コンテンツにスキップ

「フリーダ・カーロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: kbd:Фрида Кало
m r2.7.2+) (ロボットによる 追加: ba:Кало, Фрида
(9人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 芸術家
[[ファイル:Block_Kahlo_Rivera_1932_cropped.jpg|250px|thumb|フリーダ・カーロ(1932年)]]
| name = フリーダ・カーロ
[[ファイル:Block Kahlo Rivera 1932.jpg|250px|thumb|マル・ブロック(左)、ディエゴ・リベラ(右)と]]
| image = Block Kahlo Rivera 1932 cropped.jpg
'''マグダレーナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロン'''(Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón、[[1907年]][[7月6日]] - [[1954年]][[7月13日]])は、[[メキシコ]]の画家。
| caption = 1932年撮影。
| birthname = Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón
| birthdate = {{birth date|1907|7|6}}
| location = メキシコ・コヨアカン
| deathdate = {{death date and age|1954|7|13|1907|7|6}}
| deathplace = メキシコ・コヨアカン
| nationality = メキシコ
| field = 絵画
}}
'''マグダレーナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロン'''(Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón、[[1907年]][[7月6日]] - [[1954年]][[7月13日]])は、[[メキシコ]]の画家。[[インディヘニスモ]]の代表的美術作家{{Sfn|『ラテンアメリカ研究への招待』|1997|p=169}}。
メキシコの現代絵画を代表する画家であり、民族芸術の第一人者としても数えられる{{Sfn|"Frida Kahlo: Una vida abierta"|1983|p=96}}。
<!-- ■■ ベルヌ条約の内国民待遇(5条(1))により、2004年12月31日、フリーダの描いた絵画の日本国内における著作権存続期間が満了になるはずです。メキシコ本国(の著作権存続期間)はどうなっているのか、おわかりの方はここか、このページのノートにお書きいただければ助かります。 ■■-->
<!-- ■■ ベルヌ条約の内国民待遇(5条(1))により、2004年12月31日、フリーダの描いた絵画の日本国内における著作権存続期間が満了になるはずです。メキシコ本国(の著作権存続期間)はどうなっているのか、おわかりの方はここか、このページのノートにお書きいただければ助かります。 ■■-->


== 経歴 ==
==経歴==
===幼年期===
[[コヨアカン]]の出身。ドイツ系ユダヤ人<ref>[http://fr.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1143498883340&pagename=JPost/JPArticle/ShowFull Frida Kahlo's father wasn't Jewish after all], Meir Ronnen, April 20, 2006, "Books", ''Jerusalem Post''</ref>移民で[[ルーマニア]]・[[オラデア]]出身の写真技師の父・ヴィルヘルム(メキシコ移住後は対応するスペイン語名のギジェルモに改名)とメキシコ先住民の血を引く母・マティルデ<ref name="Frida Kahlo (1907-1954), Mexican Painter">{{cite web | title=Frida Kahlo (1907-1954), Mexican Painter | work=Biography, www.fridakahlo.com | url=http://www.fridakahlo.com/bio.shtml | accessdate=2007-06-02}}</ref>の間に生まれた。6歳の時に[[急性灰白髄炎|ポリオ]]に罹患して右足が不自由になる。また[[二分脊椎症]]を患っていた<ref name=Budrys>{{cite journal | last = Budrys | first = Valmantas | title = Neurological Deficits in the Life and Work of Frida Kahlo | journal = European Neurology | volume = 55 | issue = 1 | month = February | year = 2006 | issn = 0014-3022 (print), ISSN = 1421-9913 (Online) | url = http://content.karger.com/produktedb/produkte.asp?typ=fulltext&file=ENE2006055001004 | accessdate = 2008-01-22}}</ref>。更に1925年9月17日、乗っていたバスが路面電車と衝突し、肩の脱臼、肋骨・鎖骨・背骨・骨盤の骨折、右足の粉砕骨折など瀕死の重傷を負った。
フリーダは1907年7月6日{{refnest|group=注釈|フリーダ自身は1910年の生まれと自称している{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=7}}。1910年は[[エミリアーノ・サパタ]]などの指導者によってメキシコが自由を求めて独裁者[[ポルフィリオ・ディアス]]に対して立ち上がった年であり、『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』では、自分とともに改革の理念が生まれたと思いたかったのではないかと述べている{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=7}}。}}、メキシコシティの近郊にあるコヨアカンで父[[ギリェルモ・カーロ]]{{refnest|group=注釈|元の名はヴィルヘルム・カーロといったが、メキシコに渡った際にスペイン風のギリェルモに改めた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=8}}。}}と母マティルデ・カルデロン=イ=ゴンザレス<!--Matilde Calderón y Gonzalez-->の三女として生まれた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=7}}。
1904年に両親が建てたフリーダの生家である「青い家」は現在は{{仮リンク|フリーダ・カーロ記念館|en|Frida Kahlo Museum}}として公開されている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=7}}。
ドイツ、バーデン・バーデンで生まれたハンガリー系ユダヤ人であった職業写真家の父親は1891年にメキシコへ渡航し、1921年のメキシコ独立百年祭の記念に出版された写真目録の製作に携わり、メキシコで最初の公式写真家としてその地位を確立している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=8}}{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=8}}。
しかし、[[メキシコ革命]]の勃発により安定した生活は終わりを告げ、フリーダはこの頃の状況について後年「私の家ではとても困難なもとで暮らしを立てた」と回顧している{{Sfn|"Frida Kahlo: cronica, testimonios y Aproximaciones"|1977|p=18}}{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=9}}。
出産の影響で母親が衰弱していたため、幼年期は乳母によって育てられ、母親の愛情とは疎遠であったことが日記や対談などから伺える{{Sfn|『カーロ』|2005|p=8}}{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|pp=9-10}}。
6歳になった頃に急性灰白髄炎にかかり、およそ9ヶ月にわたって寝たきりの生活を送った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=9}}。
この影響で右腿から踝にかけて成長が止まって痩せ細り、これを隠すためにズボンやメキシコ民族衣装のロングスカートなどを好んで着用していた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=9}}。
父親は脚がもとに戻るようにあらゆるスポーツをフリーダに習わせたが、脚が元に戻ることはなかった{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=10}}。
リハビリを兼ねて父親はフリーダを良くハイキングに連れて行っており、そこで自身の趣味であった水彩画や職業としていたカメラの手ほどきをフリーダにしていた{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=9-10}}。
こうした経験は、画家となった後年のフリーダに大きな影響を与えることとなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=10}}。
1951年に制作された『父の肖像』の下縁に書かれた献辞には「''私は父ギリェルモ・カーロを描くものなり。父はハンガリー・ドイツ系の出にして、芸術家であり、職業写真家である。こころひろく、知的で、そのひととなり貴く、勇敢にして、60年の長きにわたっててんかんに悩めるも、休みなく働き、ヒットラーにはむかった。敬愛する娘フリーダ・カーロ''」とあり、若き日の父親への感謝の念を贈っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=10}}。


