コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:山田晴通」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
167行目: 167行目:
::::::: 要約欄でこちらへのリンクを設けること、つまり、<間違えたことを認識したので差し戻す、その認識した場所へのリンクを設ける>ということ以上に「しかるべき場所」というのは、どこを想定されているのでしょうか? --[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
::::::: 要約欄でこちらへのリンクを設けること、つまり、<間違えたことを認識したので差し戻す、その認識した場所へのリンクを設ける>ということ以上に「しかるべき場所」というのは、どこを想定されているのでしょうか? --[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
:::::::: 読み返してみて、ちょっと喧嘩を売っているように誤読される虞れがあるように思いましたので、そのような意図ではないことを改めて申し上げておきます。<どこでどのようにせよ>とご指示いただければそのようにいたします。自分で考えた結果がこの様ですので、どうか必要な善後策についてご指導ください。あるいは、現状が、諸方針やガイドラインのどのような基底に照らしてこういう問題を孕んでいるということを具体的にご指摘ください。問題が残っているのであればそれを解決するために成すべきことはします。どうか意のあるところをお汲み取りください。--[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
:::::::: 読み返してみて、ちょっと喧嘩を売っているように誤読される虞れがあるように思いましたので、そのような意図ではないことを改めて申し上げておきます。<どこでどのようにせよ>とご指示いただければそのようにいたします。自分で考えた結果がこの様ですので、どうか必要な善後策についてご指導ください。あるいは、現状が、諸方針やガイドラインのどのような基底に照らしてこういう問題を孕んでいるということを具体的にご指摘ください。問題が残っているのであればそれを解決するために成すべきことはします。どうか意のあるところをお汲み取りください。--[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
(インデント戻す) '''「B案件で一度削除したものを、曲がりなりにも復帰させるわけだからその理由を削除依頼で説明する必要がある」'''と言ってるんです。ここに要約欄で誘導して済ませるのではなく、当該削除依頼のページに説明をする必要があると言っています。要約欄に会話ページへリンクを付けて説明を省かないでください。これは説明責任の問題です。[[Wikipedia:復帰の方針]]では復帰について「法的な問題が存在しない場合、及び削除依頼に出されていても手順を踏まずに削除されたもの(1週間を経ていない、合意が成されていない等)であれば、管理者の裁量で復帰を行ってもよい。」または「法的な問題が存在しない場合、管理者の裁量で即時復帰を行ってもよい。」としていますが、今回はこれを覆す形で復帰をするわけですからしっかりと「何故復帰させているのか」を説明する必要があるのです。あと、下のVigorous actionさんの言ってる案件は本件とは別でしょう。あくまで本件は「緊急扱いの削除」であって「即時削除」ではないので。コメントが追加された時刻近辺のご自身の削除記録を確認されたほうが良いでしょう。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:44 (UTC)


