山下英男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山下 英男(やました ひでお、1899年5月2日 - 1993年5月27日、文献によっては1899年5月21日 - 1993年5月24日)は、電気通信工学者[1][2]。日本の電子計算機開発の萌芽期に研究を主導し、電子計算機の国産化に貢献した[2]。また国際計数センター情報処理国際連合の設立にも参画した[1][2]情報処理学会の初代会長[1]

東京生まれ。

経歴[編集]

山下記念研究賞[編集]

情報処理学会が、同学会の各研究会(研究部会の開催する研究会)とシンポジウムでの発表論文から、特に優秀な論文を選び、その発表者に授与している賞である。山下英男からの資金の寄贈があり、平成6年度から山下記念研究賞と改称。(詳細は外部リンク先を参照)

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 日本のコンピュータパイオニア 山下英男”. コンピュータ博物館. 2017年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 山村昌「名誉員 山下英男先生を偲んで」『電氣學會雜誌』第113巻第8号、電気学会、1993年、631-632頁、doi:10.11526/ieejjournal1888.113.631 

外部リンク[編集]