1922年、ドイツ人上級実業学校を卒業すると、ソカロにあるメキシコの最高教育機関とされる{{仮リンク|国立予科高等学校|en|Escuela Nacional Preparatoria (Mexico)}}へ進学した{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=10-11}}{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=11}}。
入院中に絵を独学で学び、[[ディエゴ・リベラ]]にその才能を認められ、1929年8月21日にリベラと結婚。しかしリベラとフリーダ双方の浮気(フリーダはバイセクシュアルであった<ref name=herrera>A Biography of Frida Kahlo by Hayden Herrera, ISBN 978-0060085896</ref>)や、バス事故の後遺症に伴う流産などが重なって1939年に離婚するが翌年復縁し、以降は怪我の後遺症に苦しみながら創作活動を行う。ヨーロッパ的な感性にインスピレーションを得、知的かつ特徴的な独自の[[シュルレアリスム]]は、フランスのシュルレアリストに高く評価された。
女性として国立予科高等学校に入学したのはフリーダを含めてこの年に入学した35人が初めてであった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=11}}。
フリーダはカチュチャスと呼ばれるグループに入り、国民社会主義的考えに傾倒し、文学に熱中した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=12}}。
メンバーには後年様々な分野で活躍した人物も含まれており、作家[[オクタヴィオ・ブスタマンテ]]<!--Octavio Bustamante-->、{{仮リンク|ミゲル・N・リラ|es|Miguel N. Lira}}、作曲家[[アンヘル・サラス]]<!--Angel Salas-->、ジャーナリスト[[アレハンドロ・ゴメス=アリアス]]<!--Alejandro Gomez Arias-->などがいる{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=11-12}}。
フリーダは1925年頃まで父親の友人であった広告デザイナー[[フェルナンド・フェルナンデス]]<!--Fernando Fernández-->にスケッチを習っており、いくつかの習作が残されている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=12}}。
こうした経験から絵画に対する関心が高まったフリーダは、次第に画家への道を目指すようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=12}}。
また、フリーダは活動を通じてカチュチャスのリーダーであったアレハンドロと恋仲になり、将来について互いに語り合うようになっていた{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|pp=14-16}}。


[[File:Frida Kahlo Diego Rivera 1932.jpg|thumb|left|200px|ディエゴ・リベラとフリーダ・カーロ(1932年撮影)]]
メキシコで最も有名な画家の1人で、特に[[イサム・ノグチ]]や[[レフ・トロツキー]]との不倫など、その奔放な恋愛遍歴は、メキシコや[[ラテンアメリカ]]の女性の理想像の1つとされ、何度か映画化されている。メキシコ共産党員でもあり、居室に[[ヨシフ・スターリン]]の肖像を掲げて暮らしていた。<!--一説にはメキシコで最初にジーンズを履いた女性とされる {{要出典}}。-->
===画家を目指す===
1925年9月17日、通学に使用していたバスが路面電車と衝突し、多数の死傷者が出る事故が発生した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=17}}。
フリーダも生死の境を彷徨う重傷で、3ヶ月の間ベッドの上での生活を余儀なくされ、その後も事故の後遺症で背中や右足の痛みに度々悩まされるようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=17}}。
痛みと病院での退屈な生活を紛らわせるために本格的な絵を描くようになったという{{Sfn|『カーロ』|2005|p=17}}。
フリーダの事故により、アレハンドロとの仲は自然消滅のように破綻し、その孤独感はフリーダを絵画へさらにのめり込ませる一因にもなった{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=19}}。
1926年から1928年の間にフリーダは十数枚の作品を制作している{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=20}}。


通常の生活が送れる程度に回復した1928年、フリーダは知識人や芸術家の集う活動サークルに参加し、メキシコ共産党へ入党する{{Sfn|『カーロ』|2005|p=21}}。
1953年、右脚を[[切断]]した。
そこで写真家[[ティナ・モドッティ]]の紹介で画家[[ディエゴ・リベラ]]と出会った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=21}}{{refnest|group=注釈|国立予科高等学校でディエゴとフリーダは何度か出会っているが、正式に紹介を受けたのはこれが初めてであった{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=15}}。}}。
リベラの絵に感嘆したフリーダは闘病時代に描いた自分の作品を見せ、リベラに意見を求めた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=21}}。
リベラは後にこの時の出来事を「カンバスにはものすごい表現力が示されていた」と語っており、フリーダの感性に大きな感銘を受けた{{Sfn|"My Art, My Life: An Autobiography"|1992|p=169}}{{Sfn|『カップルをめぐる13の物語(下)』|1996|pp=96-97}}。
これを契機に二人の仲は急速に接近し、1929年8月21日、フリーダは21歳年上のリベラと結婚した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=22}}。
年の差やリベラの外見上の印象から、フリーダの両親からはあまり祝福されなかった{{Sfn|『カップルをめぐる13の物語(下)』|1996|p=109}}。
二人は最初メキシコシティ中心部にあるアパートを借りて住んでいたが、リベラに{{仮リンク|コルテス宮殿|en|Palace of Cortés, Cuernavaca}}の壁画作成の仕事が入ったため、同年にクエルナバカ市へと移っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=92}}{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=31}}。
翌年11月、リベラに今度はカリフォルニア美術学校(現サンフランシスコ芸術大学)から壁画作成の依頼があり、サンフランシスコへと居を移した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=31}}。
その後も仕事の都合でニューヨーク、デトロイトなどを転々とした{{Sfn|『カーロ』|2005|p=32}}。
リベラのこうした無節操な仕事の選び方はメキシコ共産党の反感を買い、1929年に党員資格を剥奪された{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=31}}。
この時、フリーダもあわせて離党手続きを行っている{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|p=31}}。


1930年にフリーダは妊娠したが、事故の影響で背骨と胎盤が傷付けられていたことなどから流産となった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=32}}。
[[ファイル:The Blue House 1.jpg|thumb|right|250px|フリーダ・カーロ博物館]]
1932年、1934年にも流産している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=92}}。
1954年7月13日、[[肺塞栓症]]で逝去。47歳没。[[コヨアカン]]にある彼女の生家・通称「青の家」(La Casa Azul)は、現在「フリーダ・カーロ博物館」となっている。
これら出来事は彼女に深い影を落とし、その後の作品に大きな影響を与えることとなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=32}}。
1933年12月、メキシコに戻った二人は、知人の建築家{{仮リンク|ファン・オゴールマン|en|Juan O'Gorman}}に頼んでメキシコシティの南郊外サン・アンヘルに家を建てて貰い、そこに落ち着くこととなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=36}}。


[[File:What The Water Gave Me, Frida Kahlo, which inspired Florence Welch in 2011.jpg|thumb|250px|『水の中に見たもの、あるいは、水がくれたもの』(1938年)。フリーダの人生に起こった様々な出来事や他作品のエレメントを切り出し、再構成した作品。パリで開催されたメキシコ展に出品し、バートラムやブルトンから高い評価を受けた{{Sfn|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010|pp=64-66}}。]]
[[2010年]]よりメキシコで発行されている1000[[メキシコ・ペソ|ペソ]]紙幣の裏面に肖像が使用されている(表は[[ディエゴ・リベラ]])。
===絶望と成功===
1935年、リベラが妹のクリスティナと関係を持ったことにショックを受けたフリーダは、サン・アンヘルの家を出てメキシコシティ中心街に居を移した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=38}}。
この年に発表した『ちょっとした刺し傷』はフリーダの心理状況をつぶさに反映している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=38}}。
同年の終わりごろにはサン・アンヘルの家に戻ったが、フリーダはリベラへのあてつけのようにアメリカ人彫刻家[[イサム・ノグチ]]と関係を持った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=38}}{{Sfn|『カーロ』|2005|p=92}}。


1936年7月にスペインで内戦が勃発するとフリーダは共和国側を支援するために同調者を募り、連帯委員会を創設して政治活動に再びのめり込むようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=38}}。
[[ファイル:Kahlo.jpg|thumb|250px|right|ロスにあるグラフィックアート]]
同年、ノルウェーがモスクワの外圧によって追放した革命家[[レオ・トロツキー]]の庇護をメキシコ政府に申請している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=38}}。
翌1937年にメキシコへ渡ってきたトロツキーと妻{{仮リンク|ナタリア・セドヴァ|en|Natalia Sedova}}を「青い家」へ迎え入れ、1939年まで住居を提供した{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=38-41}}。
フリーダとトロツキーは短い間ながら関係を持ち、トロツキーの誕生日で、ロシア革命の記念日でもある11月7日に制作した『レオ・トロツキーに捧げた自画像、あるいは、カーテンのあいだ』を贈っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=40}}。
この作品はトロツキーを支持していたフランスの詩人[[アンドレ・ブルトン]]の目に留まり、親交を深めるきっかけとなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=41}}。


