灰の水曜日
灰の水曜日(はいのすいようび、 英: Ash Wednesday、伊:Mercoledì delle Ceneri、西: Miércoles de Ceniza、仏: Mercredi des Cendres、独: Aschermittwoch、蘭: Aswoensdag、葡:Quarta-Feira de Cinzas)は、キリスト教カトリック教会をはじめとする西方教会の典礼日。復活祭(日曜日)の46日前の水曜日であり、四旬節の初日に当たる。
概要[編集]
灰の水曜日は、カトリック教会、プロテスタント教会(聖公会、ルーテル教会など)で定められている。東方教会では行われない。この日は大斎と小斎を守る日である。一般に典礼色は紫を使用する[1]。
典礼[編集]
灰の水曜日の典礼では、前年の枝の主日に使用されたソテツ、棕櫚(しゅろ)の枝など[2]を集めて燃やし、その灰を回心のしるしとして頭か額にかける「灰の式」が行われる[3]。
歴史[編集]
当初、教会から離れた人が戻る際の反省の公的儀式の1つとして灰を使用していた。これらの儀式が4世紀には40日間の断食と結びつけられていたが、レントの初日である灰の水曜日の起こりとは断定することが出来なかった。だが、10世紀までには西ヨーロッパで広く習慣として行われていた。(ローマは除く)1091年にはウルバン2世教皇がベネヴェント会議でローマの教会にも拡大するよう命じ、「Feria Quarta Cinerum」(灰の水曜日)と呼ばれるようになった[4]。
脚注[編集]
- ^ “灰の水曜日”. Laudate(女子パウロ会) 2023年2月22日閲覧。
- ^ “受難の主日(枝の主日)ミサ・説教「何の枝?」”. カトリック成城教会 2023年2月22日閲覧。
- ^ “四旬節 断食(大斎・小斎)とは?”. カトリック中央協議会 2023年2月22日閲覧。
- ^ Orthodox Ash Wednesday by John W. Fenton Antiochian Orthodox Christian Archdiocese of North America