コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ひむちや」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
ひむちや (会話 | 投稿記録)
タグ: 2017年版ソースエディター
→‎欅のキセキ: 新しい節
95行目: 95行目:


: {{返信}} [[ノート:乃木坂46#ライブの節について|こちら]]でお答えします。--<span style="color:white;background:#1DA1F2;">[[利用者:ひむちや|<span style="color:white">'''ひむちや'''</span>]]([[利用者‐会話:ひむちや|<span style="color:white">'''会話'''</span>]])</span> 2017年8月11日 (金) 13:48 (UTC)
: {{返信}} [[ノート:乃木坂46#ライブの節について|こちら]]でお答えします。--<span style="color:white;background:#1DA1F2;">[[利用者:ひむちや|<span style="color:white">'''ひむちや'''</span>]]([[利用者‐会話:ひむちや|<span style="color:white">'''会話'''</span>]])</span> 2017年8月11日 (金) 13:48 (UTC)

== 欅のキセキ ==

[[ファイル:Emblem-important.svg|30px|ご投稿は意味のある文章でお願いします。]] こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は[[Wikipedia:荒らし|荒らし投稿]]とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページ[[Wikipedia:サンドボックス]]の使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介する[[Wikipedia:ガイドブック|ガイドブック]]もご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=65220794&oldid=65215604]--[[特別:投稿記録/46.244.29.118|46.244.29.118]] 2017年8月22日 (火) 12:52 (UTC)

2017年8月22日 (火) 12:52時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ひむちやさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ひむちや! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ひむちやさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年2月6日 (金) 00:42 (UTC)[返信]

生駒里奈

要高次出典を除去されたこちらの編集についてなのですが、出典元から時点が検証不可能なので解釈の余地が残ります。時点の検証可能性が問題になっているのであって、一次資料であるか二次資料であるかが問題になっているのではありません。--121.58.199.219 2017年7月29日 (土) 04:42 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。時点の検証を可能にするために、ウェブアーカイブのリンクを加えました。この編集で問題点は解消されたでしょうか。--ひむちや会話 2017年7月29日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

ウェブアーカイブを使用したとしても、それはウェブアーカイブの閲覧日(accessdate)にすぎませんから、時点(date)を特定したことになりません。2011年のデータを2017年に閲覧したとしても、2017年のデータとはならないのと同じです。時点を特定できるのは発行年のある雑誌・新聞記事などに限られます。なので、乃木坂46公式サイトの公式プロフィールは、この種の問題にほとんど役に立ちません。日付がないからです。ただし、公式ブログは日付があるので堀未央奈のようなケースでは役立つ場合があります。私は日付を特定できる雑誌・新聞記事を探すようにしています。簡易な方法としては、google newsで「生駒里奈 身長」などと検索すると、日付のある新聞記事を容易に発見できるので活用してみてください。--121.58.199.219 2017年7月29日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
確かに、公式サイトの身長欄には○年時点という記述はありません。しかし、雑誌・ウェブ媒体等の発行日が明確なものであっても、その時点での身長であるとは限りません(例えば、2017年1月発売の雑誌であっても、身長は2016年12月時点のものである可能性が否定できません)が、発売日時点での身長であるとみなされています。この論理を適用すると、公式サイトを開いた瞬間に表示される身長は、その瞬間に運営者がそれが正しい値であると認めている身長であるとみなすことができます。その瞬間をウェブアーカイブによって保存し、検証可能にすることで、その時点での身長の出典として扱えると考えます。
ただ、日付が明示された記事を典拠とした方が信頼性が高いのは確かですから、以後の編集ではなるべくそちらを利用するようにします。--ひむちや会話 2017年7月29日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
雑誌・新聞はdate(情報公開日)を検証可能ですが、ウェブアーカイブはdateを検証不可能です。ウェブアーカイブによって検証可能なのは、ウェブアーカイブのaccessdate(閲覧日)だけです。この場合、Infobox内のdateを記すべきところに、accessdateを記していることが問題になります。--121.58.199.219 2017年7月30日 (日) 02:14 (UTC)[返信]
理解しました。わかりやすく教えていただきありがとうございました。 --ひむちや会話 2017年7月31日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

久保史緒里

私はこちらを参考に月刊誌、特にxx月号と付くものに関しては、発行日を記載せずxx月号のみが分かる形で編集しています。規定があるとのことで取り消されましたのでその規定とはどちらに存在するのかを教えて下さい。--MOILIP (u / d / c) 2017年7月31日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

こんにちは。 まず、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートというガイドラインで、号数表示は非推奨となっています。これは強制ではありませんが、私はこれに従って年月日表示にしました。

次に、Wikipedia:中立的な観点に従うと、雑誌の種類によって表示形式を恣意的に変えることは出来ないと考えます。定期刊行誌には、週刊、隔週刊、月刊、隔月刊、季刊など様々な種類がありますが、この中で特定のスタイルに特化したフォーマットを採用することは中立的な観点に反します。また、隔月刊であっても、星雲社のMARQUEEのようにVolume表示を採用している雑誌もありますから、統一性が失われます。(そしてなにより、複数の異なる販売スタイルの雑誌で連載することになったときにも統一性が失われます。)

