" />。[[ヒメウキクサ属]] (ヒメウキクサのみを含む) はウキクサと同様に複数の根をもつが、その数が少なく (2–6本)、葉状体が小型 (2–5 mm) でやや細長く、3–7脈をもつ<ref name="PWonline" /><ref name="邑田2015属" /> (右図4a)。[[アオウキクサ属]] ([[アオウキクサ]]、[[コウキクサ]]、[[イボウキクサ]]など) もふつう葉状体が小型で根は1本のみであり、[[ミジンコウキクサ属]]ははるかに微小で根を欠く<ref name="邑田2015属">{{cite book|author=邑田仁|year=2015|chapter=サトイモ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=91}}</ref> (右図4b)。

なお、「ウキクサ」という名前がつく[[ボタンウキクサ]]はウキクサと同じ[[サトイモ科]]に属するが、その中では近縁ではない<ref name="基生研" />。また[[アカウキクサ]]や[[オオアカウキクサ]]は[[種子植物]]ではなく、[[シダ植物]] ([[薄嚢シダ類]]) に属する<ref name="浜島2005アカウキクサ">{{cite book|author=浜島繁隆・須賀瑛文|year=2005|chapter=アカウキクサ、オオアカウキクサ|editor=|title=ため池と水田の生き物図鑑 植物編|publisher=トンボ出版|isbn=978-4887161504|page=91}}</ref>。
{{-}}
== ギャラリー ==
<gallery>
Image:Spirodela polyrhiza Prague 2014 1.jpg|水面を覆うウキクサ
Image:Spirodela polyrrhiza 00.jpg|水面を覆うウキクサ
Image:Spirodela polyrrhiza marais poitevin.jpg|水面を覆うウキクサ
Image:W ukikusa5061.jpg|水面上の群体
Image:Spirodela polyrhiza sl1.jpg|群体を形成した葉状体
Image:Spirodela polyrhiza sl3.jpg|群体を形成した葉状体
</gallery>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Spirodela polyrhiza}}
{{Commonscat|Spirodela polyrhiza}}
* [[水田雑草]]
* [[水田雑草]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{ITIS|ID=42599|taxon=''Spirodela polyrhiza'' (L.) Schleid.|year=2011|date=4月30日}} {{En icon}}
{{Commonscat|Spirodela polyrhiza}}
* {{Eol|2533284|Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.}} {{En icon}}
{{Wikispecies|Spirodela polyrhiza}}
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005100068_00000|title=水面をおおう ウキクサの秘密|website=NHK for School|publisher=|accessdate=2021-06-26}}
* {{Cite web
*{{Cite web|author=|date=|url=https://matsue-hana.com/hana/ukikusa.html|title=ウキクサ(浮草)|website=[https://matsue-hana.com/ 松江の花図鑑]|publisher=|accessdate=2021-06-25}}
|author =
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/1016739/1016740/kusakoho/kusazukan/1011843.html|title=ウキクサ(浮草)(サトイモ科 ウキクサ属)|website=[https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/1016739/1016740/kusakoho/kusazukan/index.html 草花図鑑]|publisher=[[野田市]]|accessdate=2021-06-25}}
|date =
*{{Cite web|author=波田善夫|date=|url=http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/lemnaceae/ukikusa/ukikusa.htm|title=ウキクサ|website=植物雑学事典|publisher=[[岡山理科大学]]|accessdate=2021-06-25}}
|url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Taxonomy/Browser/wwwtax.cgi?id=29656
*{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:526250-1|title=''Spirodela polyrhiza''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-06-24}} (英語)
|title = Spirodela polyrhiza
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/4097481|title=''Spirodela polyrhiza'' (Roxb.) Hartog & Plas|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-06-23}} (英語)
|work = Taxonomy Browser
*{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=242350146|title=Spirodela polyrhiza|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-06-26}} (英語)
|publisher = [[国立生物工学情報センター|National Center for Biotechnology Information]] (NCBI)
* {{Kotobank}}
|language = 英語
|accessdate = 2011-04-30
}}
* {{Cite web
|author = 波田善夫
|date =
|url = http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/lemnaceae/ukikusa/ukikusa.htm
|title = ウキクサ
|work = 植物雑学事典
|publisher = [[岡山理科大学]]
|accessdate = 2011-04-30
}}

{{Plant-stub}}


{{デフォルトソート:うきくさ}}
{{デフォルトソート:うきくさ}}
[[Category:ウキクサ亜科]]
[[Category:ウキクサ亜科]]
[[Category:水草]]

2021年7月23日 (金) 12:27時点における版

ウキクサ
Spirodela polyrhiza
ウキクサ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : ウキクサ亜科 Lemnoideae
: ウキクサ属 Spirodela
: ウキクサ S. polyrhiza
学名
Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.1839[1]
シノニム
和名
浮草、無者草、鏡草
英名
great duckweed, giant duckweed[2], common duckweed[2], common duckmeat[2]

