コンテンツにスキップ

「ユーリ・バンダジェフスキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Shigeru23 (会話 | 投稿記録)
即時削除タグの貼り付け。「他言語版からのコピー&ペーストによって作成されたページ」として全般6の他にも「定義なし」として記事1の適用も可能でしょう。
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の163版が非表示)
1行目: 1行目:

{{即時削除|記事1|項目名だけが日本語|コメント=[[:en:Yury Bandazhevsky]]からの「他言語版からのコピー&ペーストによって作成されたページ」として全般6の他にも「定義なし」として記事1の適用も可能でしょう。起項者によって、すでに幾つもの版が重ねられていますが、日本語化されているのはテンプレート内の氏名と生誕国(ベラルーシ)程度であり、仮に全てを翻訳する意図があるにしても、一度、削除後に再作成していただく方が良いでしょう。}}
{{Infobox 人物
{{Infobox 人物
|氏名 = ユーリ・バンダジェフスキー
|氏名 = ユーリ・バンダジェフスキー
|ふりがな =
|ふりがな =
|画像 = Yury Bandazhevsky, Geneva 2009.jpg
|画像 = Yury Bandazhevsky, Geneva.jpg 
|画像サイズ =
|画像サイズ =
|画像説明 =
|画像説明 =
30行目: 30行目:
|団体 =
|団体 =
|代理人 =
|代理人 =
|著名な実績 = チェルノブイリ原発事故後の人体における内部被曝調査<br/>[[チェルノブイリ原発事故]]
|著名な実績 = Work on radiation effects after the [[Chernobyl disaster]] and subsequently [[Amnesty International]] [[prisoner of conscience]].
|業績 =
|業績 =
|流派 =
|流派 =
67行目: 67行目:
}}
}}


[[File:Heart YuriBandashevsky.jpg|thumb|突然死した43歳の心臓の病理組織像<ref>[http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_E.pdf]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece </ref><br/>びまん性(広範な)心筋細胞の融解、筋線維間浮腫、著しい筋線維の断裂が認められる。この心臓のセシウム137の放射線量は45.4Bq/kg。(HE染色・倍率125倍)]]
'''Yury Bandazhevsky''' ({{lang-be|Юрый Бандажэўскі}} / '''Juryj Bandažeŭski''', {{lang-ru|Юрий Иванович Бандажевский}} / '''Yuri Ivanovich Bandazhevski;''' born on January 9, 1957 in [[Belarus]]), former director of the Medical Institute in [[Gomel]] (Belarus), is a scientist working on sanitary consequences of the [[Chernobyl disaster]]. He was the first to create an institute in Belarus, in 1989, specially dedicated to scientific work on the 1986 Chernobyl disaster. In 1978 he married Galina Bandazhevskaja, a medical doctor specialized in pediatrics.


'''ユーリ・バンダジェフスキー(Yury Bandazhevsky)''' ({{lang-be|Юрый Бандажэўскі}} / '''Juryj Bandažeŭski''', {{lang-ru|Юрий Иванович Бандажевский}} / '''Yuri Ivanovich Bandazhevski'''、[[1957年]]1月9日- )は医師・病理解剖学者。[[ゴメリ]]医科大学初代学長。[[チェルノブイリ原発事故]]の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行った。
Bandazhevsky studied at the Medical Institute of [[Grodno]] and became a specialist of [[anatomic pathology]]. He supported his doctoral thesis in 1987, a year after the [[Chernobyl disaster]], and named director of the Central Laboratory of Scientific Research. In 1990, he was named director of the Gomel Medical Institute.<ref>[http://www.dissident-media.org/infonucleaire/banda.html Interview du Professeur Yuri Bandazhevsky], at [[Minsk]], April 2000 {{fr icon}}</ref>


