松吟寺 (常陸大宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松吟寺 (茨城県)から転送)
松吟寺
本堂及び客殿
本堂及び客殿
所在地 茨城県常陸大宮市下町207
位置 北緯36度33分06.8秒 東経140度25分01.4秒 / 北緯36.551889度 東経140.417056度 / 36.551889; 140.417056座標: 北緯36度33分06.8秒 東経140度25分01.4秒 / 北緯36.551889度 東経140.417056度 / 36.551889; 140.417056
山号 稲荷山
宗旨 禅宗臨済宗
宗派 臨済宗東福寺派
寺格 大本山東福寺直末
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 1276年
開山 円爾弁円大和尚
開基 佐竹常陸介義胤公
中興年 1952年
中興 晦宗恵鏡大和尚
正式名 稻荷山松吟禪寺
文化財 稲荷山松吟寺山門(常陸大宮市指定文化財)
公式サイト 稲荷山松吟寺
法人番号 2050005008494 ウィキデータを編集
松吟寺の位置(茨城県内)
松吟寺
松吟寺
松吟寺 (茨城県)
テンプレートを表示

松吟寺(しょうぎんじ)は、茨城県常陸大宮市下町にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は稲荷山

概要[編集]

臨済宗東福寺派大本山東福寺の直末(総本山直属の末寺)として、建治二年(1276年)に常陸国守護佐竹常陸介義胤公開基、開山は東福寺開山円爾弁円大和尚「勅諡 聖一国師」により開創された名刹である。山門は、元禄五年(1692年)に建てられた「木端葺唐風屋根四足門」である。また、常陸大宮市の文化財として指定されており、天保六年(1835年)の火災にも焼失を免れた。 

交通[編集]

JR水郡線常陸大宮駅」下車、徒歩8分。 常磐自動車道那珂IC」出口22分。

文化財[編集]

松吟寺山門'松吟寺古墳群' 上野小学校南南西の久慈川に東面する舌状台地上に分布している。神社の西側に土塁の跡がある。

山門(文化財)

天保の火災[編集]

 天保六年(1835年10月26日)火災により大半を消失したが現山門、御本尊、守護神御本体は消失を免れた。

一時は廃寺に[編集]

 天保の火災から8年後の天保14年(1843年)には、水戸藩の廃仏毀釈の措置により廃寺・無住となる。その間、水戸藩主徳川頼房公が御参拝になられ鐘楼を寄進されている。しかし、その鐘楼も戦時中の「金属供出」により失われた。

廃寺からの復興[編集]

 大本山東福寺派第二百九十九世管長 晦宗恵鏡大和尚を中興開山とし、昭和二十七年に本堂を再建、本山より「別格寺」の寺班を授けられ復興を遂げた。

ギャラリー[編集]