コンテンツにスキップ

作用機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月15日 (月) 12:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:Q3271540 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

薬理学における作用機序(さようきじょ、: mechanism of action, mode of action, MOA)あるいは作用機構とは、薬剤がその薬理学的効果を発揮するための特異的な生化学的相互作用を意味する。作用機序では大抵、薬剤が結合する酵素あるいは受容体といった特定の分子標的について言及される。

例えば、アスピリンの作用機序英語版は、酵素シクロオキシゲナーゼの不可逆的阻害を含み、プロスタグランジントロンボキサンの産生を抑制することによって痛みと炎症が抑えられる[1]

脚注

  1. ^ Vane, J. R.; Botting, R. M. (2003). “The mechanism of action of aspirin”. Thrombosis Res. 110 (5-6): 255-258. doi:10.1016/S0049-3848(03)00379-7. PMID 14592543. http://www.chups.jussieu.fr/polys/certifopt/saule_coxib/theme/1vane2003.pdf. 

関連項目