リストカット
![]() |
リストカットとは、刃物を用いて主に手首を傷つける自傷行為をいう[1]。 リスカと略されることもある。 腕を傷つけるアームカットという言葉も存在する。これは、アムカと略すこともある。
用語[編集]
1960年代から、アメリカでリストカットが流行し、1972年にはRosenthalらが、 wrist-cutting syndromeと初めて記載したとされる[2]。
日本では手首 (wrist) を切る (cut) ことからリストカットと呼ばれる。また、それを略して「リスカ」と、リストカットをする者の事は「リストカッター」または「リスカー」と呼ぶことがある。また、日本では腕を傷つけることをアームカット(arm cut、略して「アムカ」)、脚を傷つけることをレッグカット(leg cut、略して「レグカ」)という。なお、英語では身体の部位に関わらず、単に「カッティング(cutting)」と呼ばれているが、カッティングという言葉自体は自傷行為を指すとは限らないため注意が必要である。
概説[編集]
リストカットは、言語化できない鬱積したストレスの表現方法の一つである[1]という説がある。ストレスを言語化して相手に伝えられない場合、「行動化」や「身体化」という形でストレスを発露する。「行動化」には歌を歌ったりスポーツをすることなどが分類される。これらは健康な行動化とされる[1]が、その一方で犯罪や非行に走るという形での「行動化」もある[1]。一方で身体化は、円形脱毛症や自律神経失調症など、身体でストレスを表出することで発露する方法である[1]。
「誰かの気を惹くために」行われるアピール的な行動とみられることも多いが、実際のところはそのようなエビデンスは存在せず、むしろ96%以上の人間は自傷を一人きりで行い、誰にも告白せず、ストレスもろとも一人で抱え込むことが多いと指摘されている。[3]
他人にリスカを知られることを強く恐れる者は、アームカットや腹部など基本的に露出しない部位に対して行うこともある。
時に自殺行為と捉えられることがあるが、リストカットの多くは心理的な苦痛の場当たり的な緩和を目的とする自傷行為であり、死を目的とする自殺とは区別される。
実際、自傷直後に脳内における内因性オピオイドの分泌が急激に高まることを明らかにした研究があり、リストカッターがしばしば証言するように「切ると気分が落ち着く、すっきりする」といった感情的苦痛を変容させる効果があることが示唆されている。[4]
治療[編集]
基本的には数多くある自傷行為と同じである。
援助の方針[編集]
心構えとして、"Respond medically, not emotionally"(感情的に対処するな、医学的に対処せよ)が重要となる。[5]
リストカットのような自傷は見た目のインパクトが強く、目撃者に強い感情を呼び起こし、怖がる、怒る、泣く、叱責するなどの行為を感情的かつ短慮に行ってしまいがちである。
こうした反応は自傷を悪化させ、二次的なアピールを目的としたリスカにすり替わるおそれもある。
そこで、まずは気持ちを落ち着かせ、冷静な外科医のように傷を観察・必要な手当てを粛々と実行し、自傷に至った原因を冷静に推測・分析し、これに対処しなければならない。
自傷の治療法・参考文献[編集]
- 松本俊彦、「自分を傷つけずにはいられない!」『児童青年精神医学とその近接領域』 57巻 3号 2016年 p.409-414, doi:10.20615/jscap.57.3_409, 日本児童青年精神医学会
- もしも身近な人の自傷に気づいたら- yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
- 自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント -
ファッションとしてのリストカット[編集]
![]() |
現在において、ファッション感覚でリストカットやその真似事を行う人々が存在し、これらの行為は真剣に悩んでいるリストカッターからは攻撃の対象となる場合がある。中にはリストカットの行為自体を一種の性的魅力や、萌え属性とするような傾向もある。
SMプレイとしてのリストカット[編集]
![]() |
SMにおいても、自傷行為が行われることがある。そのためか、リストカッターはマゾヒストと混同されがちであるが、自傷行為はあくまでも精神的な苦痛からの解放のためであり、性的満足を得る為や、ファッションなど美的感性の傾向から自傷行為をしているわけではない。また、こういった行為は本人の明確な意識があるからこそ行われるものであるが、自傷行為は本人の意識が朦朧としている状態で起こりやすく、自傷行為をした事は覚えているがなぜそういう行為に至ったのか全くわからない場合もある。例えば東京から北海道に行き、その旅路の過程を覚えてはいる(記憶喪失や健忘症ではない)が、なぜ自分が北海道までいったのかは自分でも理解できない解離性遁走と呼ばれる現象に似ている。解離性遁走も周囲・自己ともにその行動の理由が理解できないため、衝動的なもの、感情的な行動と受け止められがちだが、そうではない。
関連書籍[編集]
![]() |
- Ibasyo 自傷する少女たち“存在の証明"(岡原功祐)ISBN 4875024908
- 卒業式まで死にません(南条あや)ISBN 4-10-142021-1
- EXIT (雨宮処凛) ISBN 4104638013
- 夜回り先生(水谷修)ISBN 4-921132-54-2
- CUTTING リストカットする少女たち(スティーブン・レベンクロン)ISBN 4-08-760479-9
- 生きちゃってるし、死なないし (今一生)ISBN 4-7949-6499-4
- 魂の声 リストカットの少女たち 私も『リスカ』だった(小国綾子)ISBN 4062129205
- ライフ (すえのぶけいこ) ISBN 4063414337
出典[編集]
- ^ a b c d e 内田伸子 2006, pp. 202-203.
- ^ 角丸 歩「大学生における自傷行為の臨床心理学的考察」『臨床教育心理学研究』第30巻第1号、関西学院大学臨床教育心理学会、2004年、 89-105頁、 NAID 110002558472。
- ^ 自傷行為治療ガイド. Walsh, Barent W., Matsumoto, Toshihiko, 1967-, Yamaguchi, Akiko., Kobayashi, Oji., 松本, 俊彦, 1967-, 山口, 亜希子. Kongo Shuppan. (2007.3). ISBN 978-4-7724-0956-8. OCLC 676079620
- ^ Coid, Jeremy; Allolio, Bruno; Rees, L. H. (1983-09-03). “RAISED PLASMA METENKEPHALIN IN PATIENTS WHO HABITUALLY MUTILATE THEMSELVES” (English). The Lancet 322 (8349): 545–546. doi:10.1016/S0140-6736(83)90572-X. ISSN 0140-6736 .
- ^ 自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント. Matsumoto, Toshihiko, 1967-, 松本, 俊彦, 1967-. Kodansha. (2015.2). ISBN 978-4-06-219316-0. OCLC 905899176
参考文献[編集]
- 内田伸子『発達心理学キーワード』有斐閣、2006年。ISBN 4-641-05882-2。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- リストカット-こんな症状ありませんか - 厚生労働省