== 来歴 ==
On June 2001 Yury Bandazhevsky was sentenced to eight years imprisonment on the grounds that he had received bribes from students' parents. The institute's Deputy Director, Vladimir Ravkov, also received an eight-year prison sentence. Bandazhevsky's lawyer claimed that he had been convicted on the basis of two testimonies made under duress, without any material evidence. According to many [[human rights]] groups Dr. Bandazhevsky was a [[prisoner of conscience]]. [[Amnesty International]] has stated on their website "His conviction was widely believed to be related to his scientific research into the [[Chernobyl disaster|Chernobyl catastrophe]] and his open criticism of the official response to the Chernobyl [[nuclear reactor]] disaster on people living in the region of Gomel." His arrest came soon after he published reports critical of the official research being conducted into the Chernobyl incident.
1957年1月9日に[[ベラルーシ]](Belarus)[[フロドナ州]](Grodno)で生まれた。1978年、小児科医であるガリーナ・バンダジェフスキー(Galina Bandazhevskaja)と結婚。1980年、国立[[フロドナ]]医科大学を卒業、臨床研修を終え病理解剖学の専門家となる。1989年、[[ベラルーシ]]の中央科学研究所所長(The Central Laboratory of Scientific Research)に就任。ベラルーシコムソモール賞、アルバート・シュバイツァーのゴールドメダル賞、ポーランド医学アカデミーのゴールドスター賞を授与される<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E7%90%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4772610472 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)]</ref>。1990年、[[ゴメリ]](Gomel)医科大学を創設、初代学長・病理学部長を務める<ref>[http://www.dissident-media.org/infonucleaire/banda.html Interview du Professeur Yuri Bandazhevsky], at [[Minsk]], April 2000 {{fr icon}}</ref> 。1986年の[[チェルノブイリ原発事故]]以来、[[セシウム137]]の人体への影響を明らかにするために、被曝して死亡した患者の病理解剖と臓器別の放射線測定や、セシウムを含有する食品を摂取した動物実験を行った<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=LqHjfyT5Dmk スイステレビ「Nuclear Controvesy(核論争)」2004年放送。動画6分00秒でバンダジェフスキーの場面(英語字幕)]</ref> 。この研究は、セシウムなどの放射性同位元素が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、旧ソ連時代からの放射線防護基準を改訂することに寄与した。ゴメリ医科大学ではバンダジェフスキーの指導のもと、30の博士論文が作成され、200篇の文献が作成された。研究成果は、定期的にベラルーシ国内の新聞、ラジオ、テレビ、および国会で報告されていた<ref>[http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/etc/RFERL/Banda-j.htm#VN0105] VremyaNovostyej2001年5月23日号 放射線の危険性について訴えるゴメリの研究者が、収賄容疑で訴えられている
(今中哲二訳)</ref>。


1999年、ベラルーシ政府当局により、ゴメリ医科大学の受験者の家族から賄賂を受け取った容疑で逮捕・拘留された<ref group="注">海外の報道では、当時のベラルーシ政府は独裁性を強め、[[チェルノブイリ原発事故]]に対する言論統制を強化していたとの見方(スイスTV「Nuclear Controvesy」など)が示されている</ref>。バンダジェフスキーの弁護士は、警察によって強要された2人の証言以外に何ら証拠がないと無罪を主張したが、2001年6月18日、裁判で求刑9年・懲役8年の実刑判決を受けた<ref>[http://www.amnesty.org/en/library/asset/EUR49/027/1999/en/635407b5-e011-11dd-be0f-b562ab8ac90b/eur490271999en.html Belarus Possible prisoner of conscience Professor Yury Bandazhevsky]</ref>。ゴメリ医大副学長のウラジミール・ラブコフ(Vladimir Ravkov)も8年の実刑を受けている。この裁判は政治的意図による冤罪だとして、海外の多くの人権保護団体がベラルーシ政府に抗議した。国際的な人権保護団体である[[アムネスティ・インターナショナル]]([[Amnesty International]])は、「バンダジェフスキー博士の有罪判決は、博士の[[チェルノブイリ原発事故]]における医学研究と、被曝したゴメリ住民への対応に対するベラルーシ政府への批判に関連していると広く信じられている。」と発表。実際にバンダジェフスキーの逮捕は、彼が主任研究者として行ったチェルノブイリ事故におけるセシウムの医学的影響に関する研究論文を発表した直後に行われ、2000年にジュネーブで開かれる予定だったチェルノブイリ事故による健康への影響に関する国際シンポジウムへの出席が不可能となった。この経緯はスイスTVの特集番組「Nuclear Controvesy(核論争)」で取り上げられた<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=LqHjfyT5Dmk スイステレビ「Nuclear Controvesy(核論争)」2004年放送。動画6分00秒でバンダジェフスキーの場面(英語字幕)]</ref>。ベラルーシ政府は『([[チェルノブイリ原発事故]]による)放射線は人体の健康にほとんど影響しない』という見解を現在でも堅持しており<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=8SsUTxa1lGk&feature=bf_prev&list=UL6eLuHI1UK80&lf=mfu_in_order]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送 </ref>、[[アレクサンドル・ルカシェンコ]]大統領(1994年より独裁体制<ref>[http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/belarus/8214397/Alexander-Lukashenko-Europes-last-dictator.html Telegragh紙 2010年12月20日「アレクサンドル・ルカシェンコ大統領はヨーロッパ最後の独裁者」]</ref><ref>[http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-2055.html]「欧州最後の独裁者」四選</ref> )は「ベラルーシ国内農地の4分の1が放射能汚染を理由に放置されていることは認めがたい<ref>[http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/etc/RFERL/Banda-j.htm#VN0105]VremyaNovosty紙</ref>
Yury Bandazhevsky was released on parole from prison on August 5, 2005, and prohibited for five months of leaving Belarus. He was afterward invited by the mayor of [[Clermont-Ferrand]], in France, to work at the university and at the hospital on Chernobyl's consequences. Clermont-Ferrand has been since 1977 linked to Gomel where Bandazhevsky used to work. In France, he is notably supported by the [[Commission de recherche et d'information indépendantes sur la radioactivité]] (CRIIRAD).
」として、バンダジェフスキーが逮捕された1999年に原発事故以来人々が避難していた汚染地への再入植を施政方針とした。