== 通報案件 ==
== 通報案件 ==

2016年4月3日 (日) 15:44時点における版

「Wikipedia:削除依頼/オルガスター」

井戸端に話題を提供しました。--怪しいお米会話) 2015年12月30日 (水) 04:10 (UTC) 怪しいお米会話2015年12月30日 (水) 04:10 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、オルガスターでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。管理者の権力を笠に着て独断で編集を強行しないでください。ノート:オルガスターのあなたの見解はごく一部からしか支持されていない珍説の類いです。--長坂七雄会話2016年1月1日 (金) 06:43 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました。私も、「管理者の権力を笠に着て独断で編集を強行」するような人物が本当にいるのであれば、そのような管理者は即座に解任されるべきであると思います。
しかし、山田としては、「オルガスター」で行なっているような自分の編集が「荒らし」にあたるものとは考えておりません。
以上で、コメントを閉じてもよいのですが、長坂七雄さんは、編集履歴を拝見すると、まだ編集歴が浅い新規参加者の方である可能性もあると思いますので、「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」などの精神も踏まえて、丁寧に応答しておきます。
もし、管理者権限を預かっている者に、「荒らし」行為を行なっているというような疑念が実際にあるのだとすれば、重大な事態です。まず、「Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない」などをご一読いただいた上でなお、上のお考えに誤りがないとお考えでしたら、ぜひ「Wikipedia:コメント依頼」、さらに必要であれば「Wikipedia:管理者の解任」の手続きをご検討ください。個人の会話ページで警告をしても、当人にその自覚がない場合はあまり意味はありません。
また、より根本的なことですが、管理者は「権力」などもっていません。したがって「管理者の権力を笠に着て独断で編集を強行」などということはあり得ません。誰であれば、コミュニティの意向を無視して「独断で編集を強行」する者がコミュニティから排除されるというだけのことです。この際、「Wikipedia:管理者」など関連する文書もご覧下さい。
最後に、長坂七雄さんのウィキペディアにおける活動が充実したものとなることをお祈りいたします。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 09:29 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしない」を考慮し、この節の見出しからリンクを除去し、カギ括弧に置き換えました。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 09:30 (UTC)[返信]
詭弁を弄するのはおやめください。オルガスターではあなたのテンプレート張り付けは二度に渡って差し戻されています。Wikipedia:削除依頼/オルガスターでもメルビル氏、多摩に暇人氏、Yassie氏が現状の記事は宣伝的ではなく百科事典的であなたのテンプレート張り付けの方がミスだと指摘しています。にもかかわらずあなたはコミュニティの意向を無視してテンプレート張り付けを強行しています。しかもノート:オルガスターで除去するなと脅した上でです。そのテンプレート張り付けも管理者の脅しに屈しない勇気ある利用者が三度に渡って差し戻しています。管理者でない私のような新人利用者が同じことをしたら即コミュニティから排除されているでしょう。実際この記事や議論に参加した平利用者は何人かブロックされています。管理者だから大目に見られていますが、これ以上傍若無人な振る舞いは控えてくださいと言っています。テンプレート張り付け後に反論されてノートの議論から逃げだしていますが、少数意見を押し通したいならノートの議論に参加してください。--長坂七雄会話2016年1月1日 (金) 10:21 (UTC)[返信]
管理者が「詭弁を弄する」ことがあったり、「コミュニティの意向を無視してテンプレート張り付けを強行してい」るのであれば、それは不適切です。本当にそうであるとお考えであれば、コメント依頼を経て、管理者解任の手続きにお進みください。「管理者だから大目に見」る必要はまったくありません。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 10:41 (UTC)[返信]
それも詭弁ですね。解任投票で解任に至らなかったとしても一つひとつの言動全てが問題がなかったというコミュニティの意思表示ではありません。文句があるなら解任してみろ(できないなら文句を言うな)というあなたの主張は、個々の件について苦情申し立ては一切受け付けないという宣言でしょうか?そのような姿勢は狭い象牙の塔ならともかく一般社会では受け入れられないでしょう。管理者としても利用者としても説明責任を果たされるよう希望します。特にあなたが問題を引き起こしたオルガスターの一件については最後まで責任を持って対応してください。--長坂七雄会話2016年1月1日 (金) 14:14 (UTC)[返信]
そもそも、どのような説明責任があると貴方がお考えなのか、こちらには理解できていません。あなたがコミュニティや「一般社会」を代弁するお立場にあると、山田は考えていません。残念ながら、ご自身の発言を読み返された上で、’’上’’に述べた通り、迷わずに手続きをお進めいただくことをお進めするより他はないように思われます。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
一文字削除。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 14:31 (UTC)[返信]
一文字置き換え。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

不本意ですがWikipedia:コメント依頼/山田晴通 20160102を依頼しました。--長坂七雄会話2016年1月1日 (金) 17:27 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--山田晴通会話2016年1月1日 (金) 22:43 (UTC)[返信]

「ノート:三浦俊彦 (経営学者)」と「あつゆ」について

はじめまして。NXA90Dと申します。いつも管理業務お疲れ様です。山田晴通さんが削除された「ノート:三浦俊彦 (経営学者)」ですが、転送元の「ノート:三浦俊彦 (学者)」ではなく、残しておくべき転送先の「ノート:三浦俊彦 (経営学者)」を削除してしまってますので復元しなければならないと思います。

それと1つお聞きしたいことがあります。「あつゆ」についてなのですが、山田晴通さんは「-SD;「唯一の投稿者」にはあたりません」として即時削除 が却下されました。「アツユ」の履歴をご覧頂けば分かりますが、「窫窳」から「あつゆ」に移動したのは私ですし、「あつゆ」から「窫窳」に一旦戻してから「アツユ」に再度移動させたのも私です。つまり「あつゆ」の即時削除は初版投稿者による依頼と言えるのですが。私が「あつゆ」に移動させたわけですから。

