コンテンツにスキップ

京言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。49.250.116.166 (会話) による 2013年1月16日 (水) 09:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

京言葉(きょうことば、京ことばとも表記)とは、京都で用いられる日本語の方言である。京都弁、古くは京談(きょうだん)とも。近畿方言の一種であり、大阪弁とともに上方言葉の中核をなす。

概要

1000年以上にわたって日本の都があった地域であり、江戸時代中期まで京言葉は日本の中央語(事実上の標準語)とされ、現代共通語の母体である東京方言を含め、日本各地の方言に強い影響を与えた。明治から昭和中期までの標準語普及政策の影響も少ない。

京都は伝統を重んじる保守的な街とされるが、古くからの大都市で京言葉は変化し続けており、平安時代以来の古語はあまり保存されていない。明治維新前後にも大きな変動があったとされ、代表的な京言葉「どす」「やす」「はる」も幕末以降に成立・普及した言葉と考えられている[1]。現在では共通語化や関西共通語化(大阪弁化)も進み、伝統的な京言葉を用いるのは高齢層や花街の芸妓社会などに限られている。1993-94年の方言調査によると、「どす」に関して80代では「使用する」と回答した割合が49.2%なのに対し、10代では「聞いたこともない」が54.0%となっている[2]

分類

京言葉は、大きく分けて御所で話された公家言葉御所言葉)と、街中で話される町ことばに分類される。前者の公家言葉は、宮中や宮家公家のあいだで室町時代初期から女官によって話されたもので、現在では一部の社寺に残されている。後者は、話者の職業や地域によって更に細かく分類することが出来る。

中京ことば(なかぎょうことば)
中京区を中心として、室町新町問屋街・商家などで話されることば。町ことばの代表とされる。
職人ことば
西陣織物産業(西陣織)に従事する織屋の人々のことば。
花街ことば
祇園宮川町などの花街で、舞妓芸妓によって話されることば。簡易的な手話の様を呈する「身振り語」や、嶋原で用いられた「廓言葉(なます言葉)」がある。
伝統工芸
京焼京友禅などの現場で話される職業語。
農家ことば
大原や八瀬など京都周辺の農村部で話されることば。

発音

京言葉が優雅であるとされる要因の一つとして、京言葉の持つ発音アクセントがあげられる。長母音ウ音便を多用することから、全般的にテンポが遅く、ゆったりとした柔らかい印象を与えるのである。

母音

長母音の「う」や「お」を短く発音し、「学校」(がっこう)を「ガッコ」、「山椒」(さんしょう)を「サンショ」とする。一拍名詞を長く伸ばすことも盛んに行われ、「蚊」を「カア」、「野」を「ノオ」とする。

として、 i の母音を e に転化させ「」(しらみ)を「シラメ」とするものがある。その他にも、 ei に、 uo に、 ou と転化させる場合がある。連母音を訛らせ、「見える」を「メール」とするケースもある。

子音

子音は「シ」[ʃi] を「ヒ」[çi]に転化して「失礼」(しつれい)を「ヒツレイ」としたり、[s] を [ʃi] に、 [m] を [b] に転化させる例などがある。

音便

語呂を滑らかにするための関西特有の音便が多用される。

ウ音便
  • 明るくなる→明るなる、美しく咲く→美しゅう咲く、眠たくて仕方ない→眠とて仕方ない、赤く染まる→あこ染まる
促音便
  • えらいことや→えらいこちゃ おきばりやすや→おきばりやしゃ
撥音便
  • つかぬことを→つかことを 坊さん→ぼさん

アクセント

大阪弁などと同じく京阪式アクセントの典型であるが、大阪弁とは一部の表現でアクセントが異なる(左が京都、右が大阪のアクセント)。

  • 〜ました:食ました←→食べした
  • 〜はった:食はった←→食べはっ
  • 東京:とおきょ←→とおきょお
  • 頭:たま←→あたま(近年では京都と同じアクセントも聞かれる)

語法

活用

  • 共通語と同様の命令形に加えて、連用形による命令表現がある。これは「〜なさい」を省略したものである。
(例)「走り」「早うし」
  • 否定の助動詞「へん」は、五段動詞にはア段に後続する。大阪弁では「行けへん」「走れへん」のようにエ段に後続することがある。京都では、エ段に後続する「へん」は共通語と同じく「走れない」「行けない」といった不可能表現を表すため、コミュニケーションギャップが生じやすい。
(例)「あらへん」、「走らへん」、「行かへん」
  • サ行変格活用動詞、カ行変格活用動詞には「イ段長音+ひん」とすることが多い。現在は大阪などの言い方に従って、「エ段長音+へん」とすることも増えている。ア段+「へん」、イ段+「ひん」、エ段+「へん」とも、未然形+「やへん」が変化したものである。
(例)「しーひん」(しない)、「きーひん」(来ない)
  • 五段動詞で勧誘を示す場合、お段で伸ばさない。一段動詞の場合は短く「よ」を付ける。サ行変格動詞は「しょう」、カ行変格動詞は「こう」とする。
(例)「走ろ」、「行こ」、「見よ」、「寝よ」