バンダジェフスキーの投獄に対する国際世論の高まりに押される形で、刑期途中の2005年8月5日に釈放された<ref>[http://www.amnesty.org/en/library/asset/EUR49/009/2005/en/f5f0d7a5-d4ba-11dd-8a23-d58a49c0d652/eur490092005en.html Prisoner of Conscience Professor Yury Bandazhevsky is free]</ref>が、5か月間はベラルーシから退去することを禁じられた。その後、フランスの [[クレルモンフェラン]](Clermont-Ferrand)市長から招聘され、現地の大学や病院で研究や治療に携わった。[[クレルモンフェラン]]市は1977年から[[ゴメリ]]市と姉妹都市の関係にある。フランスでは、環境保護[[NGO]]である[[クリラッド]](放射能調査および情報提供の独立委員会 CRIIRAD:Commission de recherche et d'information indépendantes sur la radioactivité)の学術指導を行い、また自身の研究をサポートされている。現在、[[ベラルーシ]]を国外追放となり、[[ウクライナ]]・[[キエフ]]州のイヴァンキブ(Ivankiv)中央病院に勤務している。<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=8SsUTxa1lGk&feature=bf_prev&list=UL6eLuHI1UK80&lf=mfu_in_order]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送 動画9分30秒から </ref>


==業績==
==業績==


===小児の臓器におけるセシウム137の長期的な取り込み(チェルノブイリ原発事故被曝の病理学的検討)===
===Chronic Cs-137 incorporation in children’s organs===

バンダジェフスキーは突然死を含む被曝小児患者の病理解剖を行い、[[セシウム137]]の体内分布を調査した。心臓をはじめとして、腎臓、肝臓、甲状腺・胸腺・副腎などの内分泌臓器に高い[[セシウム137]]の集積と組織障害が認められた(内部被曝線量の全身平均の約10倍)。再生能力が高い骨格筋細胞と違い、心筋細胞はほとんど分裂しない<ref>[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2991140/ Evidence for cardiomyocyte renewal in humans Science.2009 April 3; 324(5923): 98–102.]</ref>ために[[セシウム137]]が過剰に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患を惹起すると考えられる、とバンダジェフスキーは判断している。<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E7%90%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4772610472 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p40]</ref><ref>[http://www.ippnw.ch/content/pdf/Sympo_15022003/Bandazhevsky.pdf Evolution of the Cs-137 load in the organisms of the rural population, in particular children, since 1990] Swiss Med Wkly 2003; 133: pg 488–490. [http://www.smw.ch/dfe/index.html Swiss Medical Weekly].</ref> バンダジェフスキーは、[[セシウム]]により人間や動物の体内に引き起こされる病理学的変化を『長寿命放射性元素体内取り込み症候群=Syndrome of long-living incorporated radioisotopes(SLIR)』としてまとめることができるかもしれない、と述べた<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E7%90%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4772610472 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p44]</ref>。SLIRは生体に放射性セシウムが取り込まれた場合に生じ、その程度は取り込まれたセシウムの量と時間で決まる。そして、その症候群は心臓血管系・神経系・内分泌系・免疫系・生殖系・消化器系・尿排泄系・肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される。SLIRを惹起する放射性セシウムの量は年齢、性別、臓器の機能的状態により異なる。小児の臓器と臓器系統では、50Bq/kg以上の取りこみによって著しい病理学的変化が起きる。10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きる<ref>[http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_E.pdf]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece </ref>。ゴメリ州に住む小児のうち、体内放射性元素濃度が11~26Bq/kgの者は心電図異常の発生率の割合が6割に達し、37~74Bq/kgの蓄積の者では9割に至る<ref>[http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_E.pdf]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece </ref><ref group="注">このときの調査人数などの詳細は本ページに添付した英語資料に記載されていないが、バンダジェフスキー逮捕前にゴメリ医大では多くの報告書や学位論文(ベラルーシ語)が作成されていた(『1999年に逮捕・拘留された際、ネステレンコ博士を通じてベラルーシ市民にあてた手紙』の章を参照)※さらなる要出典事項</ref>。1997年に死亡したベラルーシの小児の心臓からは平均600Bq/kg以上、成人からは平均100Bq/kg以上のセシウムが検出された<ref>[http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_E.pdf]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece </ref>。例えば突然死した43歳の心臓ではセシウム137が45.4Bq/kg検出され、びまん性(広範な)心筋細胞融解、筋線維間浮腫、著明な筋線維断裂が認められた。<ref>[http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_E.pdf]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece </ref><ref>[http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/09/non-cancer-illnesses-and-conditions-in.html]チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 バンダジェフスキー著 田中泉訳 Peace Philosophy Centre </ref> 