履歴的にも「あつゆ」の転送先である「窫窳」の履歴も移動によって自動作成されたリダイレクトとはいえ私の履歴しかないので即時削除のリダイレクト4が適用可能と考えていました(「あつゆ」は現在、botによってリダイレクト先が「アツユ」に変更されてますが)。管理者によって判断が違う可能性もありますし、なぜ適用不可とお考えになったのか、その具体的な理由を今後の為にご教示頂けますでしょうか。転送先の履歴は移動によって自動作成されたリダイレクトの版だけでは駄目ということなのでしょうか? もしそうであれば空編集でもして版を重ねれば適用可能なのでしょうか? それとも自動作成されたリダイレクトの版しかない場合は、更にそのリダイレクト先である「アツユ」の履歴で判断されるということなのでしょうか? もしそうであれば「アツユ」の履歴は私だけではないので適用不可になると思いますが。

即時削除の対象とした「あつゆ」を起点に考えますと、転送先である「窫窳」には私の履歴しかないことは確かで唯一の投稿者だと思いますし、「あつゆ」はその唯一の投稿者による移動の残骸だと思うのですが。更にそのリダイレクト先の履歴で判断するのであれば、今回のように記事名が不適切とか何かしらの理由で誤って移動させてしまった場合でもリダイレクト4で簡単に修正することが出来ないということになりますね。

平仮名表記のリダイレクトは残しておいても問題ないと思いますし、どうしても削除したいということではないのですが今後の為に具体的な理由をお聞かせ頂けますでしょうか。--NXA90D(会話2016年1月7日 (木) 22:26 (UTC)[返信]

まず前段については、まったく弁解の余地のない誤操作の結果でした。ご指摘ありがとうございます。「ノート:三浦俊彦 (経営学者)」の復元と、「ノート:三浦俊彦 (学者)」の削除を行ないました。
後段については、こちらに誤解があったのかもしれないので、確認したいのですが、この記事は最初2015年2月10日 (火) 15:35‎ (UTC) にももりさんによって「窫窳」として立てられ、複数の方の小さな編集を経て、2015年11月14日 (土) 22:00‎ (UTC) にNXA90Dさんが「あつゆ」へ移動され、次いで 2016年1月7日 (木) 16:59‎ 'UTC) にNXA90Dさんがまず「窫窳」へ、次いで即座に「アツユ」へ移動されています。この理解に誤りはありませんでしょうか?
山田の理解に誤りがなければ、即時削除の対象とされたリダイレクトとしての「あつゆ」は、内容のある記事の状態であった「あつゆ」を「窫窳」へ移動された際に自動生成されたものであったのかと思います。そうだとすれば、NXA90Dさんは内容のある記事「窫窳」⇒「あつゆ」の「唯一の投稿者」ではありません。履歴を継承している記事は、途中で改名があったとしてもひとつの記事であり、その記事がある特定の記事名であった期間の編集者がひとりだけであったとしても、他の記事名の期間に他者の編集があれば「唯一の投稿者」ではありません。
リダイレクト4は、「初版投稿者の履歴しかないページを初版投稿者自身が移動したときに作成されたリダイレクト」について当てはまるものですが、移動する前の時点で移動先がどのような状態かは言及されていません。つまり、移動先(あたらな記事名)が何もない状態で移動によって新たなページが作成されるのであれ、移動先に既にリダイレクトが存在しているのであれ、またその履歴がどのようなものであれ、関係はありません。「転送先である「窫窳」には私の履歴しかないことは確かで唯一の投稿者だと思いますし」というお言葉には、何か誤解があるのではないでしょうか。
いずれにせよ、以上の山田の理解は、あるいは誤解を含むものであるかもしれません。もしご納得いただけない場合は、ケースAとして、通常の削除依頼を提起なさるか(その中で、即時削除を求める旨を追記することもできます)、リダイレクトの削除依頼を提起なさってください。--山田晴通会話2016年1月8日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

YAP (Y染色体ハプログループ)の即時削除について

はじめまして。ABCEditorと申します。昨日、私がYAP (Y染色体ハプログループ)を即時削除に出したのですが、山田様がノート:ハプログループDE (Y染色体)を削除されております。私としては、ノート:ハプログループDE (Y染色体)の即時削除は希望せず、YAP (Y染色体ハプログループ)の即時削除を希望していたのですが、これについて、私の方で何か不手際等があったということでしたら、お教えいただきたく思います。--ABCEditor会話2016年1月8日 (金) 00:45 (UTC)[返信]