可能表現

  • 共通語同様に「れる」、「られる」を付けて言える。不可能を表す形は「〜れへん」「〜られへん」がある。
(例)「走れる」、「寝られる」、「走れへん」、「寝られへん」
「〜れへん」形は誤解を招きやすいが、京都では多く使われている。
  • 不可能を言う場合、「よう〜ん」、「よう〜ひん」の形を取ることが多い。
(例)「よう走らん」、「よう寝ん」、「よう起きひん」

敬語

長らく御所が存在し宮中で話された御所言葉の影響が庶民にも広まったこと、古くからの都市社会で封建的な社会階層が複雑化したことなどから、敬語が非常に発達した。特に女性層で顕著であり、女性層では敬語に限らず常に丁寧な言葉遣いが好まれ、「食う」よりも「食べる」、「うまい」よりも「おいしい」を用いようと努めたり、「お豆さん」など日常生活の名詞にも盛んに敬称をつけたりする[3]

…はる
「なさる」の変形で、「なはる」とも。日常的に多用される尊敬語表現で、関西の他地域よりも使用頻度が高いと同時に敬意度は低くなっている。目上の人物だけでなく、目下や身内の人物、動物、天候などにも用いることがある。(例)「乗って来はるわ」
お…やす
「はる」よりも敬意の高い尊敬語表現。敬意を伴った軽い命令表現として、特に挨拶などに多用する。相手への確認のための強調として、「やっしゃ」とも。(例)「お越しやす」、「おかけやしとおくれやす」(どうぞお掛けくださいませ)、持っといておくれやっしゃ(持っておいて下さいよ)、ちゃんと聞いといとくれやっしゃ(ちゃんと聞いていて下さいよ)
…といやす
「ておいやす」の変形。(例)「しといやした」(してらっしゃいました)
…ておみ、とおみ
漢字で書くと「て御見」となり、共通語の「てごらん」に相当。(例)「見とおみ」(見てごらん)
…よし
同等・目下に対して用いる軽い命令表現。(例)「はよ行きよし」(早く行きなさい)
…おす
「ある」の丁寧語で、大阪の「おま(す)」に相当。形容詞の後ろにもつく。(例)「誰もおへん」、「おいしおすなぁ」
…どす
断定の丁寧語で、東京の「です」、大阪の「だす」に相当する良く知られた京言葉。「でおす」の変形で、「どふ」とも。江戸末期から昭和にかけて男女とも用いたが、現在では高齢層や芸妓など限られた場面でしか聞かれない。(例)「おめでとうさんどす」、「明日行かはるんどすか」、「そうどした」

婉曲

依頼や辞退を表すときには、直接的な言い方は避け、婉曲的で非断定的な言い回しを好む。例えば「〜して下さい」という要求をする時も、「〜してもら(え)やしまへんやろか」(〜してもらえはしませんでしょうか)のような遠回しな否定疑問を用いる。辞退する時も、「おおきに」「考えときまっさ」などと曖昧な表現をすることによって、勧めてきた相手を敬った表現をする。また、「主人に訊かなければ分からない」などと他人を主体化させ、丁重に断る方法も良く用いられる。後述する「ぶぶ漬け」も、そのような直接的表現を嫌う風土によるものである。京言葉を解さない人からは、現代においては封建的で意味の成さないことが多く、コミュニケーションをとりにくいと思われている。

「ぶぶ漬け」の喩え

京都の婉曲表現を物語る上でよく用いられるのが、「ぶぶ漬け」(茶漬けのこと)の例である(他に、玄関先での「座布団」、寒い日の「火鉢」、現代では「緑茶(宇治茶など)」、「紅茶」、「コーヒー」の例もある)。これは、他人の家を訪問した際、その家の人にぶぶ漬けを勧められたら、それは帰宅をさりげなく促しているというものである。その場合、家人は茶漬けの準備など全くしていない。

一般に「今日はぶぶ漬け程度の粗食しかおもてなし出来ないので、日を改めてまた来てくれ。」という意味に解釈されているが、角が立たないように自分の意思を伝える一種の取り決めごととも言える。そもそも「食事を勧められる」ということは、客がそのような食事時に訪問しているか、あるいは食事時まで居続けているということであり、常識的に考えれば失礼な行為に当たる。家人が「食事を勧める」ことで、訪問者は時間を自覚でき、家人側も相手に対して失礼を犯さずに帰宅を要求することができる、という社交的な効果があると考えられる。

この場合の理想的なやり取りとしては、家人がぶぶ漬けを勧めてきたら、客人は一旦はこれを固辞し、少なくとも2回断ってもまだ勧めてくるようだったら有難く家の中に上がって頂く。ぶぶ漬けを勧められても一旦はこれを断るのは常識であり、もし遠慮も無く真に受けて食べてしまうと、家人に「あの人は厚かましい」という印象を抱かれてしまいかねない。

