ラヴラ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ラヴラ(ギリシア語: Λαύρα, ロシア語・ウクライナ語・セルビア語: Ла́вра, 英語: Lavra)は、正教会、およびそれ以外の東方教会の一部に存在する修道の形態の一つ、またその修道を行う者達の共同体[1]。
この原義から転じて、ロシア正教会、ウクライナ正教会における大きな規模・高い格式を示す称号として修道院名に付される用法や、アトス山におけるメギスティス・ラヴラ修道院(ギリシア語: Μονή Μεγίστης Λαύρας)のように固有名詞の一部となる用法がある[1]。
修道形態[編集]
修道形態としては、個人で砂漠や森に入って行う隠遁修道と、修道院で共同作業を行いつつ集団で生活する集団修道の間に位置づけられる。ラヴラでは修道院長は存在するが、普段は個々人で生活しつつ、主日などの教会の祭日には聖体礼儀のために聖堂に集まるという形態がとられる[1]。
聖大エウシミオス(聖大エウフィミイ、473年没)がラヴラをパレスティナに5世紀に創建したのがラヴラ制のはじまりとされる[1]。
ラヴラの名・格式を持つ修道院一覧[編集]
年代は創建年。[2]
正教会[編集]
- ウクライナ正教会
- キエフ・ペチェールシク大修道院(1598)
- 生神女就寝ポチャイフ大修道院(1833)
- 生神女就寝スヴャトヒルシク大修道院(2004)
- ギリシャ系(コンスタンディヌーポリ総主教庁、ギリシャ正教会ほか)
- マル・サバ(聖サバス)修道院(483)
- メギスティス・ラヴラ修道院(10世紀)
- アギア・ラヴラ
- ロシア正教会
- 至聖三者聖セルギイ大修道院(創建は1345年、ラヴラの格式が与えられたのは1744年)
- アレクサンドル・ネフスキー大修道院(1797)
東方典礼カトリック教会[編集]
- ウクライナ東方カトリック教会
- 聖母被昇天ウニフ大修道院(1898)
脚注[編集]
参考文献[編集]
- "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p294, ISBN 9780631232032
外部リンク[編集]
Herbermann, Charles, ed. (1913). "Laura". Catholic Encyclopedia (英語). New York: Robert Appleton Company.