コンテンツにスキップ

地中海戦域 (第二次世界大戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 08:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: ko:지중해 전역 (제2차 세계 대전))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地中海の戦い (第二次世界大戦)

1943年7月、ドイツの爆撃機に攻撃されシチリア島に上陸する輸送船が爆発した瞬間
戦争第二次世界大戦
年月日:1940年7月3日~1943年6月10日
場所地中海北岸、イタリア
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
イギリスの旗大英帝国
アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
ナチス・ドイツの旗ナチス・ドイツ
イタリア王国の旗イタリア王国
地中海の戦い

地中海の戦い(ちちゅうかいのたたかい、:Mediterranean theatre)とは、第二次世界大戦中、1940年6月10日イタリア連合国への宣戦布告から1945年5月2日のドイツイタリア方面軍の降伏まで続いた、地中海全域の海域・島嶼・沿岸で繰り広げた一連の陸戦・海戦・空戦のこと。

開戦時の地中海の情勢

欧州随一の海軍国であるイギリスは、地中海においても、西のジブラルタル・東のアレクサンドリア・中央のマルタ島に海軍基地を置き、他を圧倒する存在であった。

1939年の第二次世界大戦の勃発後も、枢軸国のイタリアが参戦しなかったため、地中海で戦闘行為は行われなかった。

しかし、ナチス・ドイツのフランス侵攻で、連合軍が西部戦線で大敗を喫して状況は激変した。フランスの敗北が間違いの無いところとなった、1940年6月10日、イタリアが英仏に宣戦布告。6月21日フランスがドイツと休戦協定を結び、ドイツ庇護下のヴィシー政権が南仏及び植民地を支配する事になり、仏艦隊は接収はされなかったが使用はできなくなり、北アフリカのフランス植民地チュニジアアルジェリアモロッコが事実上枢軸国の手に落ちた。

戦いの経過

イタリアとイギリスの戦闘開始(1940年6月~11月)

ローマの復興を掲げ、地中海支配に野心を燃やすムッソリーニは、イタリア領リビアからエジプトへ、アルバニアからギリシャへの侵攻を図った。

イギリスはアレキサンドリアの地中海艦隊とジブラルタルのH部隊が対応し、イタリア空軍の攻撃を避けようと、マルタからの船団引き上げを図った。

ここで、引き上げ船団の護衛に赴いたカニンガム艦隊が、リビアへ向かうイタリア艦隊を発見、7月9日カラブリア沖海戦が起こり、イタリア艦隊は逃走した。以後もイタリアの劣勢が続き、11月11日には英空母部隊によるタラント空襲が行われた。英輸送船団の往来を許したため、9月からのエジプト侵攻・10月からのギリシャ侵攻も大敗北を喫した。

ドイツの地中海への介入(1940年12月~1941年2月)

一度はマルタからの引き上げを試みた英国だったが、イタリアの脅威が弱まったため、マルタへ増援を送る事となった。

しかし、地中海が完全に英国に支配される事を恐れたドイツが介入し、12月にシチリアへ空軍を派遣しマルタの英軍を牽制、1941年2月北アフリカへロンメルのドイツアフリカ軍団を派遣した。

1941年1月、ジブラルタル・アレクサンドリア双方からマルタへ増援船団を送り込む「エクセス作戦」が発動されたが、十分な戦闘機の直援が無い中、ドイツ空軍の急降下爆撃機の猛攻を受け、アレクサンドリアからの部隊は撤退を余儀なくされた。

ギリシャでの戦い(1941年3月~5月)

ドイツのギリシャ侵攻を察知したイギリスは、北アフリカからギリシャに支援部隊を送る事にし、1941年3月ドイツの要請で出動したイタリア艦隊とマタパン岬海戦が行われ、英軍が一方的に勝利し、支援部隊はアテネの外港ピレウスからギリシャに入った。

だが、4月6日ドイツが外交的隷属を拒むユーゴスラビア・ギリシャへ侵攻、ピレウス港が空襲を受け使用不能となった。陸戦でも英軍の敗北が続き、4月24日からギリシャ本土から重機材を遺棄してクレタ島へ撤退を開始した。クレタ島の戦いも英軍の劣勢が続き、5月末にはクレタ島からも撤退を開始、一連の撤退劇の中で多数の英艦艇が撃沈・大破し、英軍は危機に瀕した。

北アフリカ戦線での独ソ戦開始の影響(1941年6月~1942年5月)

1941年6月、ドイツは突如ソ連に侵攻、空軍を地中海から東部戦線に引き抜いた。ドイツ空軍の脅威が薄らいだため、マルタの少数の艦艇・潜水艦がイタリアからリビアのトリポリベンガジへ向かう事態が相次ぎ、英軍が北アフリカでの反攻を本格化し11月のクルセーダー作戦で、一旦包囲されていたトブルクを解放し、ロンメルをリビア奥地へ押し戻した。

冬季に入ると、ロシアの悪天候では使用できないドイツ空軍が一時的にシチリアに戻り、1942年5月ガザラの戦いでトブルクが陥落、英軍はアレクサンドリアの目前のエル・アラメインに決戦陣地を敷いた。

エル・アラメイン以後、北アフリカの枢軸軍消滅(1942年6月~1943年5月)

追い詰められた英軍はマルタへの海上補給を強化、6月に「ハープーン作戦」・8月に「ペデスタル作戦を行い、多大な犠牲を出しながらも中部地中海での制海・制空権を回復し、アレクサンドリアで兵器・物資の陸揚げを始めた。逆に枢軸国による北アフリカの補給は滞り、既にアメリカが参戦していたため、英軍には米国から貸与された兵器・物資も加わり、物量で枢軸軍を圧倒し始めた。

7月1日ロンメルは英軍陣地へ攻撃をかけたが攻め切れずに中止(アラム・ハルファの戦い)、逆に10月23日英軍が攻撃を開始(エル・アラメインの戦い)、アフリカ軍団は壊滅的損害を受け、リビアも捨て、チュニジアへと退却した。

11月8日英米軍によるモロッコ・アルジェリアへの上陸作戦「トーチ作戦」が開始、チュニジアに追い込まれた枢軸軍は1943年5月に降伏した。

イタリア降伏・イタリア本土での戦い(1943年6月~1945年5月)

チュニジアを占領し、連合軍は対岸シチリアへの橋頭堡を得た。1943年7月10日、シチリア上陸「ハスキー作戦」を開始。敗北が避けがたい事を悟ったイタリアでは7月25日、ムッソリーニが失脚。バドリオ政権が発足。9月8日、イタリア本土サレルノへの上陸が始まると、休戦を表明した。

これに対しドイツ軍は9月9日、ローマを占領。バドリオ政権は南部へ脱出。イタリア戦線が開幕した。9月12日、ドイツ軍特殊部隊がムッソリーニを救出し、15日、北部にドイツの傀儡イタリア社会共和国を樹立。

連合軍の優勢は続き、1943年9月末にナポリを占領。10月13日、バドリオ政権はドイツへ宣戦布告。1944年1月、連合軍はローマ南方のアンツィオへ上陸。5月にはドイツ軍の防衛線を迂回し、6月4日にはローマを占領。その後、ドイツ軍の新しい防衛線で戦線は1945年春まで停滞するが、同年4月5日、ボローニャアペニン山脈で連合軍は進撃を再開し、同25日、イタリアのパルチザンが蜂起。ムッソリーニは愛人と共にミラノを脱出するが同28日、スイス国境で逮捕され、翌日処刑された。5月2日、イタリア方面のドイツ軍は降伏。地中海の戦いは幕を閉じた。