ベラルーシで医療活動を行った長野県松本市長の[[菅谷昭]](外科医)は、バンダジェフスキーの論文を読み、『ベラルーシにいる時に心臓血管系の病気が増えていることを不思議に思っていましたが、この(バンダジェフスキー)論文で納得しました。解剖した結果ですから、非常に信頼性が高い。がんもさることながら今後は福島の子どもたちの心臓が心配です』と発言した。(朝日新聞12月10日)

==日本の[[福島原発事故]]に関するバンダジェフスキーのコメント==

『日本の子供がセシウム137で体重1キロあたり20~30ベクレルの内部被曝をしていると伝えられました<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240656.html 小中学生の体内から少量のセシウム福島・南相馬で検出 朝日新聞10月25日]</ref>が、この事態は大変に深刻です。特に子供の体に入ったセシウムは、心臓に凝縮されて心筋や血管の障害につながるためです。1キロ当たり20~30ベクレルの放射能は、体外にあれば大きな危険はありません。それが内部被曝で深刻なのは、全身の平均値だからです。心筋細胞はほとんど分裂しないため放射能が蓄積しやすい。子供の心臓は全身平均の10倍以上ということもあるのです』(朝日新聞2011年12月8日)

『被曝の影響は、胎児や小さい子供に大きく出る。遺伝の影響で次世代に現れる可能性もあります。』(朝日新聞12月9日)

『遠慮抜きにいわせてもらえば、日本の暫定規制値は大変に危険です。』(朝日新聞12月15日)

『今後、放射能が土壌に浸透して野菜が吸収しやすくなる。内部被曝の心配はこれからです』(朝日新聞12月17日)

『今の私は(ベラルーシを)国外追放の身です。驚かせたくはないのですが、すでに日本の子供の心臓から20~30ベクレルみつかっています。(註:日本で子供の心臓の病理解剖をしていなければ、この数値は全身の平均線量<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240656.html 小中学生の体内から少量のセシウム福島・南相馬で検出 朝日新聞10月25日]</ref>との誤訳の可能性あり)』
(NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=8SsUTxa1lGk&feature=bf_prev&list=UL6eLuHI1UK80&lf=mfu_in_order]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送 動画9分30秒から </ref>)

==1999年に逮捕・拘留された際、ネステレンコ博士を通じてベラルーシ市民にあてた手紙==

『親愛なる皆様:
私に起きた悲劇的事件の間に、これまでそして現在の、私と私の家族に対するみなさんからの支持に感謝申し上げます。真実は明らかになる、と確信しています。ここで述べておきたいのは、この10年間私は、1986年に起きたチェルノブイリ事故の健康影響と人体組織内に摂取された放射性物質の影響研究に没頭してきたことです。それに関連して、私の指導のもとで設立されたゴメリ医科大学では、放射能汚染地域住民の大規模な健康調査、汚染食料を用いた動物飼育実験、といった広範な科学的研究に取り組んできました。こうした研究は、放射能が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、放射能からの防護に関する基準を設定することに寄与しました。ゴメリ医科大学では、私の指導のもと、30もの博士論文が作成され、多数の科学的文献が発表されました(私の分だけで200篇に及んでいます)。研究には国からの資金を受けていません。 我々の研究成果は定期的に、新聞、ラジオ、テレビといったメディアや国会に報告してきました。残念ながら、私の逮捕と収監は、ゴメリ医科大学の研究活動を妨害するための口実となってしまいました。もともときわめて困難な状況下で設立された医科大学は、破壊されてしまいました。

汚染地域住民の健康状態は現在、破局的な状態です。ゴメリ州の1999年の死亡率は、出生率の1.6倍でした。我々の国家は存亡の危機にあります。ベラルーシならびに国外の人々にとって、病理学的プロセスを解明や放射線防護方法の確立といった、体内放射能の健康影響問題の研究がきわめて重要であると私は確信しております。そこで私は、こうした問題に興味をもつ市民社会と科学者のすべての構成員に対し、我々の努力を連帯させるよう要請と提案をするものであります。

こうした行動のひとつは、チェルノブイリ原発事故によって汚染された地域に、病理学と放射線防護の研究に関する国際独立科学センターを設立することでしょう。そこでの研究により、実際の人体への放射線影響に関する知見が得られるでしょう。このセンターの活動は、資金源をふくめ、政府組織から独立したものでなければなりません。世界中のさまざまな国の科学者がセンターにやって来て、そこで得られた知見はすべての人々に明らかにされるでしょう。

もしあなた方が私のこの提案に興味を抱かれるなら、資金の問題も含め、あなた方の意見と私の意見を議論し問題解決へ向けてともに取り組みましょう。 私を助けるため活動して下さったり、現在も活動されている全ての方々に改めて感謝致します。 敬具