大変申し訳ありません。ひとつ上のご指摘にあるのと同じ操作手順の誤りを繰り返していたようです。
ノート:ハプログループDE (Y染色体)」を復元し、「YAP (Y染色体ハプログループ)」を即時削除しました。--山田晴通会話2016年1月8日 (金) 02:25 (UTC)[返信]

即時削除について

利用者‐会話:めーたんWP:CSD#全般3で即時削除削除されたようですが、履歴やログは確認されましたか?少なくともグローバル権限の行使が『荒らしもしくはいたずら』に該当するというのなら、該当する根拠とそれに至った議論をお示し下さい。--Vigorous actionTalk/History2016年1月11日 (月) 06:52 (UTC)[返信]

利用者:めーたんは、単にページが作成されていないということではなく、利用者の登録自体がありませんでした。--山田晴通会話2016年1月11日 (月) 08:08 (UTC)[返信]
こちらのログをみるとわかりますが、利用者名の変更に伴い変更前に作成されていた会話ページが自動的にリダイレクトを作成して移動されたものです。例えば、ある程度編集を行ったり議論したりしていた人の場合署名のリンクは自動的に変更されませんからアカウントが作成されていないとシステム上表示されても削除する事は妥当ではない場合があります。更に今回の場合正当なグローバル権限の行使に伴うものですから、『荒らしもしくはいたずら』にするのは正しくありません。
無理矢理にでも即時削除するのであれば即時削除の方針上該当するのは『利用者ページ2』か『管理作業の残骸』ぐらいでしょうが、上記にも書いたとおりアカウントが作成されていない事をもって削除する事は妥当ではありません。
で以前から何度も何度も繰り返し即時削除の権限行使前に履歴、ログ、リンク元を確認するように複数から指摘があったかと思います。今回の場合もログや履歴を見れば、利用者名の変更に伴ったページの移動であったことは判明するわけです。それを『荒らしもしくはいたずら』として削除されたわけですから、グローバル権限の行使がWikipedia日本語版において荒らしや悪戯である根拠をあなたは、示さなければなりません。ということで根拠をお示し下さい。--Vigorous actionTalk/History2016年1月11日 (月) 09:16 (UTC)[返信]
不適切な即時削除との指摘がありましたので、当該ページを復元しました。ご指摘ありがとうございました。--山田晴通会話2016年1月11日 (月) 13:08 (UTC)[返信]
便乗させてコメントさせていただきます。グローバル利用者名変更者このように利用者名を変更する際に利用者ページのリダイレクトの作成/非作成を選ぶことができます。基本的にグローバル利用者名変更者が行ってくれるので変更元のページを削除する必要はないです。もし日本語版の管理者が削除しなければいけないとしたら、不適切な利用者名だとかの場合だけでしょう。ちなみにグローバル権限なのですがあくまでメタ上の権限であり(メタのシステムを使用するため)、私のような(global-rollbackerと斜体で表示される)グローバル巻き戻し者とちがって、ポップアップに表示されません。ですので、そのあたりも気を付けていただきたいです。--Infinite0694会話2016年1月11日 (月) 14:21 (UTC)[返信]
御教示ありがとうございました。関連して読んでおくべき文書はどちらにあるでしょうか? --山田晴通会話2016年1月11日 (月) 14:47 (UTC)[返信]
返事が遅れて申し訳ありません。強いて言うなら、他の方からも指摘されているようにWikipedia:即時削除の方針をもう一度読まれた方が良いかと思います(私がどうの言うような立場にはありませんが)。技術的なことはmw:Help:Extension:CentralAuth/Global renameなどが参考になるかと思います。また、なぜグローバル利用者名変更者は通常のRfAと違って、信任投票が1週間ではなくて2週間かけて行われるのかも考えてみると良いかもしれません。--Infinite0694会話2016年1月13日 (水) 16:06 (UTC)[返信]
御教示ありがとうございました。今回の件は、今後の反省材料といたします。--山田晴通会話2016年1月13日 (水) 18:39 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ある人物20151217のクローズの際の緊急案件のカテゴリー除外について

Senatsukiです。Wikipedia:削除依頼/ある人物20151217の件についてですが、当該審議のクローズの際にCategory:緊急案件からの除外対応が漏れていたため、すでに削除対応済みかつクローズ済みなのに緊急案件のカテゴリーに加わっているという状態だったため、(これについては管理者以外が行うべきではないのは承知の上ですが)当該依頼サブページについて、緊急案件のカテゴリーから除外いたしました(差分)。緊急案件の依頼をクローズされる際には、カテゴリーから除外されることを確認してくださると幸いです。では用件のみで失礼いたします。--Senatsuki会話2016年1月23日 (土) 11:50 (UTC)[返信]