ウキクサ(浮草、萍、学名: Spirodela polyrhiza)はウキクサ亜科ウキクサ属に属する水生植物の1種であり、淡水域の水面に生育する。直径 3–10 mm ほどの葉状体から、多数のが水中に伸びている。葉状体は5–16脈をもち、裏面はふつう紫色を帯びる。秋になると根をもたない休眠芽を形成し、水底で越冬することがある。このように秋になると姿を消し、春に再び現れることから「無者草なきものぐさ」ともよばれた[3]。また「鏡草」という古名もある[3]

「ウキクサ」という名は、ウキクサ亜科の植物の総称として用いられることもあり、さらに遠縁のものも含めて水面に浮かぶ植物の一般名として使われることもある[4]。また、デンジソウ (水生のシダ植物の1種) の異名として使われることもある[4]。ウキクサは水面を漂うため、不安定で落ち着かない生き方をウキクサ (浮草) に例えて表現することがある[4]。以下では、としてのウキクサについて解説する。

特徴

水面に生育する浮遊植物であり、扁平な葉状体 (フロンド; の区別がない[5]) とからなる[6] (下図1a, b)。葉状体は広倒卵形 (左右相称からやや不相称)、大きさは 3–10 x 2–8 mm、ふつう扁平で膨潤することはなく、掌状に伸びる5–16脈がある[1][6][7][8][9][10]。脈に沿って表面に突起が存在することがある[10]。葉状体の表面は緑色、裏面はふつう赤紫色を帯びるが、緑色のこともある[6][9] (下図1b)。また栄養塩 (リンなど) が不足すると節 (葉状体基端から1/3ほどのところで脈や根、娘葉状体が生じる部分) の表面側に赤色の斑紋 (アントシアニンの蓄積) が生じることがある[11]。葉状体の裏面からは (3–)7–21本の根が束生し、水中に伸びている[6][8][9]。根の長さは 0.5–3(-4) cm、根の先端は鋭頭[6][10]。1本 (まれに2本) の根のみが prophyllum を貫いている[12]

葉状体の基部左右に出芽嚢があり、そこから新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する。ふつう2–5個の葉状体がつながった群体を形成しており、これが分断することで新たな群体ができる[6][8][9]。出芽嚢の基部は鱗片状の構造 (prophyllum) で囲まれている[12]

1a. 葉状体と根
1b. 表面 (左) と裏面 (右)

日本での花期は5–9月だが、開花は非常にまれである[1][6][7][8]花被を欠き、2個の雄しべと1個の雌しべからなる[6][5] (雄しべ1個からなる雄花2個と雌しべ1個からなる雌花1個とする記述もあるが[7][8])。雌しべの花柱は長さ約 0.3 mm、子房は1–2個の胚珠を含む[1][10]果実は直径 1–1.5 mm、わずかに翼があり、1–2個の種子を含む[1][7]種子は長さ 0.7–1 mm、12-20本の肋がある[1][6][7][10]染色体数は 2n = 30, 32, 38, 40, 50, 80[10]

秋になると、ときに新しい葉状体がデンプンを貯蔵し、肥厚して休眠芽 (越冬芽、殖芽; turion) となる[6][7][8][10] (下図2)。休眠芽は直径 1–2 mm、を欠き、アントシアニンを含んで濃緑色から赤紫色になる[1][6][10] (下図2)。休眠芽は水底で越冬し、翌春に浮上して増殖を再開するが、泥中で4年以上生き残ることもある[6][9]。また窒素不足や二酸化炭素増加、植物ホルモンアブシシン酸などによっても休眠芽形成が誘導されることが知られている[6][13]。アブシシン酸処理後2週間で、デンプン含有量は乾燥重量の60%以上に達する[13]

2a. 休眠芽をつけた葉状体の表裏面 (根は除去してある)
2b. 休眠芽
2c. 休眠芽をつけた葉状体の顕微鏡像

ウキクサについては全ゲノムの塩基配列が報告されている[14]。ゲノムサイズは 158 Mbp (Mbp = 100万塩基対) ほどであり、ウキクサ亜科の種で調べられた中では最も小さい[15]

分布・生態

3. 水面を覆うウキクサ (サンショウモが混生している) (ポーランド)

汎世界種であり、北米南米北西部、アフリカユーラシア東南アジアオーストラリアから報告されている[1]。日本でもふつうに見られ、北海道から沖縄まで生育している[6][7]

水田水路などの淡水域に生息し、しばしば水面を覆う[6][7][9] (右図3)。水流があると流されてしまうため、水流のない、またはほとんどないところに生育する。

人間との関わり

応用

増殖が早いこと、水と直接接していること、ゲノムサイズが小さいこと (上記参照) から、バイオ燃料バイオレメディエーション (生物による有毒物質の除去)、炭素回収などの目的とした研究が行われている[15]

薬用

発汗作用や利尿作用があり、生薬とされることがある (生薬名は浮萍ふひょう)[10][16]