1938年にフリーダにとって最初となる大規模な個展を海外で催すこととなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=41}}。
この個展を見た{{仮リンク|バートラム・D・ヴォルフ|en|Bertram Wolfe}}は、直後ヴォーグ誌に発表した論文でフリーダの作品が他のシュルレアリスムの画家の作品と異なった独自の世界観を持っていると評価している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=41}}。
同年{{仮リンク|ジュリアン・リーヴィ|en|Julien Levy}}の招待を受け、ニューヨークのジュリアン・リーヴィ・ギャラリーで再び個展を開いた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=45}}。
それまで自分の作品を不特定多数に見せるという経験を持たなかったフリーダはこうした評価に困惑を隠せずにいたようで、友人の{{仮リンク|ルシエン・ブロッホ|en|Lucienne Bloch}}に宛てた手紙の中で「人は私の作品の何を見たいのかしら」と綴っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=45}}。
1939年、映画俳優の[[エドワード・G・ロビンソン]]がフリーダの絵を大量に購入したことを契機としてアメリカへ旅立つ機会が増えていった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=45}}。
フリーダの成功はアメリカでも驚きを持って報道され、ニューヨーク現代美術館の館長{{仮リンク|アンソン・グッドイヤー|en|Anson Goodyear}}、ジャーナリスト{{仮リンク|クレア・ブース・ルース|en|Clare Boothe Luce}}、写真家の[[ニコラス・ムライ]]<!--Nickolas Murai-->など多方面の著名人から絵の注文が舞い込むようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=45-46}}。

フリーダはアンドレ・ブルトン企画した「メキシコ展」を支援するため、1939年にパリへと旅立った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=51}}。
ここで複数のシュルレアリスト達と親交を結びたいと考えたことがその一因となっていたが、考え方の違いによりパリの芸術家たちと深い親交を持つことはなかった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=51}}。
加えて戦争の影響によって展覧会は経済的成功に至らず、その後に予定していたロンドンでの展覧会は中止になった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=51}}。
しかしながらフリーダの作品は好意的に評価され、ルーブル美術館は展示された『ザ・フレーム』を買い上げている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=51}}。

フリーダの成功と精力的な活動によって次第に夫婦間の熱は冷めていき、1939年11月6日リベラとの離婚が成立、フリーダは生家である「青い家」へと戻った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=52}}。
孤独を忘れさせようとフリーダは作品制作に没頭し、経済的にも自立しようと努めた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=52}}。
1940年9月、再び脊椎の痛みに悩まされ始め、加えて右手が急性真菌性皮膚疾患にかかったため、作品制作が続けられなくなり、治療のためサンフランシスコへと向かった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=55}}。
医師の指導のもと治療を続け、健康状態が安定した頃、フリーダはリベラへ再婚の提案を行った{{Sfn|『カーロ』|2005|p=55}}。
経済的に自立させること、性的関係は結ばないことなどフリーダが提示したいくつかの条件を飲み、リベラは提案に合意し、1940年12月8日、サンフランシスコで二人は2度目の結婚をした{{Sfn|『カーロ』|2005|p=56}}。
サン・アンヘルはアトリエとして使用することとなり、二人は「青い家」で生活を行うこととなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=56}}。

1940年代に入ると、メキシコ内においてもフリーダの名は知られるようになり、様々な賞を受賞し、複数の委員会委員に選出され、講師の委嘱や雑誌の寄稿などを求められるようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=61}}。
1942年には文部省が支援したメキシコ文化センターの会員に選出され、メキシコ文化の振興と普及を目的とした展示会の企画や講演、出版物の発行などに広く携わった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=61}}。
また同年、文部省の管轄下にあった絵画と造形の専門学校「ラ・エスメラルダ」の教員にも選ばれ、週12時間の授業を受け持つことになった{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=62-63}}。
フリーダの型破りな講義は好評を博したが、数ヵ月後には健康上の問題から学校へ通うことが困難となり、自宅での講義に切り替わった{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=63-67}}。
フリーダは受講していた生徒たちの中から才能ある若人を得、油絵の指導や作品展示機会の獲得に尽力した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=67}}。

[[File:OutsideCasaAzul.JPG|thumb|250px|幼年期を過ごし、終の棲家となった「青い家」。現在はフリーダ・カーロ記念館として一般公開されている。]]
===晩年===
1940年代の終わりごろになるとフリーダの健康状態はさらに悪化し、入退院を繰り返すようになった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=79}}。
1950年には右足の血液の循環が不足して指先が壊死したため、切断手術を行っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=79}}。
作品制作が再開できるようになるのは1950年11月ごろに入ってからで、ベットの上に特性の画架を取り付け、寝たままで制作できるよう整備した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=79}}。
1951年以降は痛みのため鎮痛剤無しでは生活がままならなくなり、特徴であった緻密なテクニックを駆使した作品を作り上げる事も難しくなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=79}}。
1953年8月には右足の痛みが鎮痛剤では耐えられないほどになったため、主治医は膝までの切断を取り決めた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。
以後フリーダは義足を使用することにより歩くことができるようになったが、リベラが「彼女は生きる気力を失った」と語っているように、ふさぎこむ事が多くなった{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。

1954年2月の日記にフリーダは次のように綴っている。「6ヶ月前、脚を切断され、一世紀にもおよぶと感じられるほどの長く、耐えがたい苦痛に見舞われて、私は時々正気を失った。いまだに自殺したくなる時がある。ディエゴだけがそんな私を思いとどまらせてくれる。なぜなら、私がいなくなれば、彼が寂しがるだろうと思うから。」{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}

しかし、同年の7月13日、フリーダは肺炎を併発して死去した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。
日記に自殺のことが度々出ていることや、前夜にリベラへ8月21日の銀婚式の贈り物を手渡していたことなどから自殺ではないかという憶測も流れた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。

死後、フリーダの棺は国立芸術宮殿のホールに安置され、翌日までに600人を越える人々が別れの挨拶に訪れた{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。
火葬された後、フリーダの遺灰は先征服期に作られた壺に入れられて「青い家」に安置されている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=84}}。
1958年7月12日、「青い家」はフリーダの残した作品や民芸品、奉納画や絵のコレクション、使用した絵画道具や手紙、日記などを展示する博物館として開館された{{Sfn|『カーロ』|2005|p=85}}。

==作品と評価==
フリーダ・カーロは生涯にわたって200点を越える作品を世に残しており、その大半が自画像であった。1926年に描いた『ビロードの服の自画像』は、イタリア・ルネッサンス絵画に対する関心が表れており、フリーダが絵画に真剣に向き合った初めての作品とされている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=7}}。
同年に描かれた『事故』は自身の事故の体験に基づいて描かれた鉛筆画で、レタブロの手法で表現されており、自身の事故をテーマに扱った唯一の作品となっている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=17}}{{refnest|group=注釈|1943年頃に「個人的な出来事」として描かれた奉納画で、自身の状況とよく似た作品を描いている{{Sfn|『カーロ』|2005|pp=17-18}}。}}。
このようにフリーダは自分の身の上に起きたことや自分自身をひたすらに描くことを身上とし、様々な作品を生み出した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=18}}。
1945年に発表された『モーゼ、あるいは、創造の核』は[[ジークムント・フロイト]]の著作『モーゼと一神教』に強く影響を受けた作品で、国立芸術宮殿年次芸術展の絵画賞を受賞した{{Sfn|『カーロ』|2005|p=74}}。