お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。引き続きよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2016年1月23日 (土) 12:16 (UTC)[返信]

ちゅらサウンドの即時削除タグの除去について

Vigorous actionTalk/History)です。ちゅらサウンドの即時削除タグを除去されましたが、もしかして削除された版と比較されていませんか?
Wikipedia:削除依頼/ちゅらサウンドは特筆性を理由に削除されています。現在当該ページにおいて特筆性を担保する情報はなく、参考にgoogleで検索しても有意な結果は得られていません。特筆性が担保出来ているため、「同一」または「ほぼ同一」案件ではないと判断されたでしょうから。その根拠をお教えいただけますでしょうか。--Vigorous actionTalk/History2016年2月9日 (火) 04:12 (UTC)[返信]

ご質問に先に答えておけば、もちろん当然のこととして「削除された版と比較」しました。具体的には、2013年3月24日 (日) 00:00 (UTC)、また、この場合は、削除依頼が貼付された版と実際に削除された版が異なっていますので、依頼が貼付された版も見ています。具体的には、2013年3月17日 (日) 01:13 (UTC) が該当します。
Wikipedia:即時削除の方針#全般」の全般5には、次のように定められています。
問題があるため過去に削除審議を経て削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一」で問題点が解消されていないものの再投稿
「改善なき再作成」として即時削除を求める場合、過去の削除審議へのリンクを貼ることが強く推奨されます。
すなわち、<「同一」または「ほぼ同一」>と<問題点が解消されていないもの>のふたつの条件が求められており、単に<問題点が解消されていないもの>は、全般5で即時削除すべきではないというのが山田の理解です。特筆性については依頼の除去の時点では判断しておりませんでした。もし、Vigorous actionが山田のこのような方針理解に同意されず、山田の理解に大きな誤りがあるというご認識でありましたら、山田が重大な誤認をしている可能性がありますので、コメント依頼等をご活用ください。また、そのコメント依頼等への誘導を含む形で、再度即時削除依頼を貼付されることをお勧めします。その場合は、編集合戦をする意図はありませんので、依頼の除去は行ないません。--山田晴通会話2016年2月9日 (火) 07:32 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/ちゅらサウンド 20160209を提出したことお知らせします。--Vigorous actionTalk/History2016年2月9日 (火) 10:16 (UTC)[返信]

東京メトロ千代田線路線図の即時削除の件について

お世話になります。こちらコピーアンドペーストにより即時削除ということですが、具体的にはどのような部分がコピーアンドペーストに当たりますか?提案者のK-iczn氏に問い合わせても明確な回答が得られず。--Hide1228会話2016年2月18日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。また、不適切な対処をしてしまい、申し訳ありません。
ソースを見たときに、いったんコピペをした上で、一部のパラメータを機械的に置き換えたものと誤認し、即時削除相当と思い込んでしまいました。
テンプレートは復元しておきました。ただし、即時削除依頼については、こちらでは除去しておりません。また、本件復帰につきましては、こちらからK-icznさんにお知らせしておきます。
不手際を深くお詫びいたします。--山田晴通会話2016年2月19日 (金) 00:13 (UTC)[返信]

雪球の適用は慎重にお願いします(『わさらー』への対応に対する苦言)

こんにちは。

Wikipedia:削除依頼/わさらーでの対応について、表題の通り、率直に言いますが苦言を申し上げにきました。 この件はWP:SNOWを適用すべきではありません(でした)。

