日枝神社 (沼津市)
日枝神社 (沼津日枝神社) | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 静岡県沼津市平町7-24 |
位置 | 北緯35度6分4秒 東経138度52分8秒 / 北緯35.10111度 東経138.86889度座標: 北緯35度6分4秒 東経138度52分8秒 / 北緯35.10111度 東経138.86889度 |
主祭神 | 大山咋神 |
社格等 | 県社 |
創建 | 永長元年(1096年) |
別名 | 山王 (さんのう) さん |
例祭 | 9月23日〜24日 |
日枝神社(ひえじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市平町にある神社。他の地域の日枝神社と区別がしやすいように、分かりやすく地名を冠して、沼津日枝神社(ぬまづ ひえじんじゃ)と称されることもある[2][3]。
歴史[編集]
1096年(永長元年)に創建された。当地は関白藤原師通の荘園「大岡荘」であった。1095年(嘉保2年)、源義綱は延暦寺と日吉社の関係者を殺害する事件を起こした。義綱の主君である師通は両寺社の訴えを拒絶したため、両寺社の呪詛により38歳で亡くなった。京極北政所(師通の母)は両寺社の恨みを和らげるため、当地に日吉社の分霊を勧請して神社を創建し、8町8反の田を寄進することになった。これが当社の起源である[4][5]。
明治になるまで、当社は22か村の総鎮守であった[5]。明治以降の近代社格制度では、1873年(明治6年)に郷社となり、1926年(大正15年)には県社に昇格した[1]。
祭神[編集]
境内[編集]
境内社[編集]
文化財[編集]
祭事[編集]
- 歳旦祭(1月1日)
- 天神祭り(1月25日直近日曜日) - 日枝天満宮の祭典。
- 節分祭(2月節分)
- 紀元節祭(2月11日) - 橿原神宮関連。
- 祈年祭(3月)
- 花まつり・鎮花祭(4月上旬)
- 夏越の大祓式(6月30日)
- 例大祭(9月23日〜24日)
- 七五三詣り(11月15日)
- 新嘗祭(11月下旬)
- 師走の大祓式(12月31日)
交通アクセス[編集]
- 沼津駅より徒歩13分。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年
外部リンク[編集]
- 沼津日枝神社 山王さん - 公式サイト
- 日枝神社 - 静岡県神社庁