中村竹蔵
中村 竹蔵(なかむら たけぞう、明治2年3月25日[1](1869年5月6日) - 1945年(昭和20年)2月2日[2][3])は、日本の検事。
経歴[編集]
東京府出身。1892年(明治26年)、東京帝国大学法科大学を卒業し、司法官試補となる[1]。東京区裁判所判事、函館地方裁判所判事、函館控訴院検事、東京地方裁判所検事、名古屋地方裁判所検事、東京控訴院検事、函館地方裁判所検事正を歴任した[1]。1907年(明治40年)、統監府判事に転じ、京城地方裁判所長となり、さらに朝鮮総督府検事となり、京城控訴院検事長、京城覆審法院検事長を経て、1920年(大正9年)に高等法院検事長に就任した[4]。
親族[編集]
- 山下謙一 (内務官僚) - 長女の夫[4]。徳島県知事・熊本県知事。
脚注[編集]
- ^ a b c 人事興信録 1918.
- ^ 「中村竹蔵氏(前朝鮮高等法院検事長)」『朝日新聞』、1945年2月4日、2面。
- ^ 「中村竹蔵氏(前朝鮮高等法院検事長)」『読売新聞』、1945年2月5日、2面。
- ^ a b 人事興信録 1928.
参考文献[編集]
- 人事興信所編 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編 『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。