  • 第一に、全く削除に反対意見のない議論ではありませんでした。本人の扇動によるソックパペットかミートパペットが強く疑われる状況でしたが、WP:AGFの精神(ウィキペディアでの対人姿勢において第一原理とすべきです、もちろん分かってることだとは思いますが)に従えば、異議を唱えている利用者は依頼対象の記事をより良くしようとしていた人でした。私の個人的な経験則からすれば改善される見込みは極めて低いとは思いますが、誰かが努力しているのであれば、可能性は確実にゼロとは言い切れないもののはずです。少なくともWP:IARを適用できるほどの完璧さ(つまり99.9%ではなく100%)の断定ができない状況でした。これがSNOWを適用すべきでない直接的な理由であり、またウィキペディアに(形や質はどうであれ)貢献しようとした人たちを排除するという、ウィキペディアの利益に反する行為だったと申し上げます。
  • 第二に、削除依頼はコミュニティーの判断を仰ぎその意志を確定させる場でもあります。予め決めておいた手順に従った正式な結論があればこそ、私たち管理者はその権限を行使できるものです(当然これもお分かりですよね)。特に、明確ではないいたずらや荒らしへの対応には、不可欠です。今回、山田晴通さんが雪球条項を適用したことで、そのコミュニティーの確実な意思を対内・対外的に示す機会を失い、残念ながらその有効性は大きく低下しました。これは、もし将来この件で荒れることになれば(可能性は十分にあります、特に狂信的な集団を相手にする場合は)、再度コミュニティーの意思を確認すべきという無駄なコストを払わせることになる可能性を高め、コミュニティーの貴重な資源を奪うというウィキペディアへの害悪となる行為でした。
  • 第三に、緊急に結論を出さなければならない状況ではありませんでした。少なくとも、今現時点で急いで結論を出すのと、来週までちゃんと待って結論を出すのと、リスクはまったく変化しませんでした。というか、本件においてウィキペディア側にリスクとなるようなものはほとんどありませんでした。山田さんが仮に浅はかにも上記2点をまったく考慮できていなかったのだとしても、雪球条項を適用し結論を急ぐ必要性はまったく見いだせません。

もちろん、だからと言って削除を取り消して議論を再度開けるようなことはしません。それこそ雪球(記事)が生き残る確率はゼロなので。 ですので、これは苦言とお願いです。今回の件、上記3点の私からの苦言を理解され、ご自分の中できちんと消化して反省され、ウィキペディアに害をなす(可能性のある)行為とならないよう、より一層の注意を払い、特に雪球条項の適用には十分すぎるほどに慎重になっていただくよう、お願いします。それができる方だと信じていますし、期待しています。お互い、これからも精進しましょう!--青子守歌会話/履歴 2016年2月20日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

ご意見は承りました。青子守歌さんが「それこそ雪球(記事)が生き残る確率はゼロなので。」と仰りながらこうした苦言を綴られたということは、危惧されているような危うさを山田がもっているように移るということでしょう。第一〜第三まで、山田は青子守歌さんのようなご意見がある可能性について想像できませんでした。コメントされている内容は、山田個人としては賛同しかねるものを含んでいますが、そのように発想される方がいる可能性について、今後は十分に肝に命じたいと思います。なお、この件についてのやりとりは、「可能性は十分にあります」と青子守歌さんがお考えの「将来この件で荒れること」に備えるという意味で、「ノート:わさらー」にも転記しておきます。--山田晴通会話2016年2月21日 (日) 03:53 (UTC)[返信]

Ideas for articles: Japanese schools in Europe

Dr. Yamada, are you interested in writing about some Japanese schools in Europe? I found three that may be of interest:

The Barcelona school had been the subject of some papers by Makiko Fukuda (福田 牧子), a Japanese woman who became a professor at a university in Barcelona, Spain. She discussed the role of languages (English, Spanish, and Catalan) in the school. The schools in Paris and Brussels were discussed by en:The Japanese and Europe: Economic and Cultural Encounters which is an academic book discussing overseas Japanese in Europe. WhisperToMe会話2016年2月23日 (火) 07:05 (UTC)[返信]

「グエン・ヴァン・フン」と「:Category:ベトナムの人権活動家」

保護はそれを持ち上げることができるのでしょうか?--111.83.33.39 2016年2月23日 (火) 17:31 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者/管理者一覧#管理者一覧」にあるとおり、管理者に「個別に管理業務を依頼しないでください」。
グエン・ヴァン・フン」については、記事冒頭のテンプレートにあるように、「ノートで合意が形成されるなど、保護を解除できる状態になった場合、保護の解除を依頼してください。」としか申し上げ用がありません。実際に解除依頼を出す場合は、「Wikipedia:保護解除依頼」へお願いします。
また、「Category:ベトナムの人権活動家」は保護されていません。
なお、「Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしない」を考慮し、この節の見出しからリンクを除去しました。--山田晴通会話2016年2月23日 (火) 17:50 (UTC)[返信]
グエン・ヴァン・フンWelcome to the TIP Report Heroes Network - U.S. Department of State Trafficking in Persons Report Heroes
--114.136.98.45 2016年3月5日 (土) 17:54 (UTC)[返信]
en:Peter Nguyen Van Hung --114.136.98.45 2016年3月5日 (土) 18:10 (UTC)[返信]