2000年1月13日 Y.I. Bandazhevsky 』<ref>[http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/etc/RFERL/Banda-j.htm#VN0105] VremyaNovostyej2001年5月23日号 放射線の危険性について訴えるゴメリの研究者が、収賄容疑で訴えられている
(今中哲二訳)</ref>

==バンダジェフスキーとペクトパル(アップルペクチン)==


バンダジェフスキーは「粘土質を加えたペクチン製剤のペクトパルはもっとも有望な製剤のひとつである」と述べ<ref>[http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E7%90%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4772610472 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p52]</ref>、ペクトパルに関してはセシウムの排出製剤として言及している。ペクチンをベースにした製剤としてはビタペクト(アップルペクチン)が一般的に知られており、バンダジェフスキーの妻・バンダジェフスカヤは「チェルノブイリの子ども達のセシウムの蓄積量と心血管の徴候との関係 -予備的考察:リンゴペクチンの経口摂取後の観察<ref>[http://tchernobyl.verites.free.fr/sciences/smw-Galina%20Bandazhevskaya.pdf Relationship between Caesium (137Cs) load, cardiovascular symptoms, and source of food in “Chernobyl” children . preliminary observations after intake of oral apple pectin]</ref>」という論文をバンダジェフスキー及び[[ベルラド放射能安全研究所]]の所長[[ワシリー・ネステレンコ]]などと連名で発表している。リンゴに含まれるペクチンのセシウムに関する働きは、有効・無効など諸説がある状況であるが{{要出典|date=2011年12月}}、医薬品ではなく健康食品としては、Vitapect-3(ビタペクト3)という商品が「生物体内からセシウム137を取り除き」、「チェルノブイリ地域で有効性を確認しています」という宣伝文つきで輸入販売されている<ref group="注">「ケンコー・コム」の商品宣伝による。</ref>。
We measured the Cs-137 levels in organs examined at autopsy. The highest accumulation of
Cs-137 was found in the endocrine glands, in particular the thyroid, the adrenals and the pancreas.
High levels were also found in the heart, the thymus and the spleen
.<ref>[http://www.ippnw.ch/content/pdf/Sympo_15022003/Bandazhevsky.pdf Evolution of the Cs-137 load in the organisms of the rural population, in particular children, since 1990] Swiss Med Wkly 2003; 133: pg 488–490. [http://www.smw.ch/dfe/index.html Swiss Medical Weekly].</ref>


==関連項目==
==関連項目==


*[[チェルノブイリ原発事故]]
*[[Chernobyl accident]]
*[[福島原発事故]]
*[[Liquidator (Chernobyl)]]
*[[リクビダートル]]
*[[Chernobyl Children's Project International]]
*[[Chernobyl Children's Project International]]
*[[List of Chernobyl-related articles]]
*[[List of Chernobyl-related articles]]
100行目: 136行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.progettohumus.it/chernobyl.php?name=yuri ProgettoHumus: Section dedicated to Yury Bandazhevsky - Bio, Info, books]ユーリ・バンダジェフスキーについて

{{Wikiquote}}
{{Wikiquote}}


111行目: 149行目:
| PLACE OF DEATH =
| PLACE OF DEATH =
}}
}}
{{DEFAULTSORT:Bandazhevsky, Yuri}}
{{DEFAULTSORT:はんたしえふすきい ゆうり}}
[[Category:1957 births]]
[[Category:チェルノブイリ原子力発電所事故]]
[[Category:Living people]]
[[Category:放射線の健康影響]]
[[Category:People associated with the Chernobyl disaster]]
[[Category:放射線研究者]]
[[Category:Radiation health effects researchers]]
[[Category:ソビエト連邦の人物‎]]
[[Category:Belarusian scientists]]
[[Category:ベラルーシの人物]]
[[Category:Soviet scientists]]
[[Category:1957年生]]
[[Category:存命人物]]


[[be:Юрый Іванавіч Бандажэўскі]]
[[be:Юрый Іванавіч Бандажэўскі]]

2011年12月28日 (水) 12:32時点における版

ユーリ・バンダジェフスキー
生誕 1957年1月9日
ベラルーシ
著名な実績 チェルノブイリ原発事故後の人体における内部被曝調査
チェルノブイリ原発事故
テンプレートを表示
突然死した43歳の心臓の病理組織像[1]
びまん性(広範な)心筋細胞の融解、筋線維間浮腫、著しい筋線維の断裂が認められる。この心臓のセシウム137の放射線量は45.4Bq/kg。(HE染色・倍率125倍)

ユーリ・バンダジェフスキー(Yury Bandazhevsky) (ベラルーシ語: Юрый Бандажэўскі / Juryj Bandažeŭski, ロシア語: Юрий Иванович Бандажевский / Yuri Ivanovich Bandazhevski1957年1月9日- )は医師・病理解剖学者。ゴメリ医科大学初代学長。チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行った。