自画像を描くということについてフリーダは、美術評論家[[アントニオ・ロドリゲス]]に「私はほとんどの時間を一人で過ごすし、自分のことは自分がいちばん知っているから、自分を描くのです」と語っている{{Sfn|『カーロ』|2005|p=18}}。
こうした自画像の特徴として、孤独を反映するような荒涼とした空間モチーフを好んで使用する{{Sfn|『カーロ』|2005|p=18}}。
夫との関係、事故後の自身の健康状態、子供が産めない身体であることなど、作品はその時フリーダに起こった出来事を象徴的な意味を込めて描くことが多く、フリーダの心情を表現している{{Sfn|『カーロ』|2005|p=18}}。
こうした表現は女性の身体や性に対するタブーを打ち砕いたとして評価されており、夫であり、画家でもあったディエゴ・リベラは「彼女は女性特有の、あるいは女性に普遍的なテーマを、仮借のない率直さと冷徹な厳しさをもって描いた、美術史上最初の女性である」と評している{{Sfn|"Frida Kahlo: Una vida abierta"|1983|p=96}}。

==注釈==
{{Reflist|group=注釈}}

==脚注==
{{reflist|2}}

==参考文献==
* {{Cite|last=Rivera|first=Diego|year=1992|title=My Art, My Life: An Autobiography|publisher=Dover Publications|ref={{SfnRef|"My Art, My Life: An Autobiography"|1992}}}}
* {{Cite|last=Tibol|first=Raquel|year=1977|title=Frida Kahlo: cronica, testimonios y Aproximaciones|publisher=Mexico: Edidiones De Cultura Popular|ref={{SfnRef|"Frida Kahlo: cronica, testimonios y Aproximaciones"|1977}}}}
* {{Cite|last=Tibol|first=Raquel|year=1983|title=Frida Kahlo: Una vida abierta|publisher=Editorial Oasis: 1a ed edition|ref={{SfnRef|"Frida Kahlo: Una vida abierta"|1983}}}}
* {{Cite|和書|author=アンドレア・ケッテンマン|title=カーロ|year=2005|publisher=TASCHEN|isbn=4-88783-004-1|ref={{SfnRef|『カーロ』|2005}}}}
* {{Cite|和書|author=イサベル・アルカンタラ|author2=サンドラ・エグノルフ|translator=岩崎清|title=フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ|year=2010|publisher=岩波書店|isbn=978-4-00-008993-7|ref={{SfnRef|『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』|2010}}}}
* {{Cite|和書|author=国本伊代|author2=中川文雄|editor=中川文雄|title=ラテンアメリカ研究への招待|year=1997|publisher=新評論|isbn=4-7948-0354-0|ref={{SfnRef|『ラテンアメリカ研究への招待』|1997}}}}
* {{Cite|和書|author=ホイットニー・チャドウィック|editor=イザベル・ド・クールティヴロン|translator=野中邦子・桃井緑美子|title=カップルをめぐる13の物語(下)|year=1996|publisher=平凡社|isbn=4-5823-7341-0|ref={{SfnRef|『カップルをめぐる13の物語(下)』|1996}}}}

[[ファイル:Kahlo.jpg|thumb|250px|right|ロスにあるグラフィックアート]]
== 関連事項 ==
== 関連事項 ==
*『[[フリーダ]]』:[[ジュリー・テイモア]]監督による伝記映画
*『[[フリーダ]]』:[[ジュリー・テイモア]]監督による伝記映画


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* ヘイデン・エレーラ著、野田隆有馬郁子訳『フリーダ・カーロ 生涯と芸術[[晶文社]]198812月、ISBN 4-7949-5793-9
* {{Cite|和書|author=ヘイデン・エレーラ|translator=野田隆有馬郁子|title=フリーダ・カーロ 生涯と芸術|publisher=[[晶文社]]|year=1988|date=1998-12|ISBN=4-7949-5793-9}}
** 図版24枚
** 図版24枚
** 原著: Herrera, Hayden. ''Frida: A Biography of Frida Kahlo'', New York: Harper & Row, 1983.
** 原著: {{Cite|last=Herrera|first=Hayden|title=Frida: A Biography of Frida Kahlo|publication-place=New York|publisher=Harper & Row|year=1983|date=1983}}
* フリーダ・カーロ画『フリーダ・カーロ』Taschen、2002年、ISBN 4-88783-162-5
* フリーダ・カーロ画『フリーダ・カーロ』Taschen、2002年、ISBN 4-88783-162-5
** 絵はがき30枚
** 絵はがき30枚
* アンドレア・ケッテンマン著『フリーダ・カーロ 1907-1954 その苦悩と情熱タッシェン・ジャパン2000年8月、ISBN 4-88783-004-1
* {{Cite|和書|author=アンドレア・ケッテンマン|title=フリーダ・カーロ 1907-1954 その苦悩と情熱|publisher=タッシェン・ジャパン|year=2000|date=2000-08|ISBN=4-88783-004-1}}
** 年譜あり
** 年譜あり
** 原著: Kettenmann, Andrea. ''Frida Kahlo 1907-1954: Pain and Passion'', Benedikt Taschen, 1993
** 原著: {{Cite|last=Kettenmann|first=Andrea|title=Frida Kahlo 1907-1954: Pain and Passion|publication=place=Benedikt|publisher=Taschen|year=1993|date=1993}}
* [[小柳玲子]]企画・編集『フリーダ・カーロ岩崎美術社1989年7月、ISBN 4-7534-1302-0
* {{Cite|和書|editor=[[小柳玲子]]|title=フリーダ・カーロ|publisher=岩崎美術社|year=1989|date=1989-07|ISBN=4-7534-1302-0}}
** 年譜・参考文献: p66 - 69
** 年譜・参考文献: p66 - 69
* マルタ・ザモーラ著、マリリン・ソード・スミス編、北代美和子訳『フリーダ・カーロ 痛みの絵筆リブロポートISBN 4-8457-0638-5
* {{Cite|和書|author=マルタ・ザモーラ|editor=マリリン・ソード・スミス|translator=北代美和子|title=フリーダ・カーロ 痛みの絵筆|publisher=リブロポート|ISBN=4-8457-0638-5}}
** 年譜: p136 - 137、主要参考文献: p143
** 年譜: p136 - 137、主要参考文献: p143
** 原著: Zamora, Martha. ''Frida Kahlo: The Brush of Anguish'', San Francisco, Chronicle Books, 1990
** 原著: {{Cite|last=Zamora|first=Marthatitle=Frida Kahlo: The Brush of Anguish|pbulication-place=San Francisco|publisher=Chronicle Books|year=1990|date=1990}}
* マルカ・ドラッカー著、斎藤倫子訳『愛と苦悩の画家フリーダ・カーロ』ほるぷ出版、1995年1月、ISBN 4-593-53367-8
* マルカ・ドラッカー著、斎藤倫子訳『愛と苦悩の画家フリーダ・カーロ』ほるぷ出版、1995年1月、ISBN 4-593-53367-8
** 原タイトル: ''Frida Kahlo:torment and triumph in her life and art (The Barnard Biography Series)''略年表: p214 - 216
** 原タイトル: ''Frida Kahlo:torment and triumph in her life and art (The Barnard Biography Series)''
** 略年表: p214 - 216
* Bunkamuraザ・ミュージアム、[[名古屋市美術館]]、[[東京新聞]]編『フリーダ・カーロとその時代 Women surrealists in Mexico』(展示会パンフレット)、東京新聞、2003年
* Bunkamuraザ・ミュージアム、[[名古屋市美術館]]、[[東京新聞]]編『フリーダ・カーロとその時代 Women surrealists in Mexico』(展示会パンフレット)、東京新聞、2003年
** 文献あり
** 文献あり
* 堀尾真紀子著『引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ[[中央公論社]]1991年6月、ISBN 4-12-002022-3、中公文庫版: ISBN 4-12-203353-5
* {{Cite|和書|author=堀尾真紀子|title=引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ|publisher=[[中央公論社]]|year=1991|date=1991-06|ISBN=4-12-002022-3}}
** {{Cite|和書|author=堀尾真紀子|title=引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ|publisher=[[中央公論新社]]|year=1999|date=1999-02|series=中公文庫|ISBN 4-12-203353-5}}
** 主要参考文献: p195 - 197、横尾忠則と堀尾真紀子の対談を収録。
** 主要参考文献: p195 - 197、横尾忠則と堀尾真紀子の対談を収録。
* [[八木啓代]]「理想のラテン女(フリーダ・カーロとの出会い)
* {{Cite|和書|author=八木啓代|authorlink=八木啓代|contribution=理想のラテン女|title=ラテン女のタフで優雅な生き方 Asi como soy 自分のスタイルを求めて|publisher=大和出版|year=1998|date=1998-06|ISBN=4-8047-0230-X}}所収(フリーダ・カーロとの出会い)
* {{Cite|和書|author=ジャミ・ローダ|translator=水野綾子|title=フリーダ・カーロ 太陽を切りとった画家|publisher=[[河出書房新社]]|year=1991|date=1991-07|ISBN=4-309-20163-6}}
** 八木啓代著『ラテン女のタフで優雅な生き方 Asi como soy 自分のスタイルを求めて』大和出版、1998年6月、ISBN 4-8047-0230-X所収
* ジャミ・ローダ著、水野綾子訳『フリーダ・カーロ 太陽を切りとった画家』[[河出書房新社]]、1991年7月、ISBN 4-309-20163-6、新装版: ISBN 4-309-20316-7
** {{Cite|和書|author=ジャミ・ローダ|translator=水野綾子|title=フリーダ・カーロ 太陽を切りとった画家|publisher=河出書房新社|year=1999|date=1999-04|series=新装版|ISBN=4-309-20316-7}}
** 年譜: p351 - 354
** 年譜: p351 - 354
** 原著: Rauda, Jamis. ''Frida Kahlo'', Editorial Diana Sa, 1998
** 原著: {{Cite|last=Rauda|first=Jamis|title=Frida Kahlo|publisher=Editorial Diana Sa|year=1998|date=1998}}
* 上野清士『[http://www.pan-dora.co.jp/sys/booktalk.php?itemid=109 フリーダ・カーロ 歌い聴いた音楽]』新泉社2007年6月、ISBN 4-7877-0710-8
* {{Cite|和書|author=上野清士|url=http://www.pan-dora.co.jp/old_blog/ueno/20070824.html|title=フリーダ・カーロ 歌い聴いた音楽|publisher=新泉社|year=2007|date=2007-06|ISBN=4-7877-0710-8}}