もっとも大抵の場合、1回または2回断った時点で家人はぶぶ漬けを勧めるのをあっさりやめるので、客人は「ほな、この辺でお暇致します。今日はおおきに。」と家を引き取る行動を起こすのである。このとき家人が何らかの行動を起こして、さりげなく客人に帰るよう促すこともある。

ただし、実際にぶぶ漬けを用意して、他意なくご馳走しようとしている場合もあるので、相手の真意を探るには阿吽の呼吸とも言える絶妙なテクニックが必要となる。

もちろん、「ぶぶ漬け」はあくまで喩えであり、その他の日常生活においても、京都ではコミュニケーションにおける伝統的な暗黙の了解事項が多々存在しており、一言では到底説明し切れない。実際に京都で生活してみないと分からない感覚なのである。

どちらにせよ、古くからの慣習によって成り立っているそのコミュニケーションに慣れていない非京都圏の人々には全く意図が伝わらず、慌てて実際に料理を用意しなければならない場合もあり、また、逆に非京都圏の客人が単に「早よ帰っておくれやす。」の意味としてだけ知っていた場合、客人の心証を害すなど、余計なトラブルを招くことがある。

なお「ぶぶ漬け」に関するエピソードを扱った小説には北森鴻ぶぶ漬け伝説の謎』(同名の短編集に収められている)が存在する。北森はこの小説の中で登場人物に次のような内容を語らせている。「ぶぶ漬け伝説は非常によく知られている。しかし、現実にそのとおりの体験をした人となると聞かない。京都の人に聞いても、そういった仕打ちをしたという人もいない」。

語彙

「〜なはい」や「〜や」、「〜え」などの接語の他にも、独特の表現や語彙が存在する。

「駄々をこねる子」を「ダダコ」と表現するなど、別の品詞から名詞を作り出すパターンが多い。

また、女房言葉に由来する、名詞(主に生活に関するもの)に敬称をつける表現がある。

  • 「おつむ」 -
  • 「おつくり」 - 刺身
  • 「おねもじ」 - ネギ
  • 「おあげさん」 - 油揚げ
  • 「おくどさん」 - (かまど)
  • 「おっさん」 - 和尚
  • 「おばんざい」 - おかず
  • 「東上」 - 東京へ行くこと
  • 「上京」 - 京都へ来ること(現代の日本語としては間違い)

畳語

同じ言葉を繰り返して、意味を強調する。

  • 「承りましてございますでございます」
  • 「キツキツ言う」(強く言う)
  • 「赤こ赤こ(あこあこ)なってきてますえ」

擬音語・擬態語

京言葉では擬音語・擬態語(オノマトペ)を多用し、リズム感を構成する一因となっている。「ガタガタ」、「ミルミル」などというようなものである。また、「はんなり」のような2音節目に「ん」、4音節目に「り」を持つ擬態語(「ぐんなり」、「ちんまり」など)が多く存在する。「はんなり」の語源は「」であるが、これはけばけばしい「華やかさ」を表しているわけではなく、つつましく可憐な様子を表す。

脚注

  1. ^ 井上ほか (1996)、9-12頁。
  2. ^ 岸江信介・井上文子『京都市方言の動態』1997年、近畿方言研究会。
  3. ^ 井上ほか (1996)、5-6頁。

参考文献

  • 寿岳章子『暮らしの京ことば』朝日新聞社、1979年
  • 木村恭造『京ことばの生活』教育出版センター、1983年
  • 加納進『京ことば玉手箱』ユニプラン、1993年、ISBN 4-89704-017-5
  • 井之口有一・堀井令以知『京ことば辞典』東京堂出版、1992年、ISBN 4-490-10305-0
  • 大淵幸治『丁寧なほど、おそろしい「京ことば」の人間関係学』祥伝社、2000年、ISBN 4-396-61116-1
  • 楳垣実編『近畿方言の総合的研究』三省堂、1962年
    • 奥村三雄「京都府方言」
  • 井上史雄ほか編『日本列島方言叢書15 近畿方言考3 滋賀県・京都府』ゆまに書房、1996年、ISBN 4-89668-838-4
    • 楳垣実「京都方言」1950年『国語学』4集所収。
  • 佐藤亮一編『都道府県別全国方言辞典 CD付き』三省堂、2009年
    • 寺島浩子・古川悠「京都府」

関連項目

  • 京都府内の他の方言
    • 丹波方言 - 地域によって違いが大きいが、口丹波の方言は京都市内の方言とよく共通し合っている。
    • 舞鶴弁 - 丹波方言の一種。「はる」ではなく「てや」敬語(過去形は「ちゃった」)を用いるのが特徴。
    • 丹後弁
  • 京言葉圏(楳垣実の定義による)
  • 中古日本語 - いわゆる「古語」とは、平安時代の貴族の京言葉をもとにした書き言葉である。
  • 船場言葉 - 船場言葉には敬語を中心に京言葉から移入された表現が多い。

外部リンク