来歴

1957年1月9日にベラルーシ(Belarus)フロドナ州(Grodno)で生まれた。1978年、小児科医であるガリーナ・バンダジェフスキー(Galina Bandazhevskaja)と結婚。1980年、国立フロドナ医科大学を卒業、臨床研修を終え病理解剖学の専門家となる。1989年、ベラルーシの中央科学研究所所長(The Central Laboratory of Scientific Research)に就任。ベラルーシコムソモール賞、アルバート・シュバイツァーのゴールドメダル賞、ポーランド医学アカデミーのゴールドスター賞を授与される[2]。1990年、ゴメリ(Gomel)医科大学を創設、初代学長・病理学部長を務める[3] 。1986年のチェルノブイリ原発事故以来、セシウム137の人体への影響を明らかにするために、被曝して死亡した患者の病理解剖と臓器別の放射線測定や、セシウムを含有する食品を摂取した動物実験を行った[4] 。この研究は、セシウムなどの放射性同位元素が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、旧ソ連時代からの放射線防護基準を改訂することに寄与した。ゴメリ医科大学ではバンダジェフスキーの指導のもと、30の博士論文が作成され、200篇の文献が作成された。研究成果は、定期的にベラルーシ国内の新聞、ラジオ、テレビ、および国会で報告されていた[5]

1999年、ベラルーシ政府当局により、ゴメリ医科大学の受験者の家族から賄賂を受け取った容疑で逮捕・拘留された[注 1]。バンダジェフスキーの弁護士は、警察によって強要された2人の証言以外に何ら証拠がないと無罪を主張したが、2001年6月18日、裁判で求刑9年・懲役8年の実刑判決を受けた[6]。ゴメリ医大副学長のウラジミール・ラブコフ(Vladimir Ravkov)も8年の実刑を受けている。この裁判は政治的意図による冤罪だとして、海外の多くの人権保護団体がベラルーシ政府に抗議した。国際的な人権保護団体であるアムネスティ・インターナショナルAmnesty International)は、「バンダジェフスキー博士の有罪判決は、博士のチェルノブイリ原発事故における医学研究と、被曝したゴメリ住民への対応に対するベラルーシ政府への批判に関連していると広く信じられている。」と発表。実際にバンダジェフスキーの逮捕は、彼が主任研究者として行ったチェルノブイリ事故におけるセシウムの医学的影響に関する研究論文を発表した直後に行われ、2000年にジュネーブで開かれる予定だったチェルノブイリ事故による健康への影響に関する国際シンポジウムへの出席が不可能となった。この経緯はスイスTVの特集番組「Nuclear Controvesy(核論争)」で取り上げられた[7]。ベラルーシ政府は『(チェルノブイリ原発事故による)放射線は人体の健康にほとんど影響しない』という見解を現在でも堅持しており[8]アレクサンドル・ルカシェンコ大統領(1994年より独裁体制[9][10] )は「ベラルーシ国内農地の4分の1が放射能汚染を理由に放置されていることは認めがたい[11] 」として、バンダジェフスキーが逮捕された1999年に原発事故以来人々が避難していた汚染地への再入植を施政方針とした。

バンダジェフスキーの投獄に対する国際世論の高まりに押される形で、刑期途中の2005年8月5日に釈放された[12]が、5か月間はベラルーシから退去することを禁じられた。その後、フランスの クレルモンフェラン(Clermont-Ferrand)市長から招聘され、現地の大学や病院で研究や治療に携わった。クレルモンフェラン市は1977年からゴメリ市と姉妹都市の関係にある。フランスでは、環境保護NGOであるクリラッド(放射能調査および情報提供の独立委員会 CRIIRAD:Commission de recherche et d'information indépendantes sur la radioactivité)の学術指導を行い、また自身の研究をサポートされている。現在、ベラルーシを国外追放となり、ウクライナキエフ州のイヴァンキブ(Ivankiv)中央病院に勤務している。[13]

業績

小児の臓器におけるセシウム137の長期的な取り込み(チェルノブイリ原発事故被曝の病理学的検討)

