法音寺 (米沢市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
法音寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 山形県米沢市御廟1-5-32 |
位置 | 北緯37度54分48.9秒東経140度5分29.8秒座標: 北緯37度54分48.9秒 東経140度5分29.8秒 |
山号 | 八海山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 大日如来 |
法人番号 |
8390005006401 ![]() |
法音寺(ほうおんじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は八海山。本尊は大日如来。上杉家の菩提寺である。737年に諸国を巡っていた藤原政照(戒名:法音大居士)の菩提を弔うために建てられた。
歴史[編集]
- 天平9年(737年) - 越後、八海山の麓(現在の新潟県南魚沼市)の地に、聖武天皇の勅命により創建される。
- 建久8年(1197年) - 源頼朝の祈願寺となる。
- 天正年間 - 上杉謙信の祈願寺となり春日山に移される。
- 慶長6年(1601年) - 上杉景勝が、会津を経て米沢に移封されたことに伴い、米沢城二の丸に建立される。
- 明治3年(1870年) - 神仏分離令等により、上杉家廟所のある現在の地に移転。現在に至る。
文化財[編集]
重要文化財[編集]
その他[編集]
脚注[編集]
- ^ “文化審議会答申 ~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について~”. 文化庁. 2020年3月21日閲覧。
- ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第118号