== 参照 ==
{{reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Frida Kahlo}}
{{Commons|Category:Frida Kahlo}}
* [http://www.fridakahlo.com/ FridaKahlo.com](英語)
* [http://www.fridakahlo.com/ FridaKahlo.com](英語)
* [http://www.museofridakahlo.org.mx/ フリーダ・カーロ博物館] (MuseoFridaKahlo.org.mx、スペイン語)
* 映画『[http://frida.asmik-ace.co.jp/ フリーダ]』公式ホームページ
* 映画『[http://frida.asmik-ace.co.jp/ フリーダ]』公式ホームページ
* [http://cgfa.sunsite.dk/kahlo/ Gallery of Frida Kahlo's work](英語、オンラインギャラリー、全2ページ、30枚弱の画像はクリックすれば拡大して見ることができる)
* [http://cgfa.sunsite.dk/kahlo/ Gallery of Frida Kahlo's work](英語、オンラインギャラリー、全2ページ、30枚弱の画像はクリックすれば拡大して見ることができる)
82行目: 206行目:


[[af:Frida Kahlo]]
[[af:Frida Kahlo]]
[[als:Frida Kahlo]]
[[an:Frida Kahlo]]
[[an:Frida Kahlo]]
[[ar:فريدا كاهلو]]
[[ar:فريدا كاهلو]]
87行目: 212行目:
[[arz:فريدا كالو]]
[[arz:فريدا كالو]]
[[az:Frida Kahlo]]
[[az:Frida Kahlo]]
[[ba:Кало, Фрида]]
[[bat-smg:Frida Kahlo]]
[[bat-smg:Frida Kahlo]]
[[be:Фрыда Кало]]
[[be:Фрыда Кало]]
95行目: 221行目:
[[bs:Frida Kahlo]]
[[bs:Frida Kahlo]]
[[ca:Frida Kahlo]]
[[ca:Frida Kahlo]]
[[ckb:فریدا کالۆ]]
[[cs:Frida Kahlo]]
[[cs:Frida Kahlo]]
[[cy:Frida Kahlo]]
[[cy:Frida Kahlo]]
121行目: 248行目:
[[ia:Frida Kahlo]]
[[ia:Frida Kahlo]]
[[id:Frida Kahlo]]
[[id:Frida Kahlo]]
[[ilo:Frida Kahlo]]
[[io:Frida Kahlo]]
[[io:Frida Kahlo]]
[[is:Frida Kahlo]]
[[is:Frida Kahlo]]
[[it:Frida Kahlo]]
[[it:Frida Kahlo]]
[[jv:Frida Kahlo]]
[[ka:ფრიდა კალო]]
[[ka:ფრიდა კალო]]
[[kaa:Frida Kahlo]]
[[kaa:Frida Kahlo]]
132行目: 261行目:
[[kw:Frida Kahlo]]
[[kw:Frida Kahlo]]
[[la:Frida Kahlo]]
[[la:Frida Kahlo]]
[[lad:Frida Kahlo]]
[[lb:Frida Kahlo]]
[[lb:Frida Kahlo]]
[[li:Frida Kahlo]]
[[li:Frida Kahlo]]
145行目: 275行目:
[[ms:Frida Kahlo]]
[[ms:Frida Kahlo]]
[[mt:Frida Kahlo]]
[[mt:Frida Kahlo]]
[[mzn:فریدا کالو]]
[[nah:Frida Kahlo]]
[[nah:Frida Kahlo]]
[[nds:Frida Kahlo]]
[[nds:Frida Kahlo]]
169行目: 300行目:
[[sl:Frida Kahlo]]
[[sl:Frida Kahlo]]
[[sr:Фрида Кало]]
[[sr:Фрида Кало]]
[[stq:Frida Kahlo]]
[[sv:Frida Kahlo]]
[[sv:Frida Kahlo]]
[[sw:Frida Kahlo]]
[[sw:Frida Kahlo]]
182行目: 314行目:
[[zh:芙烈達·卡蘿]]
[[zh:芙烈達·卡蘿]]
[[zh-min-nan:Frida Kahlo]]
[[zh-min-nan:Frida Kahlo]]
[[zh-yue:芙烈達卡蘿]]

2012年12月22日 (土) 00:41時点における版

フリーダ・カーロ
1932年撮影。
本名 Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón
誕生日 (1907-07-06) 1907年7月6日
出生地 メキシコ・コヨアカン
死没年 1954年7月13日(1954-07-13)(47歳没)
死没地 メキシコ・コヨアカン
国籍 メキシコ
芸術分野 絵画
テンプレートを表示

マグダレーナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロン(Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón、1907年7月6日 - 1954年7月13日)は、メキシコの画家。インディヘニスモの代表的美術作家[1]。 メキシコの現代絵画を代表する画家であり、民族芸術の第一人者としても数えられる[2]

経歴

幼年期

フリーダは1907年7月6日[注釈 1]、メキシコシティの近郊にあるコヨアカンで父ギリェルモ・カーロ[注釈 2]と母マティルデ・カルデロン=イ=ゴンザレスの三女として生まれた[5]。 1904年に両親が建てたフリーダの生家である「青い家」は現在はフリーダ・カーロ記念館英語版として公開されている[5]。 ドイツ、バーデン・バーデンで生まれたハンガリー系ユダヤ人であった職業写真家の父親は1891年にメキシコへ渡航し、1921年のメキシコ独立百年祭の記念に出版された写真目録の製作に携わり、メキシコで最初の公式写真家としてその地位を確立している[4][6]。 しかし、メキシコ革命の勃発により安定した生活は終わりを告げ、フリーダはこの頃の状況について後年「私の家ではとても困難なもとで暮らしを立てた」と回顧している[7][8]。 出産の影響で母親が衰弱していたため、幼年期は乳母によって育てられ、母親の愛情とは疎遠であったことが日記や対談などから伺える[4][9]。 6歳になった頃に急性灰白髄炎にかかり、およそ9ヶ月にわたって寝たきりの生活を送った[10]。 この影響で右腿から踝にかけて成長が止まって痩せ細り、これを隠すためにズボンやメキシコ民族衣装のロングスカートなどを好んで着用していた[10]。 父親は脚がもとに戻るようにあらゆるスポーツをフリーダに習わせたが、脚が元に戻ることはなかった[11]。 リハビリを兼ねて父親はフリーダを良くハイキングに連れて行っており、そこで自身の趣味であった水彩画や職業としていたカメラの手ほどきをフリーダにしていた[12]。 こうした経験は、画家となった後年のフリーダに大きな影響を与えることとなった[13]。 1951年に制作された『父の肖像』の下縁に書かれた献辞には「私は父ギリェルモ・カーロを描くものなり。父はハンガリー・ドイツ系の出にして、芸術家であり、職業写真家である。こころひろく、知的で、そのひととなり貴く、勇敢にして、60年の長きにわたっててんかんに悩めるも、休みなく働き、ヒットラーにはむかった。敬愛する娘フリーダ・カーロ」とあり、若き日の父親への感謝の念を贈っている[13]

1922年、ドイツ人上級実業学校を卒業すると、ソカロにあるメキシコの最高教育機関とされる国立予科高等学校英語版へ進学した[14][15]。 女性として国立予科高等学校に入学したのはフリーダを含めてこの年に入学した35人が初めてであった[16]。 フリーダはカチュチャスと呼ばれるグループに入り、国民社会主義的考えに傾倒し、文学に熱中した[17]。 メンバーには後年様々な分野で活躍した人物も含まれており、作家オクタヴィオ・ブスタマンテミゲル・N・リラスペイン語版、作曲家アンヘル・サラス、ジャーナリストアレハンドロ・ゴメス=アリアスなどがいる[18]。 フリーダは1925年頃まで父親の友人であった広告デザイナーフェルナンド・フェルナンデスにスケッチを習っており、いくつかの習作が残されている[17]。 こうした経験から絵画に対する関心が高まったフリーダは、次第に画家への道を目指すようになった[17]。 また、フリーダは活動を通じてカチュチャスのリーダーであったアレハンドロと恋仲になり、将来について互いに語り合うようになっていた[19]

ディエゴ・リベラとフリーダ・カーロ(1932年撮影)

画家を目指す

1925年9月17日、通学に使用していたバスが路面電車と衝突し、多数の死傷者が出る事故が発生した[20]。 フリーダも生死の境を彷徨う重傷で、3ヶ月の間ベッドの上での生活を余儀なくされ、その後も事故の後遺症で背中や右足の痛みに度々悩まされるようになった[20]。 痛みと病院での退屈な生活を紛らわせるために本格的な絵を描くようになったという[20]。 フリーダの事故により、アレハンドロとの仲は自然消滅のように破綻し、その孤独感はフリーダを絵画へさらにのめり込ませる一因にもなった[21]。 1926年から1928年の間にフリーダは十数枚の作品を制作している[22]

通常の生活が送れる程度に回復した1928年、フリーダは知識人や芸術家の集う活動サークルに参加し、メキシコ共産党へ入党する[23]。 そこで写真家ティナ・モドッティの紹介で画家ディエゴ・リベラと出会った[23][注釈 3]。 リベラの絵に感嘆したフリーダは闘病時代に描いた自分の作品を見せ、リベラに意見を求めた[23]。 リベラは後にこの時の出来事を「カンバスにはものすごい表現力が示されていた」と語っており、フリーダの感性に大きな感銘を受けた[25][26]。 これを契機に二人の仲は急速に接近し、1929年8月21日、フリーダは21歳年上のリベラと結婚した[27]。 年の差やリベラの外見上の印象から、フリーダの両親からはあまり祝福されなかった[28]。 二人は最初メキシコシティ中心部にあるアパートを借りて住んでいたが、リベラにコルテス宮殿英語版の壁画作成の仕事が入ったため、同年にクエルナバカ市へと移っている[29][30]。 翌年11月、リベラに今度はカリフォルニア美術学校(現サンフランシスコ芸術大学)から壁画作成の依頼があり、サンフランシスコへと居を移した[31]。 その後も仕事の都合でニューヨーク、デトロイトなどを転々とした[32]。 リベラのこうした無節操な仕事の選び方はメキシコ共産党の反感を買い、1929年に党員資格を剥奪された[30]。 この時、フリーダもあわせて離党手続きを行っている[30]

1930年にフリーダは妊娠したが、事故の影響で背骨と胎盤が傷付けられていたことなどから流産となった[32]。 1932年、1934年にも流産している[29]。 これら出来事は彼女に深い影を落とし、その後の作品に大きな影響を与えることとなった[32]。 1933年12月、メキシコに戻った二人は、知人の建築家ファン・オゴールマン英語版に頼んでメキシコシティの南郊外サン・アンヘルに家を建てて貰い、そこに落ち着くこととなった[33]

ファイル:What The Water Gave Me, Frida Kahlo, which inspired Florence Welch in 2011.jpg
『水の中に見たもの、あるいは、水がくれたもの』(1938年)。フリーダの人生に起こった様々な出来事や他作品のエレメントを切り出し、再構成した作品。パリで開催されたメキシコ展に出品し、バートラムやブルトンから高い評価を受けた[34]

絶望と成功

1935年、リベラが妹のクリスティナと関係を持ったことにショックを受けたフリーダは、サン・アンヘルの家を出てメキシコシティ中心街に居を移した[35]。 この年に発表した『ちょっとした刺し傷』はフリーダの心理状況をつぶさに反映している[35]。 同年の終わりごろにはサン・アンヘルの家に戻ったが、フリーダはリベラへのあてつけのようにアメリカ人彫刻家イサム・ノグチと関係を持った[35][29]

1936年7月にスペインで内戦が勃発するとフリーダは共和国側を支援するために同調者を募り、連帯委員会を創設して政治活動に再びのめり込むようになった[35]。 同年、ノルウェーがモスクワの外圧によって追放した革命家レオ・トロツキーの庇護をメキシコ政府に申請している[35]。 翌1937年にメキシコへ渡ってきたトロツキーと妻ナタリア・セドヴァ英語版を「青い家」へ迎え入れ、1939年まで住居を提供した[36]。 フリーダとトロツキーは短い間ながら関係を持ち、トロツキーの誕生日で、ロシア革命の記念日でもある11月7日に制作した『レオ・トロツキーに捧げた自画像、あるいは、カーテンのあいだ』を贈っている[37]。 この作品はトロツキーを支持していたフランスの詩人アンドレ・ブルトンの目に留まり、親交を深めるきっかけとなった[38]