バンダジェフスキーは突然死を含む被曝小児患者の病理解剖を行い、セシウム137の体内分布を調査した。心臓をはじめとして、腎臓、肝臓、甲状腺・胸腺・副腎などの内分泌臓器に高いセシウム137の集積と組織障害が認められた(内部被曝線量の全身平均の約10倍)。再生能力が高い骨格筋細胞と違い、心筋細胞はほとんど分裂しない[14]ためにセシウム137が過剰に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患を惹起すると考えられる、とバンダジェフスキーは判断している。[15][16] バンダジェフスキーは、セシウムにより人間や動物の体内に引き起こされる病理学的変化を『長寿命放射性元素体内取り込み症候群=Syndrome of long-living incorporated radioisotopes(SLIR)』としてまとめることができるかもしれない、と述べた[17]。SLIRは生体に放射性セシウムが取り込まれた場合に生じ、その程度は取り込まれたセシウムの量と時間で決まる。そして、その症候群は心臓血管系・神経系・内分泌系・免疫系・生殖系・消化器系・尿排泄系・肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される。SLIRを惹起する放射性セシウムの量は年齢、性別、臓器の機能的状態により異なる。小児の臓器と臓器系統では、50Bq/kg以上の取りこみによって著しい病理学的変化が起きる。10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きる[18]。ゴメリ州に住む小児のうち、体内放射性元素濃度が11~26Bq/kgの者は心電図異常の発生率の割合が6割に達し、37~74Bq/kgの蓄積の者では9割に至る[19][注 2]。1997年に死亡したベラルーシの小児の心臓からは平均600Bq/kg以上、成人からは平均100Bq/kg以上のセシウムが検出された[20]。例えば突然死した43歳の心臓ではセシウム137が45.4Bq/kg検出され、びまん性(広範な)心筋細胞融解、筋線維間浮腫、著明な筋線維断裂が認められた。[21][22] 

ベラルーシで医療活動を行った長野県松本市長の菅谷昭(外科医)は、バンダジェフスキーの論文を読み、『ベラルーシにいる時に心臓血管系の病気が増えていることを不思議に思っていましたが、この(バンダジェフスキー)論文で納得しました。解剖した結果ですから、非常に信頼性が高い。がんもさることながら今後は福島の子どもたちの心臓が心配です』と発言した。(朝日新聞12月10日)

日本の福島原発事故に関するバンダジェフスキーのコメント

『日本の子供がセシウム137で体重1キロあたり20~30ベクレルの内部被曝をしていると伝えられました[23]が、この事態は大変に深刻です。特に子供の体に入ったセシウムは、心臓に凝縮されて心筋や血管の障害につながるためです。1キロ当たり20~30ベクレルの放射能は、体外にあれば大きな危険はありません。それが内部被曝で深刻なのは、全身の平均値だからです。心筋細胞はほとんど分裂しないため放射能が蓄積しやすい。子供の心臓は全身平均の10倍以上ということもあるのです』(朝日新聞2011年12月8日)

『被曝の影響は、胎児や小さい子供に大きく出る。遺伝の影響で次世代に現れる可能性もあります。』(朝日新聞12月9日)

『遠慮抜きにいわせてもらえば、日本の暫定規制値は大変に危険です。』(朝日新聞12月15日)

『今後、放射能が土壌に浸透して野菜が吸収しやすくなる。内部被曝の心配はこれからです』(朝日新聞12月17日)

『今の私は(ベラルーシを)国外追放の身です。驚かせたくはないのですが、すでに日本の子供の心臓から20~30ベクレルみつかっています。(註:日本で子供の心臓の病理解剖をしていなければ、この数値は全身の平均線量[24]との誤訳の可能性あり)』 (NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送[25]

1999年に逮捕・拘留された際、ネステレンコ博士を通じてベラルーシ市民にあてた手紙

『親愛なる皆様: 私に起きた悲劇的事件の間に、これまでそして現在の、私と私の家族に対するみなさんからの支持に感謝申し上げます。真実は明らかになる、と確信しています。ここで述べておきたいのは、この10年間私は、1986年に起きたチェルノブイリ事故の健康影響と人体組織内に摂取された放射性物質の影響研究に没頭してきたことです。それに関連して、私の指導のもとで設立されたゴメリ医科大学では、放射能汚染地域住民の大規模な健康調査、汚染食料を用いた動物飼育実験、といった広範な科学的研究に取り組んできました。こうした研究は、放射能が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、放射能からの防護に関する基準を設定することに寄与しました。ゴメリ医科大学では、私の指導のもと、30もの博士論文が作成され、多数の科学的文献が発表されました(私の分だけで200篇に及んでいます)。研究には国からの資金を受けていません。 我々の研究成果は定期的に、新聞、ラジオ、テレビといったメディアや国会に報告してきました。残念ながら、私の逮捕と収監は、ゴメリ医科大学の研究活動を妨害するための口実となってしまいました。もともときわめて困難な状況下で設立された医科大学は、破壊されてしまいました。

汚染地域住民の健康状態は現在、破局的な状態です。ゴメリ州の1999年の死亡率は、出生率の1.6倍でした。我々の国家は存亡の危機にあります。ベラルーシならびに国外の人々にとって、病理学的プロセスを解明や放射線防護方法の確立といった、体内放射能の健康影響問題の研究がきわめて重要であると私は確信しております。そこで私は、こうした問題に興味をもつ市民社会と科学者のすべての構成員に対し、我々の努力を連帯させるよう要請と提案をするものであります。

こうした行動のひとつは、チェルノブイリ原発事故によって汚染された地域に、病理学と放射線防護の研究に関する国際独立科学センターを設立することでしょう。そこでの研究により、実際の人体への放射線影響に関する知見が得られるでしょう。このセンターの活動は、資金源をふくめ、政府組織から独立したものでなければなりません。世界中のさまざまな国の科学者がセンターにやって来て、そこで得られた知見はすべての人々に明らかにされるでしょう。