人口数値の修正への感謝

過去の都道府県の人口一覧における1948年~2015年 (常住人口)の人口の修正、ありがとうございます。当初は2000年までの表でしたが、2005年分と2010年分を追加した際に表の作成を間違えてしまい、誤った数字を掲載したまま見落としておりました。

掲載されている表をそのままコピーして総計を計算する限り、人口に関してはこの表に他の間違いはないと思います(1960年分は長野県・岐阜県間の境界紛争地域79人が都道府県別に集計されていない)。面積に関しては、丸め誤差や幾つか統計処理上の問題で、合計とは一致しておりませんが。Orichalcum会話2016年3月14日 (月) 01:08 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうごあいます。たまたま東京都の人口増減の推移を確認しようと思って表を眺め、違和感を感じた次第です。申し訳ありませんが、私も他のデータまでの精査はしかねます。しかし、このように気づいたときに少しずつ直して、よりマシなものにしていくことの蓄積がwikiというシステムのよいところです。
今後ともよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2016年3月14日 (月) 04:45 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました

諏訪インターチェンジのリンク元の修正をかわりにやっていただいたようで、大変ありがとうございました。助かりました。とりあえずお礼まで。 --フォット会話2016年3月18日 (金) 14:01 (UTC)[返信]


御礼

  • 「松崎暁」の表記について、「松﨑暁」で更新していただきましたが、本人の署名そして中央大学OB&OGで確認しますと、「松﨑曉」ですのでこれで訂正更新させていただきました。--Kk1202会話2016年3月21日 (月) 01:54 (UTC)[返信]

削除時の要約欄について

こんにちは。削除する際の要約欄なのですが、もう少し配慮して削除していただけないでしょうか。例えばその人物が言ったかのような状態で要約欄に残るとそれも問題になります。要約欄を全部除去するべきとまではいいませんが、伏せるとか方法はあると思います。よろしくお願いいたします。--アルトクール会話2016年3月19日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけしたようで申し訳ありません。具体的にどのような事案を指してのご指摘でしょうか?--山田晴通会話2016年3月20日 (日) 01:09 (UTC)[返信]
2016年3月19日 (土) 12:47に削除した有名人の名前の入ったページです。当人が言ったかのような印象を与えるものが要約欄に残っていました。--アルトクール会話2016年3月20日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
既に要約欄が削除されていますので、内容は確認できませんでした。どのような誤解を与える編集を自分がしたのかよく分かっておりませんが、今後は削除に際して誤解を招かないよう、いっそう注意を払うように致します。--山田晴通会話2016年3月20日 (日) 05:47 (UTC)[返信]
要約欄については版指定削除機能で削除していますので、当該ページの削除履歴を確認していただければ内容が確認できます。--アルトクール会話2016年3月20日 (日) 05:52 (UTC)[返信]
申し訳ありません、正直なところ、「当該ページの削除履歴」というのが、どこを見れば良いのか分かっておりません。削除されたページの「削除されたページの表示と復元」を見ても要約は削除されていますから見えていません。とりあえず、参照すべき、管理者Helpのページなどをご指示ください。--山田晴通会話2016年3月20日 (日) 05:59 (UTC)[返信]
管理者マニュアルは整備されていませんので方法を案内します。特別:ログの削除記録で、該当の記録の左側チェックボックスにチェックを入れて、「選択した記録項目を表示/非表示」を選択すれば、伏せられた内容を確認できます。ログに対する版指定削除の逆を行えば、版指定復元(削除内容の確認)ができます。--アルトクール会話2016年3月20日 (日) 06:41 (UTC)[返信]
内容を確認しました。ご指摘いただいた点については、正直なところ想像力の及ばないところでしたので、今後は留意したいと思います。また、管理者マニュアルについても、整備をご検討いただきたいと思います。--山田晴通会話2016年3月20日 (日) 06:54 (UTC)[返信]

「Wikipedia:削除依頼/徳島市の幼稚園記事 20160306」への御意見、投票を賜りたいと思います。

貴殿が編集されました徳島市上八万幼稚園等の複数の記事に削除依頼が提起されています。宜しければWikipedia:削除依頼/徳島市の幼稚園記事 20160306への御意見、投票を賜りたいと思います。--高啼会話2016年3月27日 (日) 04:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしない」を考慮し、この節の見出しからリンクを除去し、カギ括弧に置き換えました。--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