1938年にフリーダにとって最初となる大規模な個展を海外で催すこととなった[38]。 この個展を見たバートラム・D・ヴォルフ英語版は、直後ヴォーグ誌に発表した論文でフリーダの作品が他のシュルレアリスムの画家の作品と異なった独自の世界観を持っていると評価している[38]。 同年ジュリアン・リーヴィ英語版の招待を受け、ニューヨークのジュリアン・リーヴィ・ギャラリーで再び個展を開いた[39]。 それまで自分の作品を不特定多数に見せるという経験を持たなかったフリーダはこうした評価に困惑を隠せずにいたようで、友人のルシエン・ブロッホ英語版に宛てた手紙の中で「人は私の作品の何を見たいのかしら」と綴っている[39]。 1939年、映画俳優のエドワード・G・ロビンソンがフリーダの絵を大量に購入したことを契機としてアメリカへ旅立つ機会が増えていった[39]。 フリーダの成功はアメリカでも驚きを持って報道され、ニューヨーク現代美術館の館長アンソン・グッドイヤー英語版、ジャーナリストクレア・ブース・ルース、写真家のニコラス・ムライなど多方面の著名人から絵の注文が舞い込むようになった[40]

フリーダはアンドレ・ブルトン企画した「メキシコ展」を支援するため、1939年にパリへと旅立った[41]。 ここで複数のシュルレアリスト達と親交を結びたいと考えたことがその一因となっていたが、考え方の違いによりパリの芸術家たちと深い親交を持つことはなかった[41]。 加えて戦争の影響によって展覧会は経済的成功に至らず、その後に予定していたロンドンでの展覧会は中止になった[41]。 しかしながらフリーダの作品は好意的に評価され、ルーブル美術館は展示された『ザ・フレーム』を買い上げている[41]

フリーダの成功と精力的な活動によって次第に夫婦間の熱は冷めていき、1939年11月6日リベラとの離婚が成立、フリーダは生家である「青い家」へと戻った[42]。 孤独を忘れさせようとフリーダは作品制作に没頭し、経済的にも自立しようと努めた[42]。 1940年9月、再び脊椎の痛みに悩まされ始め、加えて右手が急性真菌性皮膚疾患にかかったため、作品制作が続けられなくなり、治療のためサンフランシスコへと向かった[43]。 医師の指導のもと治療を続け、健康状態が安定した頃、フリーダはリベラへ再婚の提案を行った[43]。 経済的に自立させること、性的関係は結ばないことなどフリーダが提示したいくつかの条件を飲み、リベラは提案に合意し、1940年12月8日、サンフランシスコで二人は2度目の結婚をした[44]。 サン・アンヘルはアトリエとして使用することとなり、二人は「青い家」で生活を行うこととなった[44]

1940年代に入ると、メキシコ内においてもフリーダの名は知られるようになり、様々な賞を受賞し、複数の委員会委員に選出され、講師の委嘱や雑誌の寄稿などを求められるようになった[45]。 1942年には文部省が支援したメキシコ文化センターの会員に選出され、メキシコ文化の振興と普及を目的とした展示会の企画や講演、出版物の発行などに広く携わった[45]。 また同年、文部省の管轄下にあった絵画と造形の専門学校「ラ・エスメラルダ」の教員にも選ばれ、週12時間の授業を受け持つことになった[46]。 フリーダの型破りな講義は好評を博したが、数ヵ月後には健康上の問題から学校へ通うことが困難となり、自宅での講義に切り替わった[47]。 フリーダは受講していた生徒たちの中から才能ある若人を得、油絵の指導や作品展示機会の獲得に尽力した[48]

幼年期を過ごし、終の棲家となった「青い家」。現在はフリーダ・カーロ記念館として一般公開されている。

晩年

1940年代の終わりごろになるとフリーダの健康状態はさらに悪化し、入退院を繰り返すようになった[49]。 1950年には右足の血液の循環が不足して指先が壊死したため、切断手術を行っている[49]。 作品制作が再開できるようになるのは1950年11月ごろに入ってからで、ベットの上に特性の画架を取り付け、寝たままで制作できるよう整備した[49]。 1951年以降は痛みのため鎮痛剤無しでは生活がままならなくなり、特徴であった緻密なテクニックを駆使した作品を作り上げる事も難しくなった[49]。 1953年8月には右足の痛みが鎮痛剤では耐えられないほどになったため、主治医は膝までの切断を取り決めた[50]。 以後フリーダは義足を使用することにより歩くことができるようになったが、リベラが「彼女は生きる気力を失った」と語っているように、ふさぎこむ事が多くなった[50]

1954年2月の日記にフリーダは次のように綴っている。「6ヶ月前、脚を切断され、一世紀にもおよぶと感じられるほどの長く、耐えがたい苦痛に見舞われて、私は時々正気を失った。いまだに自殺したくなる時がある。ディエゴだけがそんな私を思いとどまらせてくれる。なぜなら、私がいなくなれば、彼が寂しがるだろうと思うから。」[50]

しかし、同年の7月13日、フリーダは肺炎を併発して死去した[50]。 日記に自殺のことが度々出ていることや、前夜にリベラへ8月21日の銀婚式の贈り物を手渡していたことなどから自殺ではないかという憶測も流れた[50]

死後、フリーダの棺は国立芸術宮殿のホールに安置され、翌日までに600人を越える人々が別れの挨拶に訪れた[50]。 火葬された後、フリーダの遺灰は先征服期に作られた壺に入れられて「青い家」に安置されている[50]。 1958年7月12日、「青い家」はフリーダの残した作品や民芸品、奉納画や絵のコレクション、使用した絵画道具や手紙、日記などを展示する博物館として開館された[51]

作品と評価

フリーダ・カーロは生涯にわたって200点を越える作品を世に残しており、その大半が自画像であった。1926年に描いた『ビロードの服の自画像』は、イタリア・ルネッサンス絵画に対する関心が表れており、フリーダが絵画に真剣に向き合った初めての作品とされている[5]。 同年に描かれた『事故』は自身の事故の体験に基づいて描かれた鉛筆画で、レタブロの手法で表現されており、自身の事故をテーマに扱った唯一の作品となっている[20][注釈 4]。 このようにフリーダは自分の身の上に起きたことや自分自身をひたすらに描くことを身上とし、様々な作品を生み出した[53]。 1945年に発表された『モーゼ、あるいは、創造の核』はジークムント・フロイトの著作『モーゼと一神教』に強く影響を受けた作品で、国立芸術宮殿年次芸術展の絵画賞を受賞した[54]

自画像を描くということについてフリーダは、美術評論家アントニオ・ロドリゲスに「私はほとんどの時間を一人で過ごすし、自分のことは自分がいちばん知っているから、自分を描くのです」と語っている[53]。 こうした自画像の特徴として、孤独を反映するような荒涼とした空間モチーフを好んで使用する[53]。 夫との関係、事故後の自身の健康状態、子供が産めない身体であることなど、作品はその時フリーダに起こった出来事を象徴的な意味を込めて描くことが多く、フリーダの心情を表現している[53]。 こうした表現は女性の身体や性に対するタブーを打ち砕いたとして評価されており、夫であり、画家でもあったディエゴ・リベラは「彼女は女性特有の、あるいは女性に普遍的なテーマを、仮借のない率直さと冷徹な厳しさをもって描いた、美術史上最初の女性である」と評している[2]

