レトロニム
レトロニム(英語: retronym)あるいは再命名とは、ある言葉の意味が時代とともに拡張された、あるいは変化した場合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案された言葉のことを指す[1]。
一例を挙げれば、カメラにおいてデジタルカメラの出現により従来型の銀塩写真カメラを「フィルムカメラ」と呼ぶようになったり、ビデオカメラの登場により写真撮影を主目的とするカメラを「スチルカメラ」と呼ぶようになるという現象である。
「レトロニム」という単語は、「過去」を意味するレトロ (retro) と「語」を意味する接尾辞 (-onym) の合成による[2]。1980年にナショナル・パブリック・ラジオ局長の Frank Mankiewicz が造語し、コラムニストのウィリアム・サファイアが、ニューヨーク・タイムズの中で使用したことで広まった[3][4]。
日本語の「再命名」という用語は、1976年に鈴木孝夫が『日本語の語彙と表現』の中で用いている[5]。これは「レトロニム」に先立つ用語である。
M-1グランプリ2022にて、ダイヤモンド (お笑いコンビ)がレトロニムを題材にしたネタを行った[要出典]。
個別の例については「レトロニム一覧」を参照
脚注[編集]
- ^ “Retronym”. http://www.websters-online-dictionary.org/:+ Webster's Online Dictionary. 2013年3月23日閲覧。 “A word introduced because an existing term has become inadequate; "Nobody ever heard of analog clocks until digital clocks became common, so `analog clock' is a retronym".”
- ^ "retronym", "retro", "-onym" Merriam-Webster Dictionary
- ^ Richard Nordquist. “retronym”. About.com Grammar & Composition. 2012年5月16日閲覧。
- ^ William Safire (2007年1月7日). “On Language: Retronym”. The New York Times
- ^ 「レトロニム」という言葉、現象について, レファレンス協同データベース, 2016-10-21