コンテンツにスキップ

「ノグチゲラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Spring-8 (会話 | 投稿記録)
分布、形態、生態、人間との関係、参考文献、外部リンクの項目作成
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|{{生物分類表/鳥綱}}
|名称 = ノグチゲラ
|名称 = ノグチゲラ
|<!-- 画像=[[画像:.jpg|250px|ノグチゲラ]]
|色 = pink
|画像キャプション = '''ノグチゲラ''' ''Sapheopipo noguchii'' -->
<!--|画像=[[画像:BlackWoods.jpg|250px]]
|status = CR
|画像キャプション = -->
|status_text =  {{絶滅危惧IA類}}
|界 = [[動物|動物界]] [[:w:Animal|Animalia]]
* 特別[[天然記念物]]
|門 = [[脊索動物|脊索動物門]] [[:w:Chordate|Chordata]]
* 国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]) - 1993年
|亜門 = [[脊椎動物|脊椎動物亜門]] [[:w:Vertebrate|Vertebrata]]
| = [[鳥類|鳥綱]] [[:w:Bird|Aves]]
| = [[キツツキ目]] [[w:Piciformes|Piciformes]]
| = [[キツツキ]] [[:w:Piciformes|Piciformes]]
| = [[キツツキ]] [[w:Picidae|Picidae]]
|科 = [[キツツキ科]] [[:w:Picidae|Picidae]]
|科 = [[キツツキ科]] [[w:Woodpecker|Picinae]]
|属 = [[ノグチゲラ属]]''[[:w:Okinawa_Woodpecker|Sapheopipo]]''<br /><small>[[w:Edward_Hargitt|Hargitt]], [[1890年|1890]]</small>
|属 = '''ノグチゲラ属''' ''Sapheopipo''<br />[[w:Edward_Hargitt|Hargitt]], [[1890年|1890]]
|種 = '''ノグチゲラ''' ''S. noguchii''
|種 = '''ノグチゲラ''' ''S. noguchii''
|学名 = ''Sapheopipo noguchii''<br /><small>[[w:Henry_Seebohm|Seebohm]], [[1758年|1758]]</small>
|学名 = ''Sapheopipo noguchii''<br />([[w:Henry_Seebohm|Seebohm]], [[1887年|1887]])
|和名 = ノグチゲラ
|和名 = ノグチゲラ
|英名 = [[:en:Okinawa_Woodpecker|Okinawa Woodpecker]]
|英名 = [[:en:Okinawa_Woodpecker|Okinawa woodpecker<br />Pryer's woodpecker]]
}}
}}


'''ノグチゲラ'''('''野口啄木鳥'''学名:''Sapheopipo noguchii'')は、[[キツツキ科]][[鳥類|鳥]]。
'''ノグチゲラ'''(野口啄木鳥、''Sapheopipo noguchii'')は、[[動物|動物界]][[脊索動物|脊索動物門]][[鳥類|鳥]][[キツツキ科]]ノグチゲラ属に分類される鳥。本種のみでノグチゲラ属を形成する


== 生息地 ==
== 分布 ==
[[日本]]([[沖縄本島|沖縄島]]北部)[[固有種]]
日本固有種。世界で[[沖縄]]の[[山原]](ヤンバル)の森にのみ生息する。
生息域が極限され、絶滅が危惧される。[[特別天然記念物]]に指定されている。
[[沖縄]][[県鳥]]
一属一種の貴重な鳥である。


== 形態 ==
== Sibley分類体系上の位置 ==
全長31cm。全身は暗褐色の羽毛で覆われ、背面や腹面、尾羽基部の下部(下尾筒)は赤味を帯びる。側頭部や咽頭部の羽毛は淡い色彩。嘴は白い。
{{Sibley
|[[鳥類]] [[w:Aves|Aves]]
|[[キツツキ目 (Sibley)|キツツキ目]] [[w:Piciformes|Piciformes]]
|[[キツツキ下目 (Sibley)|キツツキ下目]] Picides
|[[キツツキ科 (Sibley)|キツツキ科]] [[w:Picidae|Picidae]]
|[[キツツキ亜科 (Sibley)|キツツキ亜科]] [[w:Picinae|Picinae]]
}}


若鳥の嘴は黒褐色。オスは頭頂部の羽毛が赤い。
== Status ==
* {{critically endangered|IUCN=3.1}}
* {{絶滅危惧IA類}}
* 国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]) - 1993年


== 生態 ==
* 個体数=数百羽、増減=継続的減少、生息域=約100km<sup>2</sup>
[[常緑広葉樹林]]([[スダジイ]]、[[ウラジロガシ]]等)に生息する。鳴き声は日本語圏では「キョッ、キョッ」と聞こえる。


食性は[[雑食]]で、[[昆虫類]]、[[果実]]、[[種子]]等を食べる。
== 外部リンク ==
*BirdLife International 2004. [http://www.iucnredlist.org/search/details.php/19901/summ ''Dendrocopos noguchii'']. In: IUCN 2006. ''2006 IUCN Red List of Threatened Species''.
*[http://www.okinawa-kaeru.net/index.html おきなわカエル商会] ノグチゲラの写真


繁殖形態は卵生で、枯れた大木に穴をあけて巣を作り4-5月に1回に2-4個の卵を産む。抱卵期間は11日程。雛は孵化後4週間程で巣立つ。
[[category:キツツキ科|のくちけら]]
[[Category:絶滅危惧IA類|のくちけら]]
[[Category:critically endangered|のくちけら]]
[[Category:鳥類天然記念物|のくちけら]]
[[Category:特別天然記念物|のくちけら]]
[[Category:国内希少野生動植物種|のくちけら]]


== 人間との関係 ==
{{bird-stub}}
[[沖縄]]の県鳥に指定されている

開発による生息地の破壊や、人為的に移入された[[イエネコ]]、[[ジャワマングース]]等による食害等により生息数は減少している。

== 参考文献 ==
{{Wikispecies|Sapheopipo_noguchii}}
* [[キツツキ科]]

== 参考文献 ==
* 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、51頁。
* 『動物大百科7 鳥類II』、平凡社、1986年、76-78頁。
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、79頁。

== 外部リンク ==
* [http://www.iucnredlist.org/ 2007 IUCN Red List of Threatened Species]
** BirdLife International 2004. [http://www.iucnredlist.org/search/details.php/19901/all ''Dendrocopos noguchii'']. In: IUCN 2007. ''2007 IUCN Red List of Threatened Species''.
* [http://www.bunka.go.jp/ 文化庁]
** [http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp 国指定文化財等データベース]
* [http://www.biodic.go.jp/index.html 環境省 自然環境局 生物多様性センター]
** [http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/73-103.html 絶滅危惧種情報(動物)- ノグチゲラ -]
*[http://www.okinawa-kaeru.net/index.html おきなわカエル商会] ノグチゲラの写真


{{DEFAULTSORT:のくちけら}}
[[Category:キツツキ科]]
[[Category:特別天然記念物]]
[[Category:鳥類天然記念物]]
[[Category:国内希少野生動植物種]]
{{Bird-stub}}
{{画像提供依頼}}
[[de:Okinawa-Specht]]
[[de:Okinawa-Specht]]
[[en:Okinawa Woodpecker]]
[[en:Okinawa Woodpecker]]

2008年1月24日 (木) 18:33時点における版

ノグチゲラ
保全状況評価
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
 絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト
分類
: キツツキ目 Piciformes
: キツツキ科 Picidae
亜科 : キツツキ科 Picinae
: ノグチゲラ属 Sapheopipo
Hargitt, 1890
: ノグチゲラ S. noguchii
学名
Sapheopipo noguchii
(Seebohm, 1887)
和名
ノグチゲラ
英名
Okinawa woodpecker
Pryer's woodpecker

ノグチゲラ(野口啄木鳥、Sapheopipo noguchii)は、動物界脊索動物門鳥綱キツツキ科ノグチゲラ属に分類される鳥。本種のみでノグチゲラ属を形成する。

分布

日本沖縄島北部)固有種

形態

全長31cm。全身は暗褐色の羽毛で覆われ、背面や腹面、尾羽基部の下部(下尾筒)は赤味を帯びる。側頭部や咽頭部の羽毛は淡い色彩。嘴は白い。

若鳥の嘴は黒褐色。オスは頭頂部の羽毛が赤い。

生態

常緑広葉樹林スダジイウラジロガシ等)に生息する。鳴き声は日本語圏では「キョッ、キョッ」と聞こえる。

食性は雑食で、昆虫類果実種子等を食べる。

繁殖形態は卵生で、枯れた大木に穴をあけて巣を作り4-5月に1回に2-4個の卵を産む。抱卵期間は11日程。雛は孵化後4週間程で巣立つ。

人間との関係

沖縄県の県鳥に指定されている。

開発による生息地の破壊や、人為的に移入されたイエネコジャワマングース等による食害等により生息数は減少している。

参考文献

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、51頁。
  • 『動物大百科7 鳥類II』、平凡社、1986年、76-78頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、79頁。

外部リンク