奥津城
表示
奥津城 (千葉県) | |
---|---|
別名 | 興津城 |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 佐久間氏 |
築城年 | 正嘉2年(1258年)か |
主な城主 | 真里谷氏・正木氏 |
廃城年 | 天正18年(1590年) |
遺構 | 空堀、曲輪、虎口 |
指定文化財 | なし |
位置 | 北緯35度08分44.1秒 東経140度15分02.6秒 / 北緯35.145583度 東経140.250722度 |
地図 |
奥津城(おくつじょう)は、千葉県勝浦市興津字要害(上総国夷隅郡興津)にあった日本の城。別名興津城(おきつじょう)。
概要
[編集]伝承によれば、正嘉2年(1258年)に地元の武士である佐久間氏によって築城されたとされているが、城の実在を確認できるのは戦国時代に入ってからとされる。その後、真里谷氏・正木氏の支配下に入った。
正木氏が奥津城を領したのは、天文13年(1544年)ごろとされているが、天正8年(1580年)に正木憲時が里見義頼に叛旗を翻したときには、里見軍に攻められて「興津巣城計(すじろばかり)」すなわち城郭部分以外が撃破されて裸の状態になったという(『妙本寺文書』「里見義頼書状」)。その後、天正18年(1590年)の小田原征伐後に廃城になった。
外房地域の主要な湊であった興津から1km北にある丘陵の尾根の上にある。地形的には海に向かって伸びる丘陵の南端に位置しており、標高は約120m、城下があったと推定される北側の集落との高低差は30mほどである。南北400m・東西100mの規模で南側の南北100m・東西50mの方形の主郭が唯一の曲輪となっている。その東側には巨大な土塁が築かれ、北端には虎口を守るための櫓台が設けられた。城の北側には街道が、南側には興津の湊に続く尾根道があり、両者の交通を掌握するのに便があった。
参考文献
[編集]- 千葉城郭研究会 編『図説 房総の城郭』国書刊行会、2002年。
- 川名登 編『図説 房総の城郭』すべてわかる 戦国大名里見氏の歴史、2000年。