沢手米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

沢手米(さわてまい)は、江戸時代輸送中にに濡れ損じた年貢米[1]である。

概要[編集]

年貢米を遠国から輸送するのに、多くの場合、海路に依ったが、航海中に海水雨水やその他によって米俵が濡れることがあった。

このために、年貢米の陸揚げの時、役人が検査して沢手米、腐化米(ふけまい)の有無を調査した。

濡れが甚だしいものは大沢手米といい、その程度が軽いものは小沢手米といった。

沢手米、腐化米のために生じる年貢米の減損を補うために、欠米(かんまい)の制度が設けられた。

書籍[編集]

『大日本農史』には、

後桜町天皇明和四年十一月、幕府に於て納米の条規を増訂して曰く(省略)船不足米、鼠喰、甘俵等の弁米代金、或は沢手米、同切替米、曂引、散米の払代金等巨細清帳へ記さする様致すべし」

とある。

脚注[編集]

関連項目[編集]