コンテンツにスキップ

中之嶽神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Qurren (会話 | 投稿記録) による 2017年2月15日 (水) 09:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ギャラリー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中之嶽神社
所在地 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
位置 北緯36度17分1.76秒 東経138度44分14.79秒 / 北緯36.2838222度 東経138.7374417度 / 36.2838222; 138.7374417
主祭神 日本武尊
創建 欽明天皇
札所等 鏑川七福神(大黒天)
例祭 10月15日
主な神事 甲子祭(甲子日の前日)
テンプレートを表示

中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。

概要

妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社である。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、本殿を持たない社殿形式となっている。

境内には、中之嶽大国神社があり、平成17年(2005年)には金色の日本一大きい大黒像(高さ20m、重さ8.5t)が鎮座している。大国主命(大黒天)を祭り、子の神様であるので甲子園にあやかりたい野球チームの参拝もあり、野球の神様としてお守りも置いてある。

また、境内には神社が経営する中之嶽ドライブインがあり、お土産の購入や食事ができる。

歴史

欽明天皇の時代に妙形氏によって創建されたと伝わる。江戸時代には小幡藩鎮守社とされた。

ギャラリー

関連項目

外部リンク