注釈

  1. ^ フリーダ自身は1910年の生まれと自称している[3]。1910年はエミリアーノ・サパタなどの指導者によってメキシコが自由を求めて独裁者ポルフィリオ・ディアスに対して立ち上がった年であり、『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』では、自分とともに改革の理念が生まれたと思いたかったのではないかと述べている[3]
  2. ^ 元の名はヴィルヘルム・カーロといったが、メキシコに渡った際にスペイン風のギリェルモに改めた[4]
  3. ^ 国立予科高等学校でディエゴとフリーダは何度か出会っているが、正式に紹介を受けたのはこれが初めてであった[24]
  4. ^ 1943年頃に「個人的な出来事」として描かれた奉納画で、自身の状況とよく似た作品を描いている[52]

脚注

  1. ^ 『ラテンアメリカ研究への招待』 1997, p. 169.
  2. ^ a b "Frida Kahlo: Una vida abierta" 1983, p. 96.
  3. ^ a b 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 7.
  4. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 8.
  5. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 7.
  6. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 8.
  7. ^ "Frida Kahlo: cronica, testimonios y Aproximaciones" 1977, p. 18.
  8. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 9.
  9. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, pp. 9–10.
  10. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 9.
  11. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 10.
  12. ^ 『カーロ』 2005, pp. 9–10.
  13. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 10.
  14. ^ 『カーロ』 2005, pp. 10–11.
  15. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 11.
  16. ^ 『カーロ』 2005, p. 11.
  17. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 12.
  18. ^ 『カーロ』 2005, pp. 11–12.
  19. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, pp. 14–16.
  20. ^ a b c d 『カーロ』 2005, p. 17.
  21. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 19.
  22. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 20.
  23. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 21.
  24. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 15.
  25. ^ "My Art, My Life: An Autobiography" 1992, p. 169.
  26. ^ 『カップルをめぐる13の物語(下)』 1996, pp. 96–97.
  27. ^ 『カーロ』 2005, p. 22.
  28. ^ 『カップルをめぐる13の物語(下)』 1996, p. 109.
  29. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 92.
  30. ^ a b c 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, p. 31.
  31. ^ 『カーロ』 2005, p. 31.
  32. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 32.
  33. ^ 『カーロ』 2005, p. 36.
  34. ^ 『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 2010, pp. 64–66.
  35. ^ a b c d e 『カーロ』 2005, p. 38.
  36. ^ 『カーロ』 2005, pp. 38–41.
  37. ^ 『カーロ』 2005, p. 40.
  38. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 41.
  39. ^ a b c 『カーロ』 2005, p. 45.
  40. ^ 『カーロ』 2005, pp. 45–46.
  41. ^ a b c d 『カーロ』 2005, p. 51.
  42. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 52.
  43. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 55.
  44. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 56.
  45. ^ a b 『カーロ』 2005, p. 61.
  46. ^ 『カーロ』 2005, pp. 62–63.
  47. ^ 『カーロ』 2005, pp. 63–67.
  48. ^ 『カーロ』 2005, p. 67.
  49. ^ a b c d 『カーロ』 2005, p. 79.
  50. ^ a b c d e f g 『カーロ』 2005, p. 84.
  51. ^ 『カーロ』 2005, p. 85.
  52. ^ 『カーロ』 2005, pp. 17–18.
  53. ^ a b c d 『カーロ』 2005, p. 18.
  54. ^ 『カーロ』 2005, p. 74.

参考文献

  • Rivera, Diego (1992), My Art, My Life: An Autobiography, Dover Publications 
  • Tibol, Raquel (1977), Frida Kahlo: cronica, testimonios y Aproximaciones, Mexico: Edidiones De Cultura Popular 
  • Tibol, Raquel (1983), Frida Kahlo: Una vida abierta, Editorial Oasis: 1a ed edition 
  • アンドレア・ケッテンマン『カーロ』TASCHEN、2005年。ISBN 4-88783-004-1 
  • イサベル・アルカンタラ; サンドラ・エグノルフ 著、岩崎清 訳『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』岩波書店、2010年。ISBN 978-4-00-008993-7 
  • 国本伊代; 中川文雄 著、中川文雄 編『ラテンアメリカ研究への招待』新評論、1997年。ISBN 4-7948-0354-0 
  • ホイットニー・チャドウィック 著、野中邦子・桃井緑美子 訳、イザベル・ド・クールティヴロン 編『カップルをめぐる13の物語(下)』平凡社、1996年。ISBN 4-5823-7341-0 
ファイル:Kahlo.jpg
ロスにあるグラフィックアート

関連事項

関連文献

  • ヘイデン・エレーラ 著、野田隆・有馬郁子 訳『フリーダ・カーロ 生涯と芸術』晶文社、1998年12月。ISBN 4-7949-5793-9 
    • 図版24枚
    • 原著: Herrera, Hayden (1983), Frida: A Biography of Frida Kahlo, New York: Harper & Row 
  • フリーダ・カーロ画『フリーダ・カーロ』Taschen、2002年、ISBN 4-88783-162-5
    • 絵はがき30枚
  • アンドレア・ケッテンマン『フリーダ・カーロ 1907-1954 その苦悩と情熱』タッシェン・ジャパン、2000年8月。ISBN 4-88783-004-1 
    • 年譜あり
    • 原著: Kettenmann, Andrea (1993), Frida Kahlo 1907-1954: Pain and Passion, Taschen 
  • 小柳玲子 編『フリーダ・カーロ』岩崎美術社、1989年7月。ISBN 4-7534-1302-0 
    • 年譜・参考文献: p66 - 69
  • マルタ・ザモーラ 著、北代美和子 訳、マリリン・ソード・スミス 編『フリーダ・カーロ 痛みの絵筆』リブロポート。ISBN 4-8457-0638-5 
    • 年譜: p136 - 137、主要参考文献: p143
    • 原著: Zamora, Marthatitle=Frida Kahlo: The Brush of Anguish (1990), Chronicle Books 
  • マルカ・ドラッカー著、斎藤倫子訳『愛と苦悩の画家フリーダ・カーロ』ほるぷ出版、1995年1月、ISBN 4-593-53367-8
    • 原タイトル: Frida Kahlo:torment and triumph in her life and art (The Barnard Biography Series)
    • 略年表: p214 - 216
  • Bunkamuraザ・ミュージアム、名古屋市美術館東京新聞編『フリーダ・カーロとその時代 Women surrealists in Mexico』(展示会パンフレット)、東京新聞、2003年
    • 文献あり
  • 堀尾真紀子『引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ』中央公論社、1991年6月。ISBN 4-12-002022-3 
    • 堀尾真紀子『引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ』中央公論新社〈中公文庫〉、1999年2月。 
    • 主要参考文献: p195 - 197、横尾忠則と堀尾真紀子の対談を収録。
  • 八木啓代「理想のラテン女」『ラテン女のタフで優雅な生き方 Asi como soy 自分のスタイルを求めて』大和出版、1998年6月。ISBN 4-8047-0230-X 所収(フリーダ・カーロとの出会い)
  • ジャミ・ローダ 著、水野綾子 訳『フリーダ・カーロ 太陽を切りとった画家』河出書房新社、1991年7月。ISBN 4-309-20163-6 
    • ジャミ・ローダ 著、水野綾子 訳『フリーダ・カーロ 太陽を切りとった画家』河出書房新社〈新装版〉、1999年4月。ISBN 4-309-20316-7 
    • 年譜: p351 - 354
    • 原著: Rauda, Jamis (1998), Frida Kahlo, Editorial Diana Sa 
  • 上野清士『フリーダ・カーロ 歌い聴いた音楽』新泉社、2007年6月。ISBN 4-7877-0710-8http://www.pan-dora.co.jp/old_blog/ueno/20070824.html 

外部リンク


Template:Link FA Template:Link FA Template:Link GA