戸塚彦介
(戸塚英俊から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
とつかひこすけひでとし 戸塚彦介英俊 | |
---|---|
生誕 |
文化10年(1813年) 江戸 |
死没 |
明治19年4月15日(1886年) 千葉町 |
死因 | 病死 |
国籍 |
![]() |
職業 | 柔術家 |
流派 | 揚心古流 |
子供 | 戸塚英美 |
親 | 戸塚彦右衛門英澄 |
戸塚 彦介(とつか ひこすけ、文化10年(1813年) - 明治19年(1886年)4月15日)は、江戸時代の柔術家。揚心古流(戸塚派揚心流)。号は一心斎、名は英俊(ひでとし)。
経歴[編集]
戸塚派揚心流の祖、戸塚英澄の長子。江戸出身。天保元年(1830年)より駿河国沼津藩に仕え、天保8年(1837年)に25歳で家を継ぐ。文久年間に徳川家茂に謁し、揚心古流を演武した。 万延元年(1860年)から幕府講武所の柔術教授方を務める(ただし、1年5か月で柔術は廃止された)[1]。この時、東京芝区愛宕町に道場を移し、その門に入る者は千六百人に至ったという。[2] [3]
維新の後、下総国千葉に道場を移し、千葉県警察(千葉県巡査教習所)、監獄両署の師範となり多くの門弟を育てた。
明治18年(1885年)に千葉県柔術師範となるが、程なく病死する[1]。跡目は子の戸塚英美が継いだ。
門下には、高弟の柏崎又四郎、相澤重次郎、養子の英美のほか、照島太郎、西村定中などの逸材がいた。
また、乱捕中興の祖と伝わる。
脚注[編集]
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ^ 川内鉄三郎『日本武道流祖伝』日本古武道振興会
- ^ 大日本人名辞書刊行会 編『大日本人名辞書. 下卷』大日本人名辞書刊行会 1926年、p1800
出典[編集]
- 林寿祐、林寿祐 編『房総の偉人 』 p121 戸塚彦介
- 吉岡精一郎 著『天源淘宮術講義』松成堂, 1912 「戸塚彦助」
- 小沢治郎左衛門 著『上總町村誌』
- 大日本人名辞書刊行会 編『大日本人名辞書. 下卷』大日本人名辞書刊行会 1926年、p1800
- 岩崎英重 編『維新日乗纂輯. 第3』日本史籍協会、大正14-15、p306