佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐紀神社

佐紀神社
所在地 奈良県奈良市佐紀町1716
位置 北緯34度41分44.49秒 東経135度47分32.91秒 / 北緯34.6956917度 東経135.7924750度 / 34.6956917; 135.7924750 (佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑))座標: 北緯34度41分44.49秒 東経135度47分32.91秒 / 北緯34.6956917度 東経135.7924750度 / 34.6956917; 135.7924750 (佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑))
主祭神 経津主命・天児屋根命・六御縣神
社格 式内社(小)・旧指定村社
創建 白鳳3年(674年)
本殿の様式 一間社流造
例祭 10月10日
地図
佐紀神社の位置(奈良市内)
佐紀神社
佐紀神社
テンプレートを表示

佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社式内小社、旧社格村社神饌幣帛料供進社[1]

歴史[編集]

『神名帳考証』『神祇志料』『特選神名帳』などでは、この神社を式内社の佐紀神社にあてている[2][3]白鳳3年(674年)の創建で、寛平3年(891年)に官社に列し、後に超昇寺別当寺となった[2][3]治承4年(1180年)、平重衡の焼き討ちにより焼失したが、中御門家忠の奏聞により文治6年(1190年)に超昇寺と併せ再興された[4][3]天正6年(1578年)にも再び兵火のため焼失し、再興されたものの社地は狭くなった[5][3]

祭神[編集]

境内[編集]

拝殿

本殿[編集]

一間社流造で、相殿三座[2]。傍らに円座を刻み出した礎石があり、超昇寺のものと考えられている[2]

拝殿[編集]

二間四面、瓦葺[2]

境内社[編集]

弁財天小祠

宝物[編集]

超昇寺関連の宝物が伝わっており、いずれも奈良国立博物館に寄託されている[5][3]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 奈良県史, p. 28.
  2. ^ a b c d e f g h 奈良市史, p. 305.
  3. ^ a b c d e 境内由緒板
  4. ^ 奈良市史, p. 305-306.
  5. ^ a b 奈良市史, p. 306.
  6. ^ 奈良市史, p. 304.

参考文献[編集]

  • 奈良県史編集委員会 編『奈良県史 5 神社』名著出版、1989年。ISBN 462601335X 
  • 奈良市史編集審議会 編『奈良市史 社寺編』吉川弘文館、1985年。 
  • 同社境内掲示由緒板