主計寮
ナビゲーションに移動
検索に移動
主計寮(しゅけいりょう)は律令制において民部省に属した機関。訓はかずえのつかさなど。唐名は金部、比部、度支(たくし)。
概要[編集]
主計寮は税収(特に調)を把握・監査することが職掌である。具体的には租税の量を計算し、それが規定の量に達しているか監査する。なお、主税寮は租税(特に租)や出挙の帳簿との照合などによる監査を通じて地方財政を管轄した。そのため数学(算道)に関する技術が求められ、算博士が必ず主計寮か主税寮の頭か助を兼務するなど、枢要の職として律令制崩壊後も存続した。主計寮の属(さかん)の一人は廩院の勾当となってその事務に専念した。
職員[編集]
- 頭(従五位上 唐名:計部郎中、金部郎中、比部郎中、度支郎中)
- 助(正六位下 唐名:度支員外郎、金部員外郎、比部員外郎)
- 允(唐名:度支部郎)
- 属(唐名:度支主事、金部主事、比部主事)
- 算師(従八位下 唐名:度支計吏、金部計吏、比部計吏)-計算を専門に行う
- 史生
- 寮掌 新設
- 使部
- 直丁