もしあなた方が私のこの提案に興味を抱かれるなら、資金の問題も含め、あなた方の意見と私の意見を議論し問題解決へ向けてともに取り組みましょう。 私を助けるため活動して下さったり、現在も活動されている全ての方々に改めて感謝致します。 敬具

2000年1月13日 Y.I. Bandazhevsky 』[26]

バンダジェフスキーとペクトパル(アップルペクチン)

バンダジェフスキーは「粘土質を加えたペクチン製剤のペクトパルはもっとも有望な製剤のひとつである」と述べ[27]、ペクトパルに関してはセシウムの排出製剤として言及している。ペクチンをベースにした製剤としてはビタペクト(アップルペクチン)が一般的に知られており、バンダジェフスキーの妻・バンダジェフスカヤは「チェルノブイリの子ども達のセシウムの蓄積量と心血管の徴候との関係 -予備的考察:リンゴペクチンの経口摂取後の観察[28]」という論文をバンダジェフスキー及びベルラド放射能安全研究所の所長ワシリー・ネステレンコなどと連名で発表している。リンゴに含まれるペクチンのセシウムに関する働きは、有効・無効など諸説がある状況であるが[要出典]、医薬品ではなく健康食品としては、Vitapect-3(ビタペクト3)という商品が「生物体内からセシウム137を取り除き」、「チェルノブイリ地域で有効性を確認しています」という宣伝文つきで輸入販売されている[注 3]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 海外の報道では、当時のベラルーシ政府は独裁性を強め、チェルノブイリ原発事故に対する言論統制を強化していたとの見方(スイスTV「Nuclear Controvesy」など)が示されている
  2. ^ このときの調査人数などの詳細は本ページに添付した英語資料に記載されていないが、バンダジェフスキー逮捕前にゴメリ医大では多くの報告書や学位論文(ベラルーシ語)が作成されていた(『1999年に逮捕・拘留された際、ネステレンコ博士を通じてベラルーシ市民にあてた手紙』の章を参照)※さらなる要出典事項
  3. ^ 「ケンコー・コム」の商品宣伝による。

出典

  1. ^ [1]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece
  2. ^ 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)
  3. ^ Interview du Professeur Yuri Bandazhevsky, at Minsk, April 2000 (フランス語)
  4. ^ スイステレビ「Nuclear Controvesy(核論争)」2004年放送。動画6分00秒でバンダジェフスキーの場面(英語字幕)
  5. ^ [2] VremyaNovostyej2001年5月23日号 放射線の危険性について訴えるゴメリの研究者が、収賄容疑で訴えられている (今中哲二訳)
  6. ^ Belarus Possible prisoner of conscience Professor Yury Bandazhevsky
  7. ^ スイステレビ「Nuclear Controvesy(核論争)」2004年放送。動画6分00秒でバンダジェフスキーの場面(英語字幕)
  8. ^ [3]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送
  9. ^ Telegragh紙 2010年12月20日「アレクサンドル・ルカシェンコ大統領はヨーロッパ最後の独裁者」
  10. ^ [4]「欧州最後の独裁者」四選
  11. ^ [5]VremyaNovosty紙
  12. ^ Prisoner of Conscience Professor Yury Bandazhevsky is free
  13. ^ [6]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送 動画9分30秒から
  14. ^ Evidence for cardiomyocyte renewal in humans Science.2009 April 3; 324(5923): 98–102.
  15. ^ 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p40
  16. ^ Evolution of the Cs-137 load in the organisms of the rural population, in particular children, since 1990 Swiss Med Wkly 2003; 133: pg 488–490. Swiss Medical Weekly.
  17. ^ 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p44
  18. ^ [7]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece
  19. ^ [8]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece
  20. ^ [9]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece
  21. ^ [10]Non cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident Prof. Yuri Bandashevsky Proceedings of 2009 ECRR Conference Lesvos Greece
  22. ^ [11]チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 バンダジェフスキー著 田中泉訳 Peace Philosophy Centre
  23. ^ 小中学生の体内から少量のセシウム福島・南相馬で検出 朝日新聞10月25日
  24. ^ 小中学生の体内から少量のセシウム福島・南相馬で検出 朝日新聞10月25日
  25. ^ [12]NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送 動画9分30秒から
  26. ^ [13] VremyaNovostyej2001年5月23日号 放射線の危険性について訴えるゴメリの研究者が、収賄容疑で訴えられている (今中哲二訳)
  27. ^ 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ 久保田護訳 合同出版 (2011年12月13日刊行)p52
  28. ^ Relationship between Caesium (137Cs) load, cardiovascular symptoms, and source of food in “Chernobyl” children . preliminary observations after intake of oral apple pectin

外部リンク