ヤンボシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヤンボシは、鹿児島県肝属郡百引村(現・鹿屋市)や宮崎県に伝わる妖怪[1]

概要[編集]

夜の山道を歩いていると出遭うもので、大きな影が人型に広がって現れるといわれる[1][2]見越入道の一種とする説もある[3]

宮崎ではヤンブシともいって[1]、坊主が首吊りをした場所に必ず現れ、夜に山へ行くとヤンブシにさらわれるという[4]。出現に気づいてから走って逃げても追いかけてくるので、狙われた際にはさらわれることを覚悟しなければならないが、人間がヤンブシに気づかないときには、ヤンブシの方も人間を気にしないことが多いという[2]

奄美群島でもヤンブシといい、髪を振り乱した妖怪として怖れられている[4]

山道でこうした妖怪の言い伝えがあるため、かつては夕方に道を行く人同士が声をかけ合う風習があった。これは単なる礼儀ではなく、行き会った相手に対して、自分が化け物でないことを証明する意味であったという[5]

名称は「ヤンボシ」「ヤンブシ」ともに、「山伏(やまぶし)」に由来するといわれる[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、354-355頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ a b 人文社編集部 編『諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語』 西日本編、人文社〈ものしりシリーズ〉、2005年、146頁。ISBN 978-4-7959-1956-3 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、100頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ a b 田畑英勝奄美の妖怪について」『琉大史学』第6号、琉球大学史学会、1974年6月、34頁、NCID AN002512342014年11月29日閲覧 
  5. ^ 柳田國男『妖怪談義』講談社講談社学術文庫〉、1977年(原著1956年)、19頁。ISBN 978-4-06-158135-7 

関連項目[編集]