また、ネット通販が普及した現在では、発売日を調べることは容易ですから、そこで信頼性や検証可能性は失われません。--ひむちや会話 2017年8月1日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

  1. あげられましたスタイルテンプレートを読む限りは号数表示は非推奨と読める記載はありませんでしたが…またMARQUEEのvolumeとは違い、号数であると同時に時期が特定できる形式にはなっています。そしてあえてあの表に従うなら「xxxx年」だけでも十分でしょう。
  2. 次の話題ですが、形式をどうするか/どう揃えるかという編集方針をめぐる論争は、これは主題に関する事実関係・事実認識の論争ではないので中立的な観点を持ち出すのは違います(あえて中立的に出版形式と発売日の両論併記とすれば 〈2017年9月号/2017年8月1日〉となります)。これは年号を西暦/和暦のどちらかを、あるいは両方記載するのかといった話と似ています。私としてはSeventeenや週刊漫画雑誌のように時期がわかる場合は号数表示(xxxx年xx号)、MARQUEEのようなvolume表示の月刊誌・隔月誌・季刊誌の場合は発行日をxxxx年xx月まで(NDL-OPACでは月単位まで確認できる)、これで一意に定まるのなら異なる雑誌間で形式を揃える必要はないと考えます。個人的な見解ですが通説とも矛盾はないと思います。
  3. また、こちらの議論でも有るように、日付表示の場合は本誌に記載されている発行日であるべきで、発売日を基準とするのは通説に照らし合わせても違和感があります。発売日記載の場合はどこかに別途出典明記が必要と考えます(当該記事の場合は本文中に出典があるので問題なし、また本誌に発売日まで明記されている場合も問題なし)。--MOILIP (u / d / c) 2017年8月1日 (火) 11:25 (UTC)[返信]


確かに非推奨という言い方は大袈裟ですね。申し訳ありません。
件の芸能人テンプレートの説明文には、「リストには発表年を記す。(年月日は冗長か。また、全タイトルに書くのも冗長かもしれない。最初の1回だけ書くというのを提案する。)」とあります。ここでの発表年とは、世に発表された年月日(=発売年月日)を示すと考えます(年月日は冗長だ、年だけで良いのではないか、という議論は一旦保留)。すると、ここに号数表示を入れるのは不適当となります。また、日本の出版業界では発行日が形骸化して、発売日のほうが先に来ることが慣例となっている(例として、ここで話題になっているSeventeenは1ヶ月前、有名週刊誌のプレイボーイは14日前)ため、時期が特定できるとも言い切れません。よって、実際に世に出回っている時期を示す意味で、発売年月日のほうが妥当と考えます。号数に関しては、示すのであれば「専属モデル。(2017年9月号 - )」と示せばよいのではないでしょうか(Cite bookテンプレートのvolume=の引数に書けば良いのでいらない気もしますが)。
形式の件については、仰る通りですね。こちらの勉強不足でご迷惑をかけて申し訳ありません。ただ、先ほど乃木坂46のノートページを見たところ、これと全く同じような話が未解決で終わっていて、一個人の会話ページでどうにかできる問題でもない気がします。これは乃木坂46のメンバーの個人ページですから、とりあえず乃木坂46のスタイル(発売年月日を記す)を受け継ぐという形でひとまず終わらせませんか(これはノートページでの議論を妨げるものではありません)。--ひむちや会話 2017年8月1日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
「ノート:乃木坂46」を拝見いたしました。ざっと他のメンバーの記事を見る限りでも確かに年月日で記載することになっているようですね。その点で号数表示にするべきか否かの続きの議論は必要があれば「ノート:乃木坂46」で行っていこうと思います(つまり久保史諸里さんに関しては現状で良しとします)。しかし、発行日か発売日かをいずれか記載する場合はやはり発行日に統一すべき、形骸化していようが書籍が世に出た日として正当性が高いのは後者である、これは今のところ私としては譲る気はありません。何の説明も出典もなく、雑誌の発売日が記載されているのを発見した場合、発行日と異なっていれば変えていく予定です(もちろんひむちやさんもそうしろとは申しませんが)。「ノート:乃木坂46」の議論でも記載する日付として発売日が望ましいという流れではないようですし。私の演説になってしまいましたが、終わらせたいということですのでお返事されるか否かはおまかせいたします。--MOILIP (u / d / c) 2017年8月2日 (水) 11:21 (UTC)[返信]

乃木坂46

ウィキペディアのガイドライン「プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレート」をお読みください。このような書式は認められておりません[1]。--114.158.153.234 2017年8月11日 (金) 12:26 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。あなたがこれ以上、乃木坂46#ライブでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

表形式へ変更するのに手間が掛かっているのは分かります。しかし、ガイドライン上、認められていない書式である以上、だめはものはだめです。

また、差し戻す際は、方針・ガイドラインに基づく適切な理由を述てください。このような差し戻しは[2]Wikipedia:常に要約欄に記入する違反です。--180.45.142.220 2017年8月11日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

返信 こちらでお答えします。--ひむちや会話 2017年8月11日 (金) 13:48 (UTC)[返信]

欅のキセキ

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。[3]--46.244.29.118 2017年8月22日 (火) 12:52 (UTC)[返信]