メーリングリストを確認してください

Wikipedia-JA-delのメーリングリストを確認してください。4月1日付けのものです。--アルトクール会話2016年4月3日 (日) 12:06 (UTC)[返信]

確認しました。この後、差し戻すことにしますが、理由はどのようにすればよろしいでしょうか?--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 12:10 (UTC)[返信]
ご自身でお考えください。そこまで責任持てません。--アルトクール会話2016年4月3日 (日) 12:26 (UTC)[返信]
了解しました。--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
了解しましたということでしたが、戻す気はないのでしょうか。削除依頼だけを差し戻してもダメですし、一度削除権限を行使しているものを戻すわけですからあなたの言葉で説明を行ってください。--アルトクール会話2016年4月3日 (日) 14:45 (UTC)[返信]
先ほど版指定削除の解除を試みましたが、既に解除されていたようです。自分の言葉で説明しろといわれても、メーリングリストを見ていなかった、不適切な対処であったことを指摘されたので差し戻した、という以上は説明のしようもありません。不手際があったことについてはお詫びを致します。その上で、なぜ削除したのか説明しろと言われても、メーリングリストの内容を見落としていたため、緊急版指定削除が正しい対処だと考えたということですし、なぜ戻そうとしたのかといえば、ここで指摘されたという以上の理由はありません。--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
いえ、私が言っているのは「B案件で一度削除したものを、曲がりなりにも復帰させるわけだからその理由を削除依頼で説明する必要がある」と言っているんです。「この会話ページに要約欄で誘導する形で」差し戻しや復帰を行うのは説明の放棄です。ログを確認すると上記14:45の私の書き込み以降にあなたによって復帰されたのは明らかで、「既に解除されていたようです」というのは違うんじゃないでしょうか。メーリングリストをチェックしていなかったというのも別の意味で問題はありますが・・・14:45のコメントで意図しているのはMLではなくて、「差し戻し」がすべて行われていないようで、差し戻しの一環で復帰を行うならその説明をしかるべき場所でするべきと言う話です。--アルトクール会話2016年4月3日 (日) 15:12 (UTC)[返信]
要約欄でこちらへのリンクを設けること、つまり、<間違えたことを認識したので差し戻す、その認識した場所へのリンクを設ける>ということ以上に「しかるべき場所」というのは、どこを想定されているのでしょうか? --山田晴通会話2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)[返信]
読み返してみて、ちょっと喧嘩を売っているように誤読される虞れがあるように思いましたので、そのような意図ではないことを改めて申し上げておきます。<どこでどのようにせよ>とご指示いただければそのようにいたします。自分で考えた結果がこの様ですので、どうか必要な善後策についてご指導ください。あるいは、現状が、諸方針やガイドラインのどのような基底に照らしてこういう問題を孕んでいるということを具体的にご指摘ください。問題が残っているのであればそれを解決するために成すべきことはします。どうか意のあるところをお汲み取りください。--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)[返信]

(インデント戻す) 「B案件で一度削除したものを、曲がりなりにも復帰させるわけだからその理由を削除依頼で説明する必要がある」と言ってるんです。ここに要約欄で誘導して済ませるのではなく、当該削除依頼のページに説明をする必要があると言っています。要約欄に会話ページへリンクを付けて説明を省かないでください。これは説明責任の問題です。Wikipedia:復帰の方針では復帰について「法的な問題が存在しない場合、及び削除依頼に出されていても手順を踏まずに削除されたもの(1週間を経ていない、合意が成されていない等)であれば、管理者の裁量で復帰を行ってもよい。」または「法的な問題が存在しない場合、管理者の裁量で即時復帰を行ってもよい。」としていますが、今回はこれを覆す形で復帰をするわけですからしっかりと「何故復帰させているのか」を説明する必要があるのです。あと、下のVigorous actionさんの言ってる案件は本件とは別でしょう。あくまで本件は「緊急扱いの削除」であって「即時削除」ではないので。コメントが追加された時刻近辺のご自身の削除記録を確認されたほうが良いでしょう。--アルトクール会話2016年4月3日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

通報案件

Vigorous actionTalk/History)です。少し確認したいのですが通報案件を即時削除されてますが、通報先から証拠保全とかの必要性が無いとの連絡後の削除でしょうか?--Vigorous actionTalk/History2016年4月3日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

直上の案件であれば、直上で述べている通りです。他の案件を示唆されているのでしたら、具体的に案件名をご指摘ください。--山田晴通会話2016年4月3日 (日) 14:59 (UTC)[返信]