文化

ウキクサ (浮草、萍) は夏の季語であり、関連する季語として「萍の花」や「根無草ねなしぐさ」、「無者草なきものぐさ」などがある[17] (ただし一般名としてのウキクサは、必ずしもとしてのウキクサとは限らない[4])。ウキクサを詠んだ俳句として、以下のようなものがある[17]

萍の 鍋の中にも 咲にけり
晩涼に 池の萍 みな動く
萍を 岸につなぐや 蜘の糸
萍の わが屍を 蔽ふべく

分類

4a. ウキクサ (大型の葉状体) とヒメウキクサ (小型の葉状体)
4b. ウキクサ (大型の葉状体) と Wolffia arrhiza (微小な葉状体)

ウキクサ属には本種の他に Spirodela intermedia のみが知られるが、この種は中南米のみに分布し、2–5本のがprophyllumを貫いている点、節の表面側に赤い斑紋が生じるない点、休眠芽 (越冬芽、殖芽) を形成しない点でウキクサと異なる[11]ヒメウキクサ属 (ヒメウキクサのみを含む) はウキクサと同様に複数の根をもつが、その数が少なく (2–6本)、葉状体が小型 (2–5 mm) でやや細長く、3–7脈をもつ[1][18] (右図4a)。アオウキクサ属 (アオウキクサコウキクサイボウキクサなど) もふつう葉状体が小型で根は1本のみであり、ミジンコウキクサ属ははるかに微小で根を欠く[18] (右図4b)。

なお、「ウキクサ」という名前がつくボタンウキクサはウキクサと同じサトイモ科に属するが、その中では近縁ではない[5]。またアカウキクサオオアカウキクサ種子植物ではなく、シダ植物 (薄嚢シダ類) に属する[19]

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Spirodela polyrhiza”. Plant of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c GBIF Secretariat (2021年). “Spirodela polyrhiza”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年6月23日閲覧。
  3. ^ a b 林弥栄 (1983). “ウキクサ”. 日本の野草. 山と渓谷社. p. 648. ISBN 978-4635090162 
  4. ^ a b c d 精選版 日本国語大辞典. 浮草・浮萍・萍. コトバンクより2021年7月2日閲覧
  5. ^ a b c Lemnoideae ウキクサ亜科”. 植物発生進化学:読む植物図鑑. 基礎生物学研究所生物進化研究部門 (2015年10月9日). 2021年6月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 角野康郎 (1994). “ウキクサ”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. p. 76-77. ISBN 978-4829930342 
  7. ^ a b c d e f g h 邑田仁 (2015). “ウキクサ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 109–110. ISBN 978-4582535310 
  8. ^ a b c d e f 林弥栄 & 門田裕一 (監修) (2013). “ウキクサ”. 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. p. 29. ISBN 978-4635070195 
  9. ^ a b c d e f 浜島繁隆・須賀瑛文 (2005). “ウキクサ”. ため池と水田の生き物図鑑 植物編. トンボ出版. p. 104. ISBN 978-4887161504 
  10. ^ a b c d e f g h i Flora of China Editorial Committee (2010年). “Spirodela polyrhiza”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年6月26日閲覧。
  11. ^ a b Bog, M., Lautenschlager, U., Landrock, M. F., Landolt, E., Fuchs, J., Sree, K. S., ... & Appenroth, K. J. (2015). “Genetic characterization and barcoding of taxa in the genera Landoltia and Spirodela (Lemnaceae) by three plastidic markers and amplified fragment length polymorphism (AFLP)”. Hydrobiologia 749 (1): 169-182. doi:10.1007/s10750-014-2163-3. 
  12. ^ a b Armstrong, W. P. (2021年7月4日). “The Lemnaceae”. Palomar College. 2021年7月18日閲覧。
  13. ^ a b Wang, W. & Messing, J. (2012). “Analysis of ADP-glucose pyrophosphorylase expression during turion formation induced by abscisic acid in Spirodela polyrhiza (greater duckweed)”. BMC Plant Biology 12 (1): 1-14. doi:10.1186/1471-2229-12-5. 
  14. ^ Wang, W., Haberer, G., Gundlach, H., Gläßer, C., Nussbaumer, T. C. L. M., Luo, M. C., ... & Messing, J. (2014). “The Spirodela polyrhiza genome reveals insights into its neotenous reduction fast growth and aquatic lifestyle”. Nature communications 5 (1): 1-13. doi:10.1038/ncomms4311. 
  15. ^ a b Wang, W., Kerstetter, R. A. & Michael, T. P. (2011). “Evolution of genome size in duckweeds (Lemnaceae)”. Journal of Botany 2011: 570319. doi:10.1155/2011/570319. 
  16. ^ ウキクサ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年6月25日閲覧。
  17. ^ a b 俳句季語一覧ナビ”. 2021年6月26日閲覧。
  18. ^ a b 邑田仁 (2015). “サトイモ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 91. ISBN 978-4582535310 
  19. ^ 浜島繁隆・須賀瑛文 (2005). “アカウキクサ、オオアカウキクサ”. ため池と水田の生き物図鑑 植物編. トンボ出版. p. 91. ISBN 978-4887161504 

関連項目

外部リンク