コンテンツにスキップ

「光禅寺通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレート追加
タグ: 2017年版ソースエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 上杉の改名に伴うリンク修正 - log
 
1行目: 1行目:
'''光禅寺通'''(こうぜんじどおり)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[上杉]]地区([[北四番丁通り|北四番丁通]]と接続)から[[錦町 (仙台市)|錦町]]([[駅前通り (仙台市)|駅前通]]との連結部)までの[[市町村道|市道]]である。路線の名称は仙台市の[[仙台市の歴史的町名活用道路一覧|歴史的町名等活用推進事業]]により制定された。光禅寺通は江戸時代に侍屋敷があった町である<ref>[https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/machi/machizukuri/rekishi/katsuyo/rosenme/kagyo/yurai20.html 道路の通称として活用する歴史的町名の由来(《光禅寺通》)](仙台市)2023年11月25日閲覧。</ref>。
'''光禅寺通'''(こうぜんじどおり)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[上杉 (仙台市)|上杉]]地区([[北四番丁通り|北四番丁通]]と接続)から[[錦町 (仙台市)|錦町]]([[駅前通り (仙台市)|駅前通]]との連結部)までの[[市町村道|市道]]である。路線の名称は仙台市の[[仙台市の歴史的町名活用道路一覧|歴史的町名等活用推進事業]]により制定された。光禅寺通は江戸時代に侍屋敷があった町である<ref>[https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/machi/machizukuri/rekishi/katsuyo/rosenme/kagyo/yurai20.html 道路の通称として活用する歴史的町名の由来(《光禅寺通》)](仙台市)2023年11月25日閲覧。</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2024年5月18日 (土) 22:14時点における最新版

光禅寺通(こうぜんじどおり)は、宮城県仙台市青葉区上杉地区(北四番丁通と接続)から錦町駅前通との連結部)までの市道である。路線の名称は仙台市の歴史的町名等活用推進事業により制定された。光禅寺通は江戸時代に侍屋敷があった町である[1]

概要[編集]

上杉地区の中心部および錦町地区の東部を南北に縦貫する道路であり、全区間南行の一方通行路である。

中杉山通の附属小学校前(北七番丁)から北四番丁とのT字路までの区間とは事実上一体であり、北四番丁通において鉤十字状に接続している。上杉地区から仙台駅まで直通する「抜け道」として地元では知られており、朝夕のラッシュ時の混雑は激しい。

仙台市の都市計画道路(基本計画)では、現在の終点である定禅寺通との分岐点より北方(光禅寺通)の一方通行を拡幅し、盲学校寄宿舎前(現在の二本杉通)、台原を経由して仙台市地下鉄南北線旭ヶ丘駅屋上部の道路と接続することになっている。

歴史[編集]

沿道の施設など[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]