池坊専慶
表示
池坊 専慶(いけのぼう せんけい、生没年不詳)は、室町時代中期の京都頂法寺(六角堂)池坊の僧侶。 華道・池坊においては小野妹子の末裔であると伝承され、流祖と位置づけられる[1][2]。
概要
[編集]寛正年間(1460年~1466年)頃、あるいはやや遡った頃の人物で、この時期の史料では頂法寺の寺務を行っていた「花」の上手と記される[3]。禅僧雲泉大極が記した『碧山日録』によれば、寛正3年(1462年)、「春公(一説には鞍智高春[4])」に招かれて金瓶に草花数十枝を挿し、洛中の好事家が競って見物したという[5]。
慶長4年(1599年)に京都東福寺の僧月渓聖澄が記した「百瓶華序」に池坊の元祖と書かれる[6][7]。