三森幹雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三森幹雄
誕生 文政12年12月16日
陸奥国石川郡中谷村大字形見[1]
死没 明治43年(1910年)10月17日
職業 俳人
ジャンル 俳句
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三森 幹雄(みもり みきお、文政12年12月16日1830年1月10日) - 明治43年(1910年10月17日)は、江戸末期から明治初期の俳人。11世春秋庵。正岡子規によって攻撃された旧派句会を代表する俳人の一人である。

経歴[編集]

福島県石川町(当時形見村)の農家に生まれた。本名は三森寛、幼名は菊治。染物屋で徒弟を務めた後、半田銀山や宮城県岩沼の藍染商人の手代として働いた。その間、地方の師匠のもとで俳句を学ぶ。26歳で、江戸に出奔し志倉西馬に弟子入りした[2]

明治6年(1873年)、幹雄が44歳の時に明治政府の文化政策として大衆教化のために教導職を設け、俳諧師も教導として選考することになり、試験が行われることになった。当時の有名な俳諧師匠が受験に消極的ななか、幹雄は俳人としては鈴木月彦とともに訓導として選ばれることによって、俳句界での地位を得ることになった。明倫講社を組織し、明治13年(1880年)、雑誌「俳諧明倫雑誌」を創刊した。

明治17年(1884年)、教導制度が廃止されると「神道芭蕉派明倫協会」に改組し神道の一派として独立させ、教導資格の発行という方法で会員を増やした。明倫講社の経営が独善的であったことや、政府の意向をうけて俳句を国民教化という目的で解釈することなどが子規の攻撃対象となった。それでも明治30年代都新聞や、雑誌「太陽」での俳人の人気投票では上位をしめた[3]

明治26年(1893年)、春秋庵を継ぐ。明治41年(1908年)、春秋庵を長男三森準一に譲り、天壽老人と号した。明治43年(1910年)10月17日、82歳で死去。著書に『俳諧自在』『俳諧名誉談』『歳時記季寄』『文學心の種』などがある[2]

参考文献[編集]

  1. ^ 三森幹雄氏畧傳」川島正太郎編『現今名家書画鑑』116頁(明治35,真誠堂)
  2. ^ a b 山本三生 編纂『現代日本文学全集 第38篇』452-453頁(昭和4,改造社
  3. ^ 『子規は何を葬ったのか空白の俳句史百年』 今泉恂之介(著)新潮選書

関連文献[編集]

  • 関根林吉「三森幹雄評伝 1~8」俳句 27(4)~(10